>>11  >特に糖質(ゼロはダメだよ)を減らすのが効果的だと思う   
 同感。   
 ただし、仮に主食(穀物)を完全に排除したとしても、糖質摂取をゼロにすることは 
 実質的に不可能なので、そこは心配する必要は無いと思う。 
 (急激に糖質をカットすると、それまで外部から糖質が入ってきていたことによって 
 サボっていた肝臓の糖新生機能の回復が追いつかずに低血糖に陥る可能性があるし、 
 脳が主なエネルギー源をブドウ糖からケトン体に変えるまでの猶予期間を設ける 
 ためにも、徐々に減らすべきだとは思うが、最終的には主食を全く摂らなくなっても 
 問題無い)   
 たとえば、日常的に野菜(特に根菜類)を食べていれば、それだけでもかなりの量の 
 糖質が身体に入ってくるし、加えて、ソース、ケチャップ、ポン酢などの各種調味料や 
 調理用の酒、揚げ物の衣、ギョーザやシュウマイの皮、すき焼きの割り下や煮物の煮汁や 
 焼き鳥のタレに含まれる砂糖、カレールーに含まれる小麦粉、ヨーグルト…等々、とにかく 
 ありとあらゆる物に糖質が含まれている。 
 殊に「ノンオイルドレッシング」などは、油脂分を含まないことによる味の物足りなさを 
 補うために大量の糖質が加えられており、清涼飲料水並に糖質比率が高い。   
 現代の生活においては、いくら気をつけているつもりでも知らぬ間に身体に入ってきているのが 
 糖質なので、「糖質摂取ゼロ」を目指す努力をして、ようやく「中〜低糖質食」を実現できる 
 程度だと思う。
 返信する