薬の多量服用


▼ページ最下部
001 2025/03/28(金) 19:58:16 ID:P8SS5CWKB.
60代前半でも、生活習慣病や加齢に伴う不調を抱えている人は多く、それに応じて複数の薬を服用している人は珍しくありません。
ではどのくらいの人が多剤服用(ポリファーマシー)しているのか?
厚生労働省のデータによると、高齢になるほど複数の薬を処方される割合は増えます。

60代前半(60〜64歳)でも、3〜5種類の薬を常用している人はかなりいる
65歳以上になると、5種類以上服用する人が増える

実際にどんな人が多剤服用しているのか?
・長年の生活習慣病を抱えている人(高血圧・糖尿病・脂質異常)
・脳卒中や心筋梗塞を経験し、再発予防のために複数の薬を服用している人
・腰痛・関節痛・骨粗しょう症などで鎮痛薬や骨の薬を使っている人
・不眠や不安症で睡眠導入剤を服用している人

返信する

002 2025/03/28(金) 20:42:19 ID:fqWTYXIMQQ
一日に薬を6種類以上飲むと飲み合せに問題が出る確率が上がるらしいけど、俺は既に6種類服用してるんだけど。

返信する

003 2025/03/28(金) 23:43:40 ID:nRMO1yRrv.
俺も三十チョイにして9種やw
去年、たまたま話の流れで別科診察してもらったら別科の先生が処方箋出す時に禁忌ってPCに表示出てソッコー主治医にTELして相談してた。
別科の先生も主治医もその組み合わせで禁忌なんだ〜初めて知ったって話してたのワロタw

緊急搬送された際の入院で何故かピロリ菌の可能性(過去形、現在進行系かは判らないみたいだったが)が判明して様子見ってなったんだが、話の流れで別科診察して話の流れで胃カメラしてもらった際に現在進行系か過去形か判らない痕跡が結局写ったモンで駆除薬頼んだら、その一部で禁忌表示になったようだが。医師同士の会話やPCの内容的に大したデメリットでもリスクでもなさそうだったけど。

睡眠薬貰う時も主治医言ってる。薬の飲み合わせだったり、個人差あるから睡眠薬って出すの難しいんスよ〜って。


そ〜言うの見てると、小さい病院複数行くよりデータが共有されてる大きい病院一つに行った方が安心だなと思った。病気に関係してないピロリ菌検査だってソモソモ町医者では調べないだろうし。大きい病院だから尿検査なのか血液検査なのかで当初から判明していたのだろうし。

返信する

004 2025/03/29(土) 00:19:02 ID:dxWKlQpXfc
そもそも、
9種類の薬を飲まなきゃいけないような状態なら、大きな病院しかないだろ・・・!?

返信する

005 2025/03/29(土) 00:44:56 ID:HYg2nPC/t2
あっ ((汗))

返信する

006 2025/03/29(土) 01:49:36 ID:6W5LVYoLtc
>>4
ん?でも、担当医は年度末に必ず確認するよ?
入院中や退院時に「最低半年、なるべく1年は診察させてください。出来るなら2年見せて貰えればありがたいです」って言ってたくらいだから、2年経ったから多分町医者でもOKなんじゃないかな?
俺が見て貰えるなら、先生に、この病院にって言ってるだけで。街の専門医行くより、その病院行った方が近いし。
ソレに同世代とて「見せてください」「見せて貰えればありがたい」って目線で話す医者なら、寧ろコチラからお願いしたいと思うわ。偉そうな上から目線の先生じゃないのが最高。

おそらく、若くしての心筋梗塞のサンプリングに丁度良いんじゃないのかな?先生的に。ちょっと調べたが、心臓の研究してるみたいだし。
病気まで気付かなかったが、先生いわく経験上数百人に1人くらいの心臓だねって術後言われたから、年齢的にも心臓的にも良い研究サンプル個体なんだろ。
そこの科の看護師と交際してるのも知ってるみたいだし、看護師に俺の事聞き出してるかは知らんけど、生活状態だったり、フツーの患者よか詳細なデータも入手しやすいから、より研究対象なんちゃう?
そこまで言われてないから俺の推測やけど。
お互いウィンウィンよ。

