小さい子供には武道を教えろ!


▼ページ最下部
001 2025/02/01(土) 12:00:57 ID:kg7zHZMM8c
小さい頃から「武道」を学ばせると、
殴られたり、蹴られたりしたら痛いというのが分かるようになる。
また、自分よりも強い奴が数えきれない程いるということを知る。

暴力で相手を傷つけたり、また殺したりすることが悪いことだと知ることもでき、そして礼儀も学ぶことが出来る。
「武道」を学ぶと、強くなると同時に弱者に対して優しくもなれる。謙虚にもなれる。

世の中、不良やヤンキーって多くいるが、こういう輩は、簡単に集団で人を傷つけ、そして虫を殺すような感覚で殺す。
もともと生まれた環境も悪く、教育を受けることが出来なかったのだろう。
でまた死ぬまで改心することもなかろう。

こういう連中に狙われないようにするには、自分自身を鍛え上げる必要がある。
「武道」を学べば、その手の輩の方から避けてくるようになるので「虐め」にあわない。
とにかく「強く」なることが、この世で生きていく最高の術と言える。

返信する

002 2025/02/01(土) 12:11:51 ID:oY0p7P7sRU
成績の悪いやつが多い
いじめをする側

返信する

003 2025/02/01(土) 12:22:05 ID:7iU2kMx9RI
武道を習わせることには賛成だけど指導者がどんな人物か次第だな

返信する

004 2025/02/01(土) 12:22:58 ID:kg7zHZMM8c
>>3
数か月前に空手の大会で後ろから攻撃しろって指導したやくざがいたからな

返信する

005 2025/02/01(土) 12:33:48 ID:nU23Z4P/6U
痛いのいやだ! 塾とゲームで 何も学ばずに大人になって 闇バイトで働く~

返信する

006 2025/02/01(土) 12:46:58 ID:ksPVg/YzkI
そこまできちんと「技」と「心」を指導できる人がいなんだよなあ

返信する

007 2025/02/01(土) 13:19:09 ID:fwGUAlvVUY
[YouTubeで再生]
>>6
ほんそれ。
特に柔道界はひどい。命まで奪われる。

日本の中高生だけが柔道で亡くなる驚きの実態
強豪他国はゼロなのに日本は「121人死亡」
https://toyokeizai.net/articles/-/36463...

返信する

008 2025/02/01(土) 13:22:19 ID:???
たまに外国のケンカ動画見ると偶にやってるな感あるやつ同士が試合うと直ぐ決着がつくけど、素人同士がやるとグダグダになって最後両方ダメージが深くなるよね、

返信する

009 2025/02/01(土) 13:27:31 ID:kg7zHZMM8c
>日本の中高生だけが柔道で亡くなる驚きの実態
>強豪他国はゼロなのに日本は「121人死亡」

柔道は酷いって良く聞くよね。
道場でも部活でも必ず虐めがあるってな。

返信する

010 2025/02/01(土) 18:48:39 ID:dSsziDaULo
今はトップカーストにまでボッチって進んでいるし、教師連中も学級崩壊を恐れて席替えやクラス割は友人、恋人関係をわざと離れさせているし、イジメをリードするようなのって親が給食代払わないのに給食目当てで来ているようなのばっかでパシリや恫喝を辞めさせるとガチ命の危機だからパシリ代、恫喝代を教師が

返信する

011 2025/02/01(土) 19:23:29 ID:sGM/DD2iDM
  止めたほうがいいワニよ
人間生まれつきフェイで強い弱い運命さだまっちょるワニから
親が早めに己の生写しが強いのか弱いのか
なにが出来るのか判断しないと取り返しのつかない羽目になる

