寝る前にアルコールを飲まないと寝れなくなった


▼ページ最下部
001 2025/07/28(月) 17:47:13 ID:5r.L8St4Fw


睡眠薬は怖いし、歳をとるといろいろと困ったことが起きるね~

.

返信する

002 2025/07/28(月) 18:29:58 ID:???
俺も良く泥酔いして風呂の浴槽で寝てしまう事が多々あるね( ̄∇ ̄)

返信する

004 2025/07/28(月) 21:14:00 ID:ms37v3EBtA
アルコールは眠りの質を悪くする。
横になれば身体の疲れは取れるし、
目を閉じていれば脳は休息している。
眠れないと焦れば余計に眠れなくなるだけ。
目を閉じて楽しいこと考えていればそれでいい。

返信する

005 2025/07/29(火) 12:45:02 ID:Wy1MHSEoDY
朝起きて、一杯やらないと手が震えて、電車乗ったときツリ革持つ手が落ち着かないw

返信する

006 2025/07/29(火) 15:13:18 ID:44GcRXEvso
>>1
睡眠薬より酒の方が体に悪いだろ

返信する

007 2025/07/31(木) 03:30:34 ID:mwGRs8jkDE
ワイなんて肝硬変やぞ
身体はダルいし皮膚は痒いしでしゃーない
今のところ黄疸はないが酒やめんと長くはないな

返信する

008 2025/07/31(木) 07:39:53 ID:yjSG.84Gqw
>>7
>>身体はダルいし皮膚は痒い
ちょっとそこのところ詳しく
同じ症状なので心配になってきた

返信する

009 2025/08/05(火) 21:49:34 ID:O34qIH65x.
>>4 ピンポン!!

返信する

010 2025/08/11(月) 17:12:11 ID:lgla8DobC.
>>9
これかっ!

返信する

011 2025/08/17(日) 13:03:52 ID:FFvyPYd2Kc
高齢者の睡眠の質の改善に最も役立つ運動は筋トレか?
60歳以上の不眠症患者を対象とした研究
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/15/050800004/06170...

返信する

012 2025/08/21(木) 17:03:53 ID:AHodB3nuqU
>>11
ヘルパーの資格の実施体験で筋トレしてたら脳梗塞になったという人がいたわ
良い人だったな~ 半身麻痺っぽかったけど

返信する

013 2025/08/22(金) 10:11:07 ID:TZgZE0JXyM
俺も昔、眠れない時期があって苦しかった。
布団に入り、目をつぶってもずっと眠れない。
眠り方を忘れたって感覚になった。
目をつぶってもがいていたら、徐々に外が明るくなってくるって感じの毎日。
だから精神科で睡眠導入剤を処方してもらっていたよ。
で半年くらい服用していたが、このままでは人間が腐ってしまうって思って
自力でやめたよ。

だから眠れない人の苦しみはよく分かる。
でも薬や酒に頼らない方が良いよ。
しんどいだろうけどね。

返信する

014 2025/08/23(土) 08:21:15 ID:ZCcoHXQzXs
アルコールで寝ると睡眠が浅くなり、より健康に悪い。 睡眠薬の方がまし

というか運動がガチで一番の睡眠薬。筋肉疲労で最強の睡眠物質が生成される。
ミトコンドリアがエネルギー生成して過剰しせいせいしたら眠気が出るように出来てる。
つまり運動しないと寝れない。 
 
体動かさないで、精神疲労だけさせてると、肉体も心もしんどいのに寝れないという最悪の状態になる

返信する

015 2025/08/23(土) 10:08:32 ID:p8i3iqS0Ko
2012年にフランスの研究チームが「ベンゾジアゼピン系睡眠薬を服用し ている人は、
服用していない人に比べて1.5倍認知症になりやすかった」という論 文を発表しました。