返信する

007 2025/03/29(土) 07:29:54 ID:HfLQwgkTTU
>>6
心筋梗塞なら緊急対応できる病院はなかなか無いし、暫くは大病院で継続で診察すると思うよ普通は。
術後の血液検査や+精密検査(MRIやCT、血管造影)などを繰り返し行って、問題なければ転院という流れじゃないかな?
そういう検査も大病院じゃなければほぼ出来ないし「とりあえず安心(要経過観察)」と判断するまでにはどうしても時間がかかる。
そういう事だと思うよ。

返信する

008 2025/03/29(土) 07:40:02 ID:HfLQwgkTTU
>>6
術後の経過観察は問題無ければ2年でとりあえず一区切りはつけるよね。その後転院という流れかな。
患者の希望にはある程度沿うだろうけど、状態が良ければ他の病院をすすめられる事になるよ。
大病院(大学病院)の意義が「高度医療の提供」「重症患者対応」と「研究」だから
心筋梗塞などはそれに適応するけど、経過観察(投薬治療)になればどこの病院でも診れるからね。

返信する

009 2025/03/29(土) 09:07:10 ID:6W5LVYoLtc
来年度もその先生のお世話になる。

お二方が言ったみたいに、ウチで(その病院で)年一検診みたいにして町医者に診て貰う形でも良いけど、(待ち時間等で)1回辺りの時間かかっちゃうけど、ウチなら何かあっても色々検査出来るし、もし具合悪くなったら予約日じゃなくても来てもらえれば外来担当日以外でも、ど〜しても手が離せない時以外はボク(担当医)が診ますし、手が離せない場合は担当医権限で他の先生で対応しますがど〜します?って言われたら、来年度もお願いしますってなるよね。

緊急搬送される時に行った町医者でも良いんだけど、その担当医の人柄と言うか言い回しがね。何も恩返し出来ねぇけど恩返し代わりにサンプル提供なったるわって思ったり。町医者と違って大きい病院ならデータとして大なり小なり役には立つだろうし、担当医の新しい論文は読んでないけど俺が行く前にその人が書いた論文を見る限り、今もその研究していれば役に立つかも知れないしね。

返信する

010 2025/03/29(土) 12:39:08 ID:IN9Kb3N2Kk
結局ピロリ菌に感染して、いろいろなことに発展してしまったのかい?

返信する

011 2025/03/29(土) 17:01:30 ID:6W5LVYoLtc
>>10
判らないけど、その科の先生いわく、ピロリ菌なのか潰瘍の跡なのかは画像では何とも言えませんけど的には言われた記憶だが、入院中に担当医か看護師か忘れたけどピロリ菌の抗体反応ありましたって言われたのでピロリ菌じゃないですかね?って、その科の先生に言っただけ。
で、その時にとりあえずって事で駆除薬貰って飲んで、来月外来でピロリ菌検査日の日程決め的な。
1回で殲滅出来ない事もまぁまぁあるから、仮に今回ダメでも何回も出来ますからって言われた気が。
何回目からかは有料だか高額なんだかって言われた気が。

ピロリ菌自体何も症状無いっしょ?去年胃カメラ後で言われるまで名前すら覚えんかったし。ヨーグルトにいる菌でしょ?って真顔で医者に言ったくらいやし。
そもそも、内視鏡検査って一括で調べるモンやと思って先生の口車に乗って、ならついでにお願いします言ったら、マサカの上下別かい!ってなったんやから。
ピロリ菌より、寧ろ将来痔になりますねって言われた方がショックやwww

返信する

012 2025/03/29(土) 17:18:37 ID:HfLQwgkTTU
>>9
>>10
ピロリ菌は胃潰瘍や胃がんのリスクが高くなるのは知られてるけど、心筋梗塞のリスクも高まるんだよね。
だから一定の期間、心筋梗塞の治療の一環としてピロリ菌の投薬治療をしたのかも。
まあ、単に胃の検査をしたら潰瘍の跡が見つかって除菌という流れになっただけかも知れないけど。

