なぜ糖質制限が議論されるのか | 大和薬品株式会社 
 http://www.daiwa-pharm.com/info/fukuda/7038...    銀座東京クリニック 院長  福田 一典(ふくだ かずのり)氏     
 ●肥満や糖尿病やがんの治療に糖質制限食の効果が認められてきた    
 最近、糖質制限に関する一般向けの書籍が多く出版されています。 
 その理由は、糖質の多い食事が肥満や糖尿病やメタボリック症候群や認知症やがんなど 
 多くの病気の発生率を高めていることが明らかになったからです。 
 そして、食事中の糖質を減らすことによってこれらの病気の発生率を減らせることが 
 多くの臨床試験で明らかになってきました。    
 私はがんの予防や治療を専門にしています。 
 がんの発生や再発の予防において、食事の内容が極めて重要であることが知られており、 
 その知識や実践法をがん患者さんに指導しています。    
 この「がんと食事の関係」の研究において、近年大きな変化が起こっています。 
 それは、今までの常識であった「肉や脂肪の多い食事ががんの発生や進行を促進する」 
 という考え方から、「糖質の多い食事ががんの発生や進行を促進する」という意見を 
 支持するエビデンス(証拠)が増えているのです。 
 つまり、糖質摂取を減らすとがんの発生や再発を予防でき、進行がんでもがん細胞の 
 増殖を遅くできるという研究結果が数多く報告されています。    
 糖質の多い食事は、がんだけでなく肥満や糖尿病やメタボリック症候群や認知症など 
 様々な疾患を増やしていることも明らかになってています。  
 糖質を摂取するとインスリンが分泌されますが、このインスリンは脂肪の合成を増やし、 
 肥満を起こしやすくします。 
 インスリンの出ない食事、すなわち糖質制限食が体重の減量においてカロリー制限食 
 よりも効果が高いことが多くの臨床試験で確認されています。  
 糖尿病の治療においても糖質制限食の効果が認められています。 
 糖尿病の食事療法を言えば最近まではカロリー制限食しか認められていませんでした。 
 しかし、糖質制限食の有用性を示す証拠が蓄積され、米国糖尿病学会の2011年の 
 ガイドラインでは、カロリー制限食と糖質制限食がともに糖尿病食事療法の選択肢として 
 推奨されています。
 返信する