ダイエットについて PART2


▼ページ最下部
001 2013/03/13(水) 22:47:13 ID:R7vjwgN4Fk
前スレが500越えたので新スレ建てました
ダイエットについて色々語りましょう。

返信する

※省略されてます すべて表示...
049 2013/04/03(水) 22:56:04 ID:elBt6jnKkQ
コーラとピザは別腹だからカロリー計算に入れてないとか無しだぜ

運動時もちろん普段の生活でも正しい姿勢で体幹を意識することが重要
例えばゴルフは初心者が適当なスイングしてるとゴルフのどこがスポーツなのって思う
しかし正しい姿勢でスイングすると3分くらいでぶっ倒れるし翌日筋肉痛になる
デュークウォークはお手軽な体幹トレーニングの一つ

返信する

050 2013/04/08(月) 14:46:54 ID:5acDvA7/Cc
>>48
摂取カロリーの内訳も大事だよ

「カロリーが同じなら何食べても一緒」ってわけじゃない

返信する

051 2013/04/08(月) 19:57:06 ID:nxvqMeg1gA
一緒だよ

返信する

052 2013/04/08(月) 22:41:50 ID:MTwribl4yo
違うよん。

同じカロリーでも炭水化物が多いと、

血糖値が急激に上昇

インシュリンが多量に分泌

脂肪が溜まる

よく噛んで食べようとか、急激に血糖値を上げない為でもあるんだよん。
早食いや、血糖値の上がりやすい食べ物は太るもとだよん。

返信する

053 2013/04/08(月) 23:07:51 ID:U4JgCJmWvw
>>51
試しに、摂取カロリーは変えないまま、たんぱく質や脂質を排除して
その分、糖質の摂取量を大幅に増やしてみ

面白いように太るよ

返信する

054 2013/04/09(火) 00:10:40 ID:jR6ViRg6Kc
でも炭水化物ってうまいんだよな〜
パン、米、麺類、いも、スナック菓子、テンプラ

返信する

055 2013/04/09(火) 06:42:03 ID:TBAVReSUHQ
カロリーさえ越えなければ太らん
とにかく動きゃ痩せる

返信する

056 2013/04/12(金) 12:05:17 ID:J5i1CksLDc
食事制限と筋トレで理想の体系になった。
少量の食事でも空腹感がなく、省エネな体になったが
なんか力が出ない。

理想の食事と量を管理し続けるってのは思ったより難しい。
忙しいとか面倒くさいとかでカップラーメンでいいやとか
料理ってちゃんと作ると手間暇かかるしね・・・。

返信する

057 2013/04/13(土) 23:34:22 ID:RI.1xCJxbI
やっぱお酒飲むと太るよね
俺はお酒やめてから64kg→58kgと自然に落ちていったし

返信する

058 2013/04/14(日) 09:08:31 ID:u.V9vRN/DM
>>51,>>55
糖質さえ摂らなければ、運動しなくても、なおかつ
「摂取カロリー」>「消費カロリー」の状態でも
痩せて行くことが往々にしてあります。

そのままの形で即座にエネルギーとして使える糖質と違って、
たんぱく質や脂質をエネルギーに変換するためには、
そのプロセスにおいても結構なカロリーを消費するのみならず、
「糖質の代替(というより、そもそも生理学的には肉食動物である
人類の本来の)エネルギー」であるケトン体を作り出すために
体脂肪が分解されるからです。


>>57
ビールや日本酒などの醸造酒には糖質が含まれているので、
血糖値急上昇→インスリン分泌→中性脂肪蓄積となって、
確かに太りますね。

一方、焼酎、ウィスキー、ブランデー、ウォッカ、ジンなどの
蒸留酒ならば糖質はゼロなので太りにくいです。

返信する

059 2013/04/14(日) 10:13:00 ID:ycgyIXiX1E
糖質OFFなモノのんでも
おつまみ食ってたらおんなじ

返信する

060 2013/04/14(日) 19:39:51 ID:wEejVOtT5g
低カロリーってのを免罪符にして食べまくる人っているよね
たとえば焼きドーナツは揚げてないからヘルシーだと言ってバクバク食べるヤツ