返信する

013 2025/03/29(土) 17:22:22 ID:IN9Kb3N2Kk
ピロリ菌の感染なんて運だけみたいだよな。
で症状を感じないんだろ。
しかしほっておいたら潰瘍になったり癌になったり心疾患になったりするらしいじゃない。
どんな薬を飲んでいるか知らないけど、そら医者に言われるがままになるよな。

返信する

014 2025/03/29(土) 17:40:20 ID:HfLQwgkTTU
>>13
主だった感染経路として家庭内があるけど、それでも感染する確率はそれ程ないみたいだよ。
とはいえ「感染源」に接触する事が多ければ多いほど確率は高まるだろうしね。
必ず病気になるという訳ではないけど、割合で見たら無視して良いものでもないって事かな。

返信する

015 2025/03/29(土) 17:56:51 ID:ADIKeQnOQE
薬無しででの健康は理想では有るけど
逆に言って
病気になる前から薬で体内調整すれば
究極120歳くらいまで生きられるらしいよ

返信する

016 2025/03/29(土) 18:56:11 ID:6W5LVYoLtc
>>12
心筋梗塞の治療の一環ではないと思う。
入院中も退院後もその手の薬は処方されてない。

単に、退院して1年くらいしたら、二ヶ月に一度の割合で血便出る様になったから、担当医に話したら血相変えて「大腸検査した事ある?」って聞かれて、無いですって言ったら、そこの科の先生に連絡取って検査頼んでみるよって言われて、その科に行った感じ。
で、11に書いたみたいに、その科の先生に大腸検査の説明してもらってる時に胃カメラってした事あります?って聞かれたから無いですって答えたら、胃カメラもしてみます?って聞かれたから、胃カメラとやらも大腸検査とやらも小型カメラを飲み込んで撮る物だと思ったから、ついでにお願いしますって答えただけ。内心、血便の時点で大腸ガン想定したから他にも転移の可能性も考えたし。
そしたら、小型カメラ飲み込むのではなく管突っ込まれるって言う……
その科の担当医は自分より気持ち年上と思われる女の人なんだけど、そこまで親しくも無いのに「あぁ、これで私お嫁に行けない」って下ネタギャグ言っちゃったよwwwドスベり失笑でオワタけどw

で結果論、血便は心臓薬の副作用で内蔵が荒れて大腸内で出血ってだけで、その薬を別物に変えてからは血便出てない。ただ、将来痔になるって言われたのがね。
痔で出兵拒否されたお祖父様の遺伝かよって言うね……

返信する

017 2025/03/29(土) 19:06:25 ID:6W5LVYoLtc
気になるのは、俺のピロリ菌は誰から来た物かって言う。
親父も母親もピロリ菌引っ掛かってないのよ。
しいて言えば、乳児期に世話して貰ってたって言う、親父の姉が胃ガンで胃摘してるからそこが怪しいが。
それ以外では身内で胃ガンはいないのよ。ピロリ菌は聞いた事無いけど。

返信する

018 2025/03/29(土) 19:42:50 ID:HfLQwgkTTU
>>16
なるほどね。心筋梗塞の薬は言わずもがな血液サラサラにするものだから出血には特に注意しなければいけない。
血便は焦るよね。それを答える君の横で主治医の先生はもっと焦っただろうけど。どこの部位にせよ出血の場合はすぐに医師に相談しないといけないよ。
ピロリ菌は主に経口感染だから、親族にいなくても感染する可能性はあるよ。ひょっとしてまだ衛生観念の無い子供の時に感染したのかもね。

返信する

019 2025/03/30(日) 07:31:21 ID:HvJc7TV9CM
>>18
年齢的にも血液検査の数値的にも、血液サラサラ薬処方されてたかは知らないけど、それで別の薬に変えてピタっと症状出なくなったって事は、その手の薬処方されてたんだろね。

でも、まぁ血便は焦る。酷いと便器真っ赤だもん・・・心筋梗塞なった時とは比べ物にならないくらい死を意識した……しかも、ご丁寧に毎回決まって通院した次の週とかだから、次の通院までほぼ2ヶ月空くから進行したらど〜しよ?って焦りも出るし。

