「1日3食」食べる人に密かに迫る老化のリスク


▼ページ最下部
001 2021/12/06(月) 15:41:12 ID:i1pBDDZlg2
「1日3食」食べる人に密かに迫る老化のリスク
老化の研究や理解はまだ黎明期とはいえ、ひと昔前と比較すると劇的な進歩をとげている。
30年前から老化研究に心血を注いできたデビッド・シンクレア氏は、「老化の多くは遺伝子ではなく、いかに生きるかである」という。
いかに生きるかが、遺伝子のスイッチのオン・オフに影響を与えるので、彼自身は最も健康的な生活を実行しているという。

サーチュイン遺伝子という長寿遺伝子は、空腹でやせていないと活性化されない。
エクササイズはその遺伝子のスイッチをオンにします。身体を満足状態から脱出させないといけません。

身体は殺さない程度に刺激することにより強くなります。
多少負担がかかる運動したり、食事量を抑えたり、食事の回数を減らすことで、身体はサバイバルに対する脅威を覚えます。
それと戦う要素が、老化や病気から私たちを守ってくれるのです。
1日3食も必要ありません。
老化を減速させれば、心臓病、がん、糖尿病、アルツハイマー病など、あらゆる疾病の進行も防ぐことが可能です。

返信する

002 2021/12/06(月) 16:29:26 ID:Bdb96njmLA
ドカ食いは体内の分泌系バランスを崩すで。
ちょっとずつで総カロリー抑えが良さそう。
運動もあまりしない方がええ。しただけ食いたくなる。
エネルギー代謝を低めにする。
ただ、無理にすることではないな。

返信する

003 2021/12/06(月) 17:06:52 ID:i1pBDDZlg2
>運動もあまりしない方がええ。

運動は、年齢とともに筋肉量が減るので、適度に鍛えておかないといけない。
寝たきりになる人のひとつの理由がそれだよね。
また骨密度が落ちるのも、骨のまわりの筋肉量が原因らしく、女性の方が圧倒的に筋肉量が少ないため
寝たきりになるケースが高いのだとか。

返信する

004 2021/12/06(月) 19:00:08 ID:tbzgoLBwoY
以前、盆業で来た坊さんが昔から痩せ型の自分に「毎日ちゃんと食べてる?」て聞くから「1日2食ですかね。ちゃんと食べてますよ。」て答えると
坊さん「2食? 大丈夫大丈夫、昔は小坊主は2食だったし」

ん〜別に仏門の世界に入る気もないしなんだかなと思って昔の食生活をふと調べてみたら、確かに昔は1日2食が多かったらしいが米1日3〜4合食べてたって(汗)
自分は2合炊いたのをタッパーに4〜5食に分けて冷蔵して食べてるんだけど。

返信する

005 2021/12/06(月) 19:27:08 ID:i1pBDDZlg2
大昔は
確かに2食が普通だったわけだが、食事の内容も今とは異なっていたので、むしろ栄養不足だったはず。
だから寿命も短かった。

3食食べられるようになったのは、江戸時代の半ばくらいらしく(諸説あり)、はじめは仕事の合間に
休憩中におやつ代わりに摂っていたとか。
「軽食」と呼ばれるものがそれにあたり、今でも小さい喫茶店みたいな店では「軽食」と書かれているところも
あるが、あれは今でいう「昼食」になるんだね。
昔はそばや寿司を好んで食べられたそうな。
寿司も今のようなご立派なものではなかったらしく、最初は握り飯みたいなもんだったようで。
改良を加えられて今のような形になっただけで、昔は庶民のおやつみたいなもんだったようだね(諸説あり)。
それでも現代の食事の内容に比べると、カロリーも低かったので、1日3食食べても今のような成人病になることは
なかったとのこと。

返信する

006 2021/12/06(月) 19:34:33 ID:TG.unVMVVA
1日2食が3食になったのは、
それまで夜の行灯の燃料が魚油だったのが、
菜種油にとって代わったこと。
魚油はとにかく生臭くて使われることが少なかった。
それが菜種油に代わって、夜に行灯を点けて活動する時間が長くなった。
だから夜にもう1食食べる習慣が生まれて、1日3食になった、と言われている。

返信する

007 2021/12/06(月) 19:58:50 ID:oSO4l6kM3g
南雲吉則医師なんかは「1日1食」を推奨し、自身も実践していることになってるが、
よくよく聞いてみると、小腹が空くたびに、ナッツ、ビーフジャーキー、ハム、裂きイカ、
イリコ、チーズなんかをつまみ食いしてるらしい。

朝・昼・晩という3食に縛られず、好きな時にそれらを食べており、つまり、
「1日1食」とは真逆で、むしろ一日中ダラダラと食べ続けているのだ。

ただし、「糖質を摂らなければ食事ではない」という彼独自の理論により、
彼の中では「1日1食しか食べていない」ことになっているらしい。

このように、糖質を含む食事は1日に1回だけにして、それ以外はローカーボの物を好きなだけ食べる
…というのは、糖質制限の旗手である江部医師が定義するところの「スタンダード糖質制限」に当たり、
実態はただの糖質制限実践者ということになる。

返信する

008 2021/12/06(月) 20:00:42 ID:HRantZf2SE
枕草子にも貴族が何故大工は変な時間に飯を食うんだってのが有ったと記憶していて、
労働者は1日3食食ってたそう。

まあ貴族は働かんから2食で良いわな?