返信する

061 2013/04/28(日) 04:53:07 ID:YUMfCEOGmA
体重増えたけど体脂肪8パーセント
筋肉つくと重くなるってホントだな

返信する

062 2013/04/28(日) 16:46:20 ID:MQfYAPJtRY
体脂肪8パーセントは凄い。キレキレの体なんだろうな。
筋肉は付け過ぎると重くなるからパワーは増してもスピードが落ちる事が多い。

大体の痩せていく順番
上腕→胸&背中→腰周り→お尻→太ももの裏側→ふくらはぎ→顔で、最後に腹だった。
このサイクルを何度か繰り返した。腹周りは本当に痩せにくかったよ。
どうも太っていく順番の逆に痩せていくという感じ。

返信する

063 2013/04/28(日) 21:25:35 ID:YUMfCEOGmA
>>62
元々は75kgのピザデブだったんだぜ・・・
そっから体重55kgまで落とし、貧相な身体になった。
立ちくらみ起こしたり生命維持すること自体辛くなってきたんで
食べて食べて毎日運動するようにした。

今は175cmで59kg、ウエストも62cmぐらい
めちゃめちゃ引き締まったと我ながら思う。

返信する

064 2013/04/28(日) 22:07:24 ID:tW5KglqzT6
>>62
先輩、腹がなかなか倒せません。。。

返信する

065 2013/04/29(月) 22:41:07 ID:sBWmL1fKzM
>>64
痩せるためには、やっぱ禁酒が一番だよ・・・
酒辞めただけで楽に6kg落ちたからね

返信する

066 2013/04/29(月) 23:48:59 ID:OVLDxsSLj.
>>59
それが、たんぱく質・脂質系のつまみだけなら太らないんだよ

じゃがバターなんかをつまみにしたり、飲んだ後の〆のラーメンとか、
炭水化物を摂ってしまうと確かに太るけど

返信する

067 2013/04/30(火) 00:19:20 ID:CU.DDS1JPo
要はカロリー

返信する

068 2013/04/30(火) 12:25:49 ID:cWfwuHsGKE
スルメはマシなほうか?

返信する

069 2013/04/30(火) 13:53:50 ID:TnST/Lyvzs
>>66
つまみにベーコンやチーズは太るだろ

返信する

070 2013/05/16(木) 19:25:29 ID:3qthn3XmJs
身長175 体重59 体脂肪率6%台になった
この調子ならイチローも夢じゃないな・・・

返信する

071 2013/05/16(木) 22:00:54 ID:xTMl4Wldjk
>>69
太らない 試してみ

糖質系つまみの方がよっぽど太る

返信する

072 2013/05/18(土) 08:29:56 ID:d0Bd0NbUBI
痩せるのは、どんな方法でも痩せる。
好きにしたらいい。
だけど痩せた後、キープしたいなら筋肉量を増やさないとツライ。

例えば二週間馬鹿食いして、5〜6キロ増えたとしても、
筋肉量があれば、三日ぐらいで簡単に調整できる。
簡単過ぎて、つい食べ過ぎてしまうのも難点だが・・・

とはいえ筋肉を増やすのはなかなか難題。
でも増えた筋肉をキープするのはそれほどでもない。

体重を減らす方法はいろいろ方法は歩けど、
結局それが究極の近道なんだと実感。

返信する

073 2013/05/19(日) 23:47:57 ID:XwWVnClQwE
『ヒトはなぜ太るのか? そして、どうすればいいか』 ゲーリー・トーベス (著), 太田 喜義 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/dp/4895893987/ref=cm_sw_r_tw_d... @AmazonJP

カロリーの過剰摂取により太り、運動によるカロリー消費により痩せる。
当たり前だと思われているこの「カロリー神話」をいつから人々は信じるようになったのか?

返信する

074 2013/05/20(月) 10:17:09 ID:nLAwls7zRI
>>73
やっぱり炭水化物・糖質が諸悪の根源なのか

酒飲んで太るのもカロリーの高いつまみのせいじゃなくて、要は
「ビール腹」=「小麦腹」、「日本酒腹」(とは言わないが)=「米腹」
ってこと?