確かに、演技か社交辞令かは知らんけど、病名こそ出さなかったけど結果見て「焦った~(症状的に)他の病気の可能性もあったから、ボクも焦りましたよ」的に担当医も言ってた。
入院中、ICU出る時に3日間くらい担当になったベテラン看護師さん双方にアツく感謝とお礼言った際も、ベテラン看護師さんの涙に引っ張られたのか涙する人だし、外来の時でさえ感謝を述べるとウルウルする人だから(笑)

返信する

020 2025/03/30(日) 08:36:01 ID:rBlg7qL7aw
>>19
そんなに詳しいわけじゃないから間違ってたらごめんだけど・・・
血液サラサラはICU(HCU)に入るくらいなら手術しているだろうから処方されてるはずだよ。
梗塞の手術としてカテーテル手術・体内留置(ステント)やバイパス(場合により人工血管)が挙げられるけど、
これらを使用すると血管凝固が起きやすくなるし、その凝固は命取りになる。だから血液サラサラは必須。
梗塞後の(術後)治療は、血液凝固を抑える、血圧を下げる、脂肪(LDL)を下げる、あと不整脈を抑えるがメインだからね。
薬としては有名なところでバイアスピリン。薬局で渡された紙に書いてない?

これらの薬の副反応として出血傾向(腸管出血)もあるから、それが起きたか、正常ではちょっとした出血で治まるものが
薬の作用で止まりにくくて血便となって表れたかもしれないね。便の色は確認したかな?

返信する

021 2025/03/30(日) 09:39:38 ID:HvJc7TV9CM
>>20
バイアス飲んでます!スゴっ!!!
ピンポイントで薬当たったから、いい機会だから薬手帳見てみたら細かくアクセルとブレーキ踏む様な緻密な処方されてた・・・スゴすぎ!
何種か数値上問題無いのに何で処方されてんだろ?って薬はあったけど、説明文読んで車に例えるとスゲーコントロールしてんなって処方。

便の色までは見ないッスね。てか、ティッシュで見えん。一昨年、流れる直前見て赤っぽいのに気付いてからは毎度流れる所チラ見くらいして確認する様にはしてるけど、流石に物自体観察する境地には達してない(汗)

返信する

022 2025/03/30(日) 11:43:42 ID:4vEGjeMdg.
[YouTubeで再生]
仮面ライダー555の変身時にボタン押す音が「ピロリ、ピロリ、ピロリ」に聞こえる

返信する

023 2025/03/30(日) 12:18:28 ID:rBlg7qL7aw
>>21
バイアスピリンは有名だからね。
血小板が血管内で固まって(凝固して)できたものが血栓なんだけど、その血小板の凝固を抑制する為の薬だね。
逆にいえば流血を防ぐために必要な血小板の凝固を抑制しているのだから出血には気をつけないといけないという事になる。

便の色は知ったところでどうという事は無いんだけど、色で出血場所がある程度特定できるんだよね。
例えば真っ黒な便(黒色便・タール便)が出た場合は主に上部消化管(十二指腸位までかな)で鮮血便(鮮やかな赤)だと直腸や肛門付近など。
出血した血液は経過とともに腸内で酸化して黒くなっていくから、鮮血ということは肛門付近かな?という目安だね。
いずれもちょっとした出血というレベルではないからバイアスピリン服用しているなら尚更注意しなければいけないね。

返信する

024 2025/03/30(日) 13:44:13 ID:HvJc7TV9CM
>>23
流れる時の水がヒくくらい真っ赤だったりピーチフィズくらいピンクだったりで大腸に出来たポケットに炎症の跡があったらしいので、ソレが原因でしょうとの判断でした。

心筋梗塞の担当医もその科の先生も各々病気の原因の一番手にあげたのは喫煙でしたw
加齢と言える程高齢でもないし唯一あるとすればと。
タバコも10年くらいなんですがね。タバコも入院中は勿論、退院後数ヶ月喫煙出来たのに、1本吸ったら少しずつ増えて今では元の量に戻った……
寧ろ通院日だと待ち時間暇過ぎて車に戻ってタバコってなるから本数増えるって言う。

