これと同様の声が、柔道指導者からも聞かれる。
バルセロナ五輪男子柔道86キロ級銅メダリストで筑波大学体育系准教授の
岡田弘隆さん(53)は、日本と他国で違いが生じている理由を
「指導者の問題であることは間違いない」と話す。
柔道クラブ「つくばユナイテッド柔道」を2008年に設立。
少年柔道の指導、普及に尽力するなかで
「一部の指導者に安全に対する配慮が足らないのではないか」
と感じている。
「安全な指導は、最初に受け身を徹底することが肝心。
指導者が上手に投げてあげて、たまに上手に投げられてやる。
そのときに子どもは一本を取る喜びや楽しさを味わえる。
そんな指導を身に付けなくてはいけないが、目の前の子どもを
早く強くしたいと焦るとそこを飛ばしてしまいがちだ。
そうするとそこに危険が生まれる」(岡田さん)。
全柔連は2013年にそれまでなかった指導者資格制度を作り、
重大事故総合対策委員会を設けるなど安全対策を講じてきた。
「初心者には大外刈りの投げ込みを受けさせない」など
指導上の禁止事項を通達しているが、指導者の意識改革は
道半ばのようだ。
-------------------------------------------------------------------------------
柔道人口が日本の4倍以上に達するフランスでは重篤な事故は起きていないのだから、
少なくとも「競技人口の多さに比例して事故件数も増える」というのは誤謬。
返信する