返信する

075 2013/05/28(火) 13:44:01 ID:2FGjJ1g67c
酒飲まないのに60kg代
クソクソクソ

返信する

076 2013/05/28(火) 20:53:19 ID:7IBtPL.amM
>>75
食い過ぎなんだよ、デブ

返信する

077 2013/05/29(水) 17:48:05 ID:IEiPOQ.uUQ
身長170センチ超えて60キロ台ならデブではないと思うけど
デブだと自覚してるのなら食い過ぎだな
デブは白い食物はできるだけ食さないようにしたほうがいい

返信する

078 2013/05/29(水) 19:08:43 ID:Gl39uHVxRI
170はあるよ
明日から夜の白米抜くわ

返信する

079 2013/05/29(水) 21:17:59 ID:i32rX.sqp.
野菜食え
俺の今日の晩飯なんて1kg100円で買ったもやし炒め600gだ
これで100kcalぐらいだな

おっと、貧乏だなんて言いっこなしだぜボーイ

返信する

080 2013/05/30(木) 06:38:35 ID:R.KFG8xUUs
もやしは摂りすぎても問題ないな
夜ちょっとずつ野菜に変えるか

返信する

081 2013/06/14(金) 18:07:16 ID:rVNAY85zXA
50kg代キター ジョギングの甲斐あり?

返信する

082 2013/06/16(日) 19:15:57 ID:YZj5SYwnj.
結局カロリーと糖質制限どちらが良いんだろうねぇ
俺は両方やって痩せたから分からん。。。

返信する

083 2013/06/19(水) 22:11:03 ID:WAVUS7ubbE
確かもやしってプリン体が多いんじゃなかったっけ?

返信する

084 2013/06/20(木) 00:13:36 ID:8ImtmW8Y7E
もやし程度のプリン体が多いとか言い出したら
食えるもの無くなるぞ
肉と魚は全部ダメだ

返信する

085 2013/06/20(木) 15:19:52 ID:cH8IS/wr8c
もやしなんてほとんど水分

返信する

086 2013/06/29(土) 20:26:02 ID:ysSEXOS/26
もやしは快便の元だから大推奨。

返信する

087 2013/07/02(火) 14:03:22 ID:Pgs6e24fVY
夜だけ白米抜くやつやったらさ、頭痛がきた
オレには向いてないな
おにぎりおいしい

返信する

088 2013/07/02(火) 17:03:02 ID:HINDmDDQ3A
人間の脳は、

① ブドウ糖・グリコーゲンをエネルギー源にする
② 脂肪酸・ケトン体をエネルギー源にする

…の2種類のどちらかで動いています。

今までの我々の食生活は三食お米(炭水化物)を食べる生活なので、
当然、糖質をエネルギー源にする事に脳が慣れ切っています。

糖質を摂らない食生活をすればケトン体をエネルギー源にして脳は動きます。

しかし、今まで糖質をエネルギー源にする事に慣れ切っていた脳が、
糖質⇒ケトン体にエネルギー源を切り替えることがスムーズに出来ず
混乱してしまうことがあります。

その際に頭痛が起こるのです。

個人差も大きく、スムーズにケトン体をエネルギーにすることができて
全く症状が出ない人もいれば、ケトン体をエネルギーにすることに
脳がなかなか慣れないで、頭がボーとしたり立ちくらみが続く人もいます。

あくまで一時的な現象で、糖質制限をしっかり続ければ自然と脳は
ケトン体をエネルギー源とするようになり問題は無くなるのです。

この時、「ご飯を抜いたから体調がおかしくなった」ということで
「自分には糖質制限は向いていない」と勘違いされ、
糖質制限をやめてしまったら、その方は一生糖質中毒に終わってしまいます。

返信する

089 2013/07/02(火) 17:27:43 ID:8PDTK7ihvM
極端な事するからダメなんだよ米を食べ過ぎって感じてる人は
ご飯炊く時にみじん切りのこんにゃく混ぜて炊くと今までと同じ量をよそっても
自然とコメの摂取量は減らせるよ

返信する

090 2013/07/02(火) 19:57:34 ID:feiPGoENDI
急激に糖質摂取を減らすと、それまでサボっていた
肝臓の糖新生機能の回復も追いつかなくて一時的に
低血糖にもなるからね。

…今日の一言。「徐々にやれ」

返信する

091 2013/07/03(水) 07:26:40 ID:oQk10xGvM.
わかりました…ジョジョにやります

返信する

092 2013/07/03(水) 18:57:09 ID:Zx.WFzELbE
つか、炭水化物ダイエットなんてアテにならないよな
俺なんて必ず1日2食(御飯は週に2杯程度かな)はパン食べてるけどBMI19で体脂肪率6%ぐらいだよ