返信する

012 2025/02/02(日) 12:57:02 ID:???
たまに自転車で落車するんだけど柔道やってたから無意識に受け身取れるのはプラスだよね、

返信する

013 2025/02/02(日) 13:54:15 ID:9S/FiLnWfo
>>7
死亡事故が多い原因は一つではないので、正しく分析して対処する必要がある。
①柔道人口の多さ。まずこれが第一だと思われる。確率として、事故の件数も増える。
②学校の授業内で指導されること。これは、①とも関係するし、指導者の問題とも関
係する。全ての学校に柔道の正しい指導が出来る体育教師がいるとは限らないので。
解決策としては、指導者のいない学校は指導をしない、もしくは外部から指導者を招
くなどすればよい。
③一部の学校や道場に残っていると思われる昔ながらの無意味なシゴキ体質。ただし、
格闘技に限らず、全てのスポーツ、あるは勉強においても、高い次元を目指す者には、
質量ともに自ずと厳しい鍛錬が求められる。適性のある者によって運営、指導されば、
事故は自ずと防げるはず。逆に、不合理なシゴキは純粋な犯罪(傷害罪)として処罰
すべき。
④危険な技(大外刈りや払い巻き込み等の巻き込み技)の使用。これらの技は、試合や
乱取りでごく普通に使われる技であるが、体育の授業や小中学生の練習の場では、使用
を制限もしくは禁止する必要があるかもしれない。
⑤それでも死亡事故を含め、事故をゼロにすることは出来ないかもしれない。しかし、
そもそも格闘技は最も危険なスポーツだ。やるからには危険を覚悟でやる、それが嫌な
ら他の競技を選ぶ。

返信する

014 2025/02/03(月) 00:09:46 ID:kheFZkYvbU
半グレの口癖 「俺は空手やってる」

返信する

015 2025/02/03(月) 09:55:57 ID:.6WDrmSsgs
>>13
そんな推論を展開するまでもなく、>>7のリンク先に理由が明記されてるよ。
------------------------------------------------------------------------------------------
日本では長らく「柔道は格闘技だから事故が起こりやすい」と言われてきた。
(中略)
ところが、海外では、柔道は危険なスポーツとして認識されていない。

小林さん(注:被害者遺族)が2010年に語学に堪能な友人らの協力を得て調べた結果、
フランス、ドイツ、イギリス、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、
イタリアなどすべての国が全世代で死亡者はゼロだった。

海外の柔道強豪国の柔道連盟やスポーツ機関、病院など1件1件メールを送り、
粘り強く問い合わせた。

なかでもフランスは柔道人口が60万人と日本の4倍以上に上るが、
重篤な事故や事件は起きていない。

小林さんは調べた事実をすぐさま文部科学省に報告した。

「ほかの国で柔道事故は起きていません。日本は異常なんです」

ところが、文科省の担当者には「そんなわけありません」と言って
信じてもらえなかったそうだ。

日本でこれだけ事故が起きているのに、もっと柔道人口の多い他国で
ゼロなわけがない――そんな受け止めだったのだろう。

20数年間で100人以上が学校で柔道をしていて命を失っていたのだから、
無理はないかもしれない。
文科省が多額の調査費を投じ各国の柔道事故件数を調査したのは、
それから3年後のことだった。

返信する

016 2025/02/03(月) 09:58:17 ID:.6WDrmSsgs
2013年。調査結果は、中学校での武道必修化に伴い事故実態を調べる
「調査研究協力者会議」で報告された。

「他国の柔道による死亡事故を、1つも見つけられませんでした」

調査を請け負った民間機関の担当者は全柔連の理事など関係者に、
深々と頭を下げたという。

●海外主要国と日本、柔道指導の「決定的な違い」

なぜ、他国はゼロで日本だけ121人もの命を失ってきたのだろうか。

小林さんによると、他国には柔道を安全に指導するための施策が
構築されているという。

例えば、イギリスでは同国柔道連盟が作成した
「指導者のための児童保護プログラム“Safelandings”」
にのっとって指導されている。

そこには、技術的な正当性を欠く過度の激しい乱取りや、
成長期にある選手の身体能力の未熟さを軽視した過度の訓練、
罰としての不適切なトレーニング等々は「すべて虐待である」
と明記されている。