随分昔に仕入れた知識だから少し間違ってるかもだけど。

返信する

009 2021/12/06(月) 23:42:35 ID:Iy9//ze9LM
 人間はさだめで120年と決まってるワニよ、時代や金のあるなし食う食わぬ、毒を食いまくるとかで違う
生まれつき弱いのもいるし強いのもいるし、老けるのが速い人も遅い人もいる
それでも0~120年ぐらいの幅しかない、今世界は支配者様が人口削減中だし毒ワクチンや毒食を撒いてる為
我々奴隷が生きる時間もある程度支配者様の掌中ワニよ

返信する

010 2021/12/07(火) 05:35:15 ID:o/bnhn5wb.
>>5
生活習慣病や成人病が食習慣と結びつけられがちなのは、ちょっと疑問に思えてきた。
身体は少々の飲食物の質や量の変化には対応できる。
受けつけない飲食物や好物が偏食をもたらしても、滅多なことではダメージにはならない。
おそらくは、飲食物以外の何かが体内変化を蓄積し、成人以降に発現する。
もともと遺伝的にコレステロールを血中に保てる有利な素質が、風引いたあとの血栓と、みたいな。
清潔になり、豊かになると、本来は有益だった身体能力、身体反応が晒される環境や条件で不利になる。
環境との戦い方が成人病の原因で、それは世代を超えて溜め込んできた武器が自傷するメカニズムなんじゃないか?
あれに強ければこれには弱い、といったトレードオフ関係があり、実際に今の環境で戦わされた結果が健康診断結果に影響してしまう。
飲食物は戦いじゃないからな。
体質や免疫力が強いられる戦い、なくなってしまった戦いで体を壊すんだと思う。
薬物以外には飲食物と運動しかないから原因だ!は違うと。
ただ絶食飢餓状態での細胞レベルの活性化は別の話で、ありえるし、代謝を低めにすることは細胞寿命を引き伸ばす可能性はあるかも。
効果を引き出すための程度がしれず、細胞を騙せる案外簡単な方法めいたものでないと実践的ではないな。

返信する

011 2021/12/07(火) 10:13:45 ID:Yzgy1b3Deg
>>10
単純に言うと、必要以上のものを摂取すると、それが体内に残りそしてそれが害になるってことなんだよ。
だから身体に必要な要素だけを取り込めば良いものを、人は不必要な要素を大量に入れてしまうから病気になる。
それだけのこと。

返信する

012 2021/12/07(火) 13:57:25 ID:o/bnhn5wb.
>>11
多分それが嘘。
偏食なのにまるで生活習慣病に縁がないのがゴロゴロいるんだよ。
欠乏症はあれど、食べ過ぎ、摂り過ぎは排出されるから、意外に問題を起こさない。
太ることはある。だが、それだけ。デブは心臓に負担とかはあるけど。
熱いものや、逆流性食道炎は刺激がガンを招く危険性があるが、生活習慣病には結びつかない。
しょっぱいものを摂らないと力が出ないとか言って100歳まで高血圧にもならない婆さんや、
甘い物だらけで糖尿病と無縁な爺さん婆さんなんてざら。
タバコも酒もそう。びくともしないやつがいる。
どうも例外なんじゃなく、病気のメカニズムが順番が間違えているっぽい。
食事療法は体壊してからのもの。偏食が病気の原因ではない。
でも、食事が原因なんだと医者も証拠もないのに信じている。
細菌やウイルスと戦わないで生きてきた人は稀。

返信する

013 2021/12/08(水) 10:24:38 ID:hhQ0GA6ItY
>>12
君が言っているのは稀な例であって、その稀が基本でいて真実だと言っている。
人それぞれ体質というのがあるのだから、どうしてもイレギュラーな例も出てくるだろう。
その特異な例があるから嘘だと言われてもねえ。
万人に効く対処法なんてないと思うよ。

返信する

015 2021/12/09(木) 09:30:22 ID:ylG1F/S3vE
>>13
稀なのは感染症にかからずに一生を過ごせる人。
食事が病気の原因などと言うのは貝原益軒の養生訓から停止している人か、
サプリメント中毒者か医食同源的テレビ番組視聴愛好者で洗脳済みの人。
人間の一生はウイルスや細菌との共存だ。
免疫力、免疫タイプこそが病気を作る。
そういう発想が医学界、医者にも医療、医薬業界にもない。
食事が病気を作ることは稀。
運動もしかり。
生活習慣病の名称自体がおかしい。

>人それぞれ体質というのがある......これが免疫タイプだね。
免疫学はまだ緒に就いたばかりでこれからの研究分野だ。
アトピーとか花粉症が清潔な環境に起因するなどは知っているよね?
医学会や健康診断ビジネスが揺らごうが、この分野が近い将来ブレークスルーを起すだろうね。
あと、理研が日本人のファクターXにやっとたどり着いたみたいだから、この分野要注目よ。
せっかく新型コロナと言う災厄に遭遇したんだから、教訓を得なきゃ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:22 KB 有効レス数:24 削除レス数:1





健康と病気掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:「1日3食」食べる人に密かに迫る老化のリスク

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)