返信する

093 2013/07/03(水) 20:49:05 ID:hrZ8QUTzjY
094 2013/07/03(水) 22:12:17 ID:Zx.WFzELbE
>>93
いやー、けど実際そうだからなんとも言えんのだが…
食べた分だけちゃんと運動してるからなぁ

あと、毎日スマホのアプリで摂取カロリーつけて、1600kcalぐらいに止めてる

返信する

095 2013/07/05(金) 14:10:59 ID:W.Wt6e6fyQ
なんで食べたぶん運動してるって部分を後出しで書くの?そこ一番重要なとこじゃんw
それ書かないで投稿したら93の反応でるに決まってるw

返信する

096 2013/07/05(金) 15:33:32 ID:7uZSSxUv2o
単に体脂肪率6%を書きたかっただけだじゃねえの?
過去にデブった経験があっての数値ならすごいけどね

返信する

097 2013/07/05(金) 16:02:17 ID:XKzsj11K6U
俺は昔体重75㎏あって体脂肪率も30%手前ぐらいだったけど
思い切り運動して食事制限して体脂肪率7%まで来たぞ・・・

返信する

098 2013/07/06(土) 10:43:08 ID:bcelkFkGSk
>>92
普通の人は朝・昼・晩と1日3回炭水化物を摂るから、君が1日2回「しか」パン(炭水化物)を
食べていないのだとしたら、結果的にプチ低炭水化物ダイエットになっているのでは…

ともあれ、炭水化物の摂取頻度が1日2回以下で、その上、運動もして血糖を消費しているのなら、
食後高血糖による血管内皮のダメージや膵臓の疲弊などの様々な弊害も生じ難く健康的だと思うが、
それでも、万一癌になった場合には炭水化物を断つのが吉だよ。

正常な細胞は「ブドウ糖」と脂肪から生成される「ケトン体」の両方をエネルギーとして使えるが
(多くの人に「ブドウ糖しか利用できない」と誤解されている脳細胞ですら、むしろケトン体の方を
好むという研究結果もある)、癌細胞には「ブドウ糖」しかエネルギーにできないという性質がある。

だから、逆に言えば、糖質(炭水化物)を摂らないようにすれば癌細胞を兵糧攻めできるんだよ。
http://merx.me/archives/3122...

返信する

099 2013/07/06(土) 17:56:25 ID:cbt9U1nNvQ

菓子パンはカロリー高いから惣菜パンメインが良い

返信する

100 2013/07/07(日) 11:44:52 ID:dpKwn29Ei6
頑張ってるつもりなんだけど
なかなか13%から下に落ちないよ
仕事もあるし無理な運動とかきついしなぁ

返信する

101 2013/07/07(日) 20:03:05 ID:UCP28Gzieg
>>100
13%なら十分だろ
それ以上ガリガリになってどうする

返信する

102 2013/07/07(日) 20:03:55 ID:dw/thgRS1M
酒止めりゃガンガン落ちるよ

返信する

103 2013/07/08(月) 08:21:25 ID:s6zep4JbZs
>>99
このスレでも既に何人かが書かれていますが、肥満の誘発因子になるのは
「カロリー」よりも「糖質量」です。

とはいえ、確かに、純粋な糖質の塊(小麦粉+砂糖)に近い菓子パンよりも、
総菜パンの方が太りにくいのは仰るとおりですね。

たとえば、総菜パンの中でも、卵、ベーコン、ソーセージ、マヨネーズ等が使用されているものは、
それらに含まれる脂質によってカロリーこそ高くなるかもしれませんが、糖質単体で摂るよりも
消化吸収速度(=血糖値の上昇速度)は緩やかになるので、余った血糖が中性脂肪に変わる前に
消費に回せる猶予時間が増えます。

ただし、ポテトサラダを具にしたものや焼きそばパンなどは「炭水化物+炭水化物」で
菓子パンに近い性質になるので要注意。

炭水化物の重ね食いは、太るだけでなくアルツハイマーの原因にもなります。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2246.htm...