さらには、女子に技を教えるときには「触りますね」「こうしますね」
と事前に説明し、了解を得てから始める。
子どもへの人権にきちんと配慮されている。

その詳しい内容は、被害者の会のホームページに掲載されている。
小林さんが全文和訳したものだ。

そしてイギリス以外の強豪国にも「同様のプログラムがある」(小林さん)
という。
つまり、安全に指導できるコーチの育成が確立されているのだ。

返信する

017 2025/02/03(月) 10:04:44 ID:.6WDrmSsgs
これと同様の声が、柔道指導者からも聞かれる。

バルセロナ五輪男子柔道86キロ級銅メダリストで筑波大学体育系准教授の
岡田弘隆さん(53)は、日本と他国で違いが生じている理由を
「指導者の問題であることは間違いない」と話す。

柔道クラブ「つくばユナイテッド柔道」を2008年に設立。
少年柔道の指導、普及に尽力するなかで
「一部の指導者に安全に対する配慮が足らないのではないか」
と感じている。

「安全な指導は、最初に受け身を徹底することが肝心。
指導者が上手に投げてあげて、たまに上手に投げられてやる。
そのときに子どもは一本を取る喜びや楽しさを味わえる。
そんな指導を身に付けなくてはいけないが、目の前の子どもを
早く強くしたいと焦るとそこを飛ばしてしまいがちだ。
そうするとそこに危険が生まれる」(岡田さん)。

全柔連は2013年にそれまでなかった指導者資格制度を作り、
重大事故総合対策委員会を設けるなど安全対策を講じてきた。

「初心者には大外刈りの投げ込みを受けさせない」など
指導上の禁止事項を通達しているが、指導者の意識改革は
道半ばのようだ。
-------------------------------------------------------------------------------

柔道人口が日本の4倍以上に達するフランスでは重篤な事故は起きていないのだから、
少なくとも「競技人口の多さに比例して事故件数も増える」というのは誤謬。

返信する

018 2025/02/03(月) 16:57:37 ID:oqh9/Fl94o
子供のころから自転車だな
駅前バス待ちの人々、とても寒い
一日数本のバス待ちの足なしの人々

人生最高の買い物、燃料代〇
アシスト自転車なら、どこでもスイスイ

返信する

019 2025/02/04(火) 03:02:30 ID:B7SeWHrBwo
>>15
「そんな推論を展開するまでもなく、>>7のリンク先に理由が明記されてるよ。」
リンク先を読んだ上で、ぐだぐだの内容を整理して未記載の内容を加えてある。

「柔道人口が日本の4倍以上に達するフランス」
それは日本柔道連盟に所属している人の数の比較だと思われるが。中学高校のクラブ
活動は把握しているのかな?規模の大きい大学だと、体育会と同好会があるが、そこ
はどうだろう?学校の授業で柔道を習う生徒の数(最大人口)は勿論含まれていない。

この記述に関して、
 ④危険な技(大外刈りや払い巻き込み等の巻き込み技)の使用。これらの技は、試合や
 乱取りでごく普通に使われる技であるが、体育の授業や小中学生の練習の場では、使用
 を制限もしくは禁止する必要があるかもしれない。
さすがに学校の体育の授業で、大外刈りや巻き込みを指導することは考え難い。そもそも
最近では立ち技の乱取りを行なわないという話を聞いたことすらある(伝聞情報だが)。

返信する

020 2025/02/04(火) 09:52:29 ID:jqf0WuUa6.
空手や剣道では虐めがないのに、柔道は虐めが必ずある。
「武道」というものから間違いなく外れている。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:15 KB 有効レス数:20 削除レス数:0





健康と病気掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:小さい子供には武道を教えろ!

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)