返信する

025 2025/03/30(日) 15:57:36 ID:rBlg7qL7aw
>>24
鮮血便(せんけつべん)だね。ビックリするくらい鮮やかでしょ?ビビるよね。
ポケット・・憩室炎かな?問題無い事が多いけど出血したという事は状態的には良くなかったという事だから
放置すると最悪腹膜炎(腸穿孔に至って腹腔内に内容物などがばらまかれそれが炎症を起こす)を起こす可能性もあるから危なかったかも。

30代だと確かに心筋梗塞起こすには若すぎるかもね(全体の5%に満たない)
タバコは心筋梗塞と相性が悪すぎるからやめた方がいいかも。心肺機能というくらい心臓は肺とは密接な関係にあるけど
直接的なダメージとして肺に過度な負担をかける事は心臓に負担をかけるも同じだし、
間接的?にも血管収縮、血栓促進(動脈硬化)循環器障害を引き起こして心筋梗塞のリスクを高めるから良くない。

あとCOPD(慢性閉塞性肺疾患)になる可能性も高く、やめても肺に受けたダメージは戻らないので浅い内に控えるのが得策かな。
喫煙が最大因子と言われるバージャー病というのに罹患する可能性もある。これも心筋梗塞と相性が悪すぎる。
嗜好品だから当人の生活習慣、ストレスとか諸々絡んでやめろとは言いにくいけど命の瀬戸際に一度立ったのだから、もう少し考えた方がいいかも。
今迄の話は、あくまでも素人のうろ覚えの知識の上での話だから鵜呑みにしないで参考程度にとどめてね。
気になる事があれば主治医に相談。これ第一だからね。ここでの話は所詮素人のしかも他人事の話だから。

返信する

026 2025/03/30(日) 16:27:11 ID:0J02LVFqHU
血液サラサラ薬は寿命伸ばすけど
年食って脳出血とか起こしたら血が止まらないから死ぬ確率高い
そのリスクを減らすために血圧下げる薬も飲んでるはず

ついでに血管詰まらないようにコレステロール下げる薬も飲まされるけど
コレステロールは擦り傷・切り傷とかの傷口に集まって来て傷治すけど
コレステ低下薬飲んでたら傷が治る時、傷口の肉がが膨らまないんで治りが異常に遅い
傷口凹んだまま直してる感じで
体に穴空いたみたいな傷口見えてキモい

返信する

027 2025/03/30(日) 16:32:31 ID:0J02LVFqHU
>>12
薬で胃が荒れて胃潰瘍になる可能性が有るからその薬を飲んでる
結果的にピロリ菌を退治する効能は有るが実質は
胃液の分泌を抑える薬

返信する

028 2025/03/30(日) 16:37:27 ID:0J02LVFqHU
>>17
確かに子供の頃に噛んで砕いた食い物を子供に食わせたりとかしてたらなるけど
ピロリ菌は井戸の中とかにも湧いてるから
井戸水飲んだり、行きつけの飲食店が井戸水だったりしたら
飲んだり食器洗浄のとかで感染する

返信する

029 2025/03/30(日) 23:15:18 ID:rBlg7qL7aw
>>26
出血傾向はそういったリスクもはらむよね。
でも心筋梗塞のリスクの最要因は動脈硬化だから仕方ないよね。致命的な病気につながるものだから。
動脈硬化は脳出血の他、循環器系(血管系)の致命的なリスクも高めるものだからね。

>>27
薬剤に詳しい訳じゃないけど、同時に飲むピロリ菌と胃酸を抑える薬は別じゃないかな?
ピロリ菌は抗生剤を使用して、胃酸を抑える薬はピロリ菌によって?受けた胃のダメージを消化液の負担から守るためじゃない?
もう一度くすり手帳か薬剤説明書(効果・副反応)をみて。間違ってたらごめんだけど。