これが当時、センセーショナルに報道されたため「睡眠薬を飲むと認知症になりやすい」
と記憶している人も多いと思われます。

しかし実は、「差がなかった」という論文も数多く発表されていますし、
近年では、不眠症を放置すること自体が認知症のリスクを高めていると
考えられています。

私達は睡眠中、脳内の有害な廃棄物、たとえば「アミロイドβタンパク質」
(アルツハイマー病の原因と考えられている) を排出しています。
不眠によってこの排出作用が十分に行われないと、異常なタンパク質が脳内に蓄積し、
認知症のリスクを高めることにつながります。

また、不眠症になると、睡眠中に行われるはずの神経細胞の修復ができなくなったり、
脳内のストレスホルモンが増加したりもします。
それらが脳の構造や機能に悪影響をおよぼし、認知症のリスクを高めている可能性も
あるわけです。

返信する

016 2025/08/23(土) 10:12:19 ID:p8i3iqS0Ko
つまり、不眠を「年のせいだから」と放置せずに、質の良い睡眠を取れるように
していくことが、認知症予防のためにも不可欠なのです。

従来は「ベンゾジアゼピン系」と呼ばれる睡眠薬が多く使用されてきました。
しかし、最近では「メラトニン受容体作動薬」や「オレキシン受容体拮抗薬」
と呼ばれる新しいタイプの睡眠薬が使われます。

そして、この新しいタイプの睡眠薬には、直接、認知症を予防する副効果まで
あるかもしれないことがわかってきました。

2023年にアメリカで行われた研究によると、オレキシン受容体拮抗薬を服用した人は
アミロイドβタンパク質の量が減少したとの報告があり、従来の「無理やり眠らせる」
作用機序の睡眠薬と違って自然な眠りをもたらす点だけでなく、認知症予防の観点からも
注目されています。


睡眠薬スボレキサント(ベルソムラ)によるアルツハイマー病予防の可能性!
https://blog.goo.ne.jp/pkcdelta/e/59829022ec3bae14a03...

返信する

018 2025/08/23(土) 11:36:14 ID:/58AIKQYD.
俺は長年1日3~4時間程度しか寝なかった。
ていうか寝れなかった。
だからショートスリーパーなんだと思っていた。

であるとき、
旅行の際に低反発のマットレスで寝る機会があった。
物凄く気持ちが良い。
ぐっすりと眠れた。
で旅行から帰ってネットで低反発のマットレスを検索するとそんなに高くない。
即購入してそれで寝たら、なんとその日から睡眠が物凄く長く寝れるようになった。
8時間寝ても寝たりない!
だから休みの日は10時間~12時間寝るようにしている。
てことで寝具も重要かもしれない。
人生が変わったと思った1つだよ。

返信する

019 2025/08/23(土) 20:35:52 ID:ZCcoHXQzXs
>>15 >>16
素晴らしい知見をありがとう。 最近追ってないから全然知らなかった。

>>17
寝具で眠りがすごく変わるというのは俺は懐疑的。
マットレスごときでそんなに変わるのか? というか3~4時間でやろうと思えばできるのもとんでもないと思うが

返信する

020 2025/08/29(金) 18:44:03 ID:N.zRFL9yYs
>寝具で眠りがすごく変わるというのは俺は懐疑的。
>マットレスごときでそんなに変わるのか?

人によって合う、合わないてのはあるんじゃないかな。
俺はマジで寝具を変えただけで生活が一変したよ。
今は毎日6時間以上寝るようにしている。もっと寝たいが仕事のスケジュール上それが限界。

トゥルースリーパーって奴があるじゃない。
俺が使っているのと同じような理屈だと思うんだよね。
俺も昔はあのCMを見るたびに嘘くせぇって思っていたが、今は信じられる。
俺が住むドンキで、なんとセールで7千円で売っていて、買いそうになったわ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:12 KB 有効レス数:18 削除レス数:2





健康と病気掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:寝る前にアルコールを飲まないと寝れなくなった

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)