返信する

104 2013/07/08(月) 13:34:27 ID:gbRRT38szE
アルツww

返信する

105 2013/07/10(水) 10:22:13 ID:6KsFWvo32U
>>103
確かに現代人は糖質とりすぎだよね。

しかも、昔のような玄米や全粒分パンならまだしも、今は白米にしても
小麦粉(から作られるパン・麺類)にしても、食物繊維を削ぎ落とされた
精製炭水化物だから、その性質は限りなく砂糖に近い。

>>98
従来、「肉食や高脂肪食が原因」だと言われていた大腸癌についても、
真犯人はやはり糖質だった模様。
        ↓
術後の食事に配慮が必要 高糖質食は大腸がん再発と関連
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20130107/Diamon...

糖質摂取は、肥満・糖尿病・アルツハイマーの原因になるだけでなく、
癌細胞にエサを与えることにもなるんだね。

返信する

106 2013/07/12(金) 07:34:55 ID:3XuURSS8kg
焼肉ばっか食べるのとご飯ばっか食べるの、どちらが太る?

返信する

107 2013/07/12(金) 10:23:47 ID:rqb436IuWk
悟飯
肉なんて大して太らない。

返信する

108 2013/07/13(土) 17:51:00 ID:0A3F1Qe.so
[YouTubeで再生]
>>106
肉自体には太る要素は無い。

←の白澤先生が「夕食に毎回500gのステーキのみを食べさせる実験」をしたところ、
被験者は太るどころか緩やかに痩せていったらしい。

ただ、気をつけなければならないのは「焼肉のタレ」や「ステーキソース」。
甘辛いタレやソースにはかなりの量の糖質が含まれている。
「焼肉食べて太った」と思い込んでいる人は、実際にはタレや一緒に食べたご飯などの
糖質のせいで太っている。

返信する

109 2013/07/14(日) 01:49:39 ID:j3QPhLYT26
夏になるとブクブク太ってくる。特に30歳を境に。
汗は大量にかくのになんでだろ?

返信する

110 2013/07/14(日) 08:45:51 ID:Feuy5GVyQw
ケトンモードの人は、臭うよ
(ケトン臭)。
甘酸っぱい感じ。

返信する

111 2013/07/14(日) 16:37:27 ID:k56d5Omm3s
>>109
水太りじゃね?

返信する

112 2013/07/14(日) 17:15:59 ID:F8CIMlESd2
汗かいたら痩せるって発想が間違えの気がする
日頃飲み食いしてる内容を詳細に書き出し第三者に見てもらえば原因が判明するかもよ

返信する

113 2013/07/15(月) 22:47:55 ID:kDNEAJ7IrU
>>112
だよな、ただ水分が抜けて軽くなってるのに勘違いしてる人多い
むしろ寒い冬のほうが新陳代謝上がるというのにねぇ

返信する

114 2013/07/20(土) 01:27:40 ID:5KH0pLdYdM
>>112
気がする じゃなくて間違いなんだよ

この時期でもパーカーかぶって熱中症寸前で歩いたり走ってる馬鹿をたまに見るな
サウナで汗かいて喜んでる馬鹿もおるな

運動して汗かくからいいんであって、汗=健康って考えなんだろうなwww

返信する

115 2013/07/20(土) 21:18:55 ID:IrmAwlzSYo
必要なのはカロリー消費
運動してカロリー消費するから意味がある。汗は結果的な副産物でしかない
無駄に汗だけかいても消耗するだけ
それで過剰に補給してれば太るのは道理

返信する

116 2013/07/21(日) 18:50:43 ID:i5MYUlY5ts
いつも
こんな食事
体重70kg 身長175cm

朝7:00 バナナ お茶
昼12:00 食パン1ー2枚 バター
紅茶
夕16:00 焼肉 サラダバーで
野菜 果物たっぷり
ソフトクリーム 2本
ご飯 茶碗1杯

あとお腹すいたら ピーナッツ

返信する

117 2013/07/22(月) 11:32:45 ID:grEcPF0H4c
>>116
やや糖質過多ですね。

野菜(特に根菜類)・果物も糖質が多いのでほどほどに。

あと、夕食時の焼肉だけでなく、朝・昼にもたんぱく質をとった方が血糖値上昇が緩やかになり、
肥満ホルモン(インスリン)の分泌を減らせます。

また、夕食後に一切間食しないと仮定した場合、前日の夕食から次の日の朝食まで十数時間絶食状態になり、
しかも、睡眠中に体組織を修復するためにたんぱく質が消費されるので、起床時には体内のたんぱく質が
枯渇した状態になっています。
この状態を放っておくと、身体は筋肉を分解することで新陳代謝に必要なたんぱく質を調達しようとします。
筋肉が減れば、当然、基礎代謝が低下し、太り易い体質になってしまいます。
そうなるのを防ぐためにも、朝からしっかりたんぱく質を補給しましょう。


>あとお腹すいたら ピーナッツ

これは賢い選択ですね。
ピーナッツは腹持ちが良く、血糖値もあまり上がりません。
理想的なおやつです。
http://www.mame-ariyoshi.co.jp/mame...