返信する

030 2025/03/30(日) 23:57:12 ID:XfbgVoOTbo
>>25
いやいやいや、素人って言ってるワリに的確で推測もピタリで医者そのものですやん・・・
ご忠告通りタバコ止める努力します。
でも、流石に担当医いわく体験上三百数十〜四百人に1人くらいの割合、医学書上(だったかな?)500〜600人に1人くらいの割合らしい私の心臓の秘密までは判らないでしょ?(人数は正確に覚えてない)
病気や異常って部類でも無いらしい特徴。医師に言われたワケではないけど、悪い言い方すれば奇形って個人的には思ってる特徴。
まぁ、結果的にソレが災いして心筋梗塞でダメージ増えたと個人的には考えてるけど。

今までの的中具合から、何か言い当てそうで聞いてみたくなった(笑)

返信する

031 2025/03/31(月) 00:05:01 ID:ykw7UsZIbI
>>28
井戸水にいるって事は、川とか溜まり水等にもいるのかな?
両親が引っ掛かってない以上は、伯母か自然界やね。

どのみち、虫歯を警戒して元娘育てる時にクチャクチャ物与えなくて良かったって内心思ってたわ。元娘に移る可能性あったワケで。

返信する

032 2025/03/31(月) 12:38:17 ID:O8VqMxJpXA
>>30
タバコに関しては自分の身近にもいるものだからつい余計な事を言ってしまったようですまん。

心臓のある秘密か・・よくわからないなあ。先天性のものかな?現時点でとりあえず(それほど)問題ないとなるとパッと思いつくのは卵円孔位かなあ。
同じ先天性の奇形、ファロー四徴症(及び中隔欠損症)とかだと症状(主にチアノーゼ)が出るだろうし医師の指摘(難病指定)もされてるだろうしね。
難しいね。さすがにレスのやり取りからの推測で正解を導き出す知識量は無いし、そこまで詳しくもないよ。

あくまで自分が話したのは心筋梗塞という「致命的疾患」としては、どメジャー中のどメジャーだから興味がある人にとってそれ程難しいものじゃ無いんだよね。
多分君が心筋梗塞を患って経て持つに至った知識も、周りの人からしたら「なんでそんな事知ってるの?」になると思うよ。
加えて病院・入院の手続きや病棟の話、医師・看護師の様子や対応などは経験者しか得られない知識だから興味だけでは身に付かないしね。

返信する

033 2025/03/31(月) 13:10:07 ID:nMzo2ngDi.
ピロリに限らずだけど
外食生活してるやつは不特定多数の場所で不特定多数が調理した料理を食ってるから
感染症のリスクは上がってるよ

返信する

034 2025/03/31(月) 23:58:46 ID:ykw7UsZIbI
>>32
余計な事チャウチャウ。
担当医の話は話だが、見ず知らずの一般の人であっても為になる話や興味になる話は大好きで寧ろ有り難く読ませて頂いた次第ッスわ。

入院中、自主トレとして毎日最大4時間病棟を歩き回った時に話かけて来てくれた隣の病室だったり隣の科の患者だったりのお爺さん達を思い出して心がポカポカしましたよ。
フツーの人なら老害がウゼーって思う事も、アナタみたいなその人のセンスだったり言い方的に染みると言うか、もっと話聞きたくなると言うか。
寧ろ、医師のデータ的な話より、データではない体験談に基づいた経験則等は色々貴重と言うか、頭に残しておけば役に立つから大好きなので。
ホント有り難く感じますよ。

返信する

035 2025/04/01(火) 08:09:21 ID:0eSSXrdDbY
>>34
そういってもらえて安心したよ。俺が見舞いにいった人はそんな素直な人じゃなかったからねw
タバコを吸いながら「タバコはやめた」というチェーンスモーカーだったんだけど、離婚してひとり身になってたから
退院後の付き添いがいなくて俺が付き添ったんだけど、家まで帰る最中にも吸ってたからね。
タバコのにおいが服から物からすべてにしみついている人だったなあ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:31 KB 有効レス数:35 削除レス数:0





健康と病気掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:薬の多量服用

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)