返信する

118 2013/07/22(月) 14:16:45 ID:2E/2Q1yDEs
うおお今までピーナッツ大好きなのに我慢してたぞお

返信する

119 2013/07/22(月) 16:08:47 ID:p8I3z.NzuI
そっっかー

朝は たまご バナナ半分 お茶

昼は ツナ 食パン1枚 紅茶

夜は 焼肉 野菜中心
豆腐も追加しよう

アイスと果実を控える


おやつは ナッツ

返信する

120 2013/07/22(月) 16:30:27 ID:Un85nj8KWw
体重70kg 身長175cmって体育会系以外の中高生なら太ってるけど成人なら普通じゃない?
良い歳してヒョロイといつか糞ガキ達に狩られちゃうかもよ〜

返信する

121 2013/07/22(月) 20:28:22 ID:KmUbehZrrI
まあ、骨格にもよるでしょう。

175cmで70kgあれば、骨太で肩幅や胸郭が大きければ
じゅうぶんゴツく見える可能性があると思います。

返信する

122 2013/07/23(火) 12:42:17 ID:TuumiVE27.
昨日

朝 バナナ コーヒー
昼 オムレツ (ご飯なし)
ブロッコリー 紅茶
夜 ツナサンド オレンジ
紅茶

オヤツ ナッツ

返信する

123 2013/07/23(火) 13:48:37 ID:8778OhWD5c
みなさま、お久しぶりです。

つい最近、100kg台だった体重が90kg台まで落とすことができました。

状態がよくなかって、人目を気にする状態だったけど、頑張って毎日のように

ウォーキングと食事制限をすることでどんどん減っていきました。

ダイエット期間は覚えてないけど、113kgあったのが98とかなってると

いままで頑張ってきてよかったなと痛感してます。

継続は力なりですね。きっと今後にも活かせることができそうです

人目はまだ気になるけど、だからといって篭っていては成長しませんね

服も3Lだったのが2Lになって、ズボンも117cmあったのが90台になりました。

服は量販店でよくかうのですが、大体3L以上は値引きされないので、

今回2Lになったことでお金も節約することができます。

これからも継続して、健康な体作りと、着たい服がきれるようになりたいです

返信する

124 2013/07/23(火) 17:41:02 ID:iCVZELhWZI
40代後半 身長167cm どちらかというと事務職。
タバコやめたら一気に体重増加。 一年前で70kg
朝飯:ご飯と豆腐の味噌汁のみ 半年前から+納豆
昼飯:ソイジョイ1本 たまに+しじみ/もずくのスープ1杯
晩飯:米無し、鶏肉+まぐろの刺身+ピーマン味付け無し
ほぼ毎日まったく同じメニュー
1日の運動量:ゆっくり腕立て伏せ20回、ゆっくり腹筋20回 ほか鉄アレイで少々
1年後の現在 62kg 体脂肪率17%

本当は60kg以下になるはずだったのだが、仕事のストレスで晩酌やめられない orz

返信する

125 2013/07/24(水) 18:44:51 ID:VRkFHKpIIk

今日

朝 バナナ コーヒー
昼 オムレツ 食パン1枚
紅茶
夕 唐揚げ サラダバー ツナ
ご飯 茶碗1杯
紅茶
アイスクリーム 1本

オヤツ ナッツ

返信する

126 2013/07/24(水) 20:06:29 ID:dHSlBpSY8I
>>124
有酸素運動無し筋トレ重視なんだったら
たんぱく質足りなくね?
一日の必要タンパク質って結構多いぞ

そこまで食事制限せんでも
一日2000キロカロリー食って
30分〜1時間のジョギング、軽い筋トレを週4回でまわしてけば
ガンガンやせてくよ

返信する

127 2013/07/25(木) 18:59:47 ID:n.roSe9p2I
今日
朝 バナナ コーヒー
昼 チキン焼き 紅茶
ブロッコリー半分
夕 ツナサンド 紅茶

間食 ブラックチョコ

返信する

128 2013/07/25(木) 19:32:47 ID:O645.oJXLw:au
女子力でも高めたいのかね
走って筋トレしろカマ野郎

返信する

129 2013/07/26(金) 13:31:40 ID:IIdmKgO.s2
50歳目前、デスク仕事、181センチ、83キロ。
正月明けには87キロまであったんだが週2回の筋トレに加えて、定番の炭水化物ダイエットを始めた。
完全に無くすことは出来ないが、
朝 食パン3枚⇒1枚に
昼 先に野菜を食べて白ご飯を極力食わず
夜 昼と同様

これでいい感じをキープ出来てる。胃が小さくなったのか飲みに行っても食わなくなった。

返信する

130 2013/07/26(金) 13:57:57 ID:z9jKjQdsL2
本書によると、1960年代まで「ヒトが太るのは炭水化物と砂糖を摂取しているから」というのは
世界の常識だったらしい。

本書では19世紀から20世紀中頃までのヨーロッパの論文を多数引用してそれを証明しているが、
それよりも雄弁に証明するのは、トルストイの小説『アンナ・カレーニナ』の登場人物が
「乗馬のレースの前日には体重を増やさないように肉だけを食べるようにして、パンを食べなかった」
という一節だ。
要するに、小説の中の登場人物の普通の会話の中にも「太るのは炭水化物。肉は太らない」が登場し、
それが当時のヨーロッパの常識中の常識だったことを示している。

そういえば、小林まことの傑作マンガ、『1、2の三四郎』の第9巻にも、プロレスラーになるために
体重を増やそうとする三四郎に向かってヒロインの志乃が「三食甘いものだけ食べていれば10キロなんて
簡単に太るわよ」というシーンがあったが、このマンガが少年マガジンに連載されたのは1980年だったから、
やはり当時の日本では「甘いもの(=糖質)を食べるから太る」というのは社会の常識だったのだ。

それがいつの間にか、「消費するカロリー以上のカロリーを食べるから太る。運動しないから太る」
というのが常識になり、ダイエットといえばまず最初にカロリー制限と脂肪摂取制限であり、
脂肪に比べたら糖質(炭水化物)についてはうるさく言わない世の中になった。
これは一体どういうことなのだろうか。

ヒトはなぜ太るのか?(ゲーリー・トーベス,メディカルトリビューン)
http://www.wound-treatment.jp/next/dokusyo/194.ht...

返信する

131 2013/07/26(金) 15:38:46 ID:fWBJidXih6
毎日のように朝昼夕にパン食べて、ガリガリの俺はどういうことだってばよ?

返信する

132 2013/07/26(金) 15:46:37 ID:fWBJidXih6
ケーキとかお菓子とか間食したりするし、健康診断で血糖値も正常
糖質で本当に太るのかよ?

おデブの人、自分の献立を教えてくれ

返信する

133 2013/07/26(金) 16:32:12 ID:l5GnqkpCF.
アルツハイマー病も
インシュリンと
関係が深い。

返信する

134 2013/07/26(金) 17:18:17 ID:7KOpZnkiXQ
131

たぶんきみは胃下垂だのなんだので特別な少数のパターン
俺は太らんぞといっても大多数の人は太るんだよ

返信する

135 2013/07/26(金) 17:56:39 ID:b8xMwqIkss
個々の基礎代謝・活動量にもよるしね。

そして、現時点では肥満や血糖値の異常等が見られなくても、毎食後の
高血糖状態により膵臓や血管内皮には着実にダメージが蓄積している。

毎日、朝昼晩の3回+α(おやつ)の糖質摂取によってその都度急上昇する血糖値を
低下させるためにインシュリンを大量分泌することを余儀なくされている膵臓が
疲弊して壊れれば糖尿病になり、血管のダメージはやがて動脈硬化へと進行する。
今はせっせと病気の種を蒔いている状態。

なお、食後高血糖は、この他にも癌の発生や、>>133が指摘しているように
アルツハイマーの発症とも関係が深く、万病の元。

返信する

136 2013/07/26(金) 20:09:18 ID:2rB/q0sLqc
歳とると変わったりもするんだな
若い頃は何食っても平気だったけど、ある時期から急にヤバくなる

返信する

137 2013/07/26(金) 21:36:26 ID:SJAY/Bl2Ts
10代、20代のころはドカ食いしても全然平気なんだろうな

皆、運動しようぜ

返信する

138 2013/07/27(土) 00:42:46 ID:dZGVRGIqbE
初期のアルツハイマー病患者に
低濃度インスリンを
鼻スプレーしたら
病状が軽減したそうだ。

糖尿病患者がアルツハイマー病にかかる割合も高い。


余談だがココナッツオイルの
摂取もいい

やはり、糖質は制限したほうが
よさそう

返信する

139 2013/07/27(土) 07:22:27 ID:5CgCNh8LYY
現代の食事では、(中略)デンプンや遊離糖に由来する「利用されやすいグルコース」を
大量に摂取するようになっている。
このような食事内容は血漿グルコースおよびインスリン値の定期的な上昇をもたらし、
糖尿病、冠状動脈疾患、がん、老化等、多くの点で健康に有害であることが強く指摘されている。
(中略)
農業の発明以来、ヒトは穀物をベースとした食物を摂取するようになったが、
進化に要する時間の尺度は長く、ヒトの消化管はまだ穀物ベースの食物に適応していない。
ましてや高度に加工された現代の食物に対して、到底適応しきれてないのである。

(『ヒューマン・ニュートリション 基礎・食事・臨床 第10版』P75より)

---------------------------------------------------------------------------------------

高脂肪食への適応:ゆっくりと炭水化物食からほとんど完全な脂肪食へと変換した場合、
人体は、通常よりはるかに多くのアセト酢酸を使用するように適応し、この場合、
ケトーシスは通常起こらない。
(中略)
2〜3週間後には、通常ほとんどすべてのエネルギーをグルコースから得ている
脳細胞ですら、その50〜75%のエネルギーを脂肪から得られるようになる。

(『ガイトン生理学』P890より)

返信する

140 2013/07/27(土) 07:23:27 ID:SOjtdD9Rts
夏って食欲沸かないよなー
皆体重落ちた?

返信する

141 2013/07/27(土) 11:31:04 ID:IDwnXqjb1.
寒くて夏バテとかありえない
17度しかない

返信する

142 2013/07/28(日) 19:21:36 ID:TuumiVE27.
大豆いいわあ


大豆をご飯のかわりにして
たべたら、夕方まで
お腹すかない。

夕は、サラダだけでokでした。
普通は、生姜焼きくらい食べるのに

返信する

143 2013/07/28(日) 20:54:20 ID:EdwgXYRiCM
大豆は畑の肉って言われていて植物性の脂だから健康にも良いしな
必須アミノ酸もたっぷりだから、俺も食べるようにしてるよ

返信する

144 2013/07/28(日) 21:28:05 ID:DVLsYdL5KE
まず国産ではないだろうし遺伝子組み換えは使ってませんと書いてある商品もあるが
しらない間に混ざってましたとか言われそうでメイン食材にするのは怖い

返信する

145 2013/07/28(日) 22:07:37 ID:EdwgXYRiCM
>>144
日本産なら全部安全なのか?品質がいいのか?
例えば小麦粉に関しては国産品よりもカナダ産の方がたんぱく質が高く
良いグルテンが形成されるから製パン性は上
珈琲だってコーヒーベルトの物が品質は良い
国産国産って馬鹿の一つ覚えだな


家庭菜園でもしてろハゲ

返信する

146 2013/07/28(日) 22:14:59 ID:DVLsYdL5KE
>>145
遺伝子組み換えを心配してんだよ
国内産業の衰退を止めるためにも国産を使ったほうがいいだろ?
まあビンボ人は安い中国産でも食ってろデブ

返信する

147 2013/07/28(日) 23:08:10 ID:EdwgXYRiCM
>>146
体脂肪5%台ですけどね^q^

返信する

148 2013/07/28(日) 23:17:51 ID:DVLsYdL5KE
>>147
貧困家庭のガリチビ坊やでしたかw

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:157 KB 有効レス数:317 削除レス数:0





健康と病気掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ダイエットについて PART2

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)