ダイエットについて PART2


▼ページ最下部
001 2013/03/13(水) 22:47:13 ID:R7vjwgN4Fk
前スレが500越えたので新スレ建てました
ダイエットについて色々語りましょう。

返信する

※省略されてます すべて表示...
137 2013/07/26(金) 21:36:26 ID:SJAY/Bl2Ts
10代、20代のころはドカ食いしても全然平気なんだろうな

皆、運動しようぜ

返信する

138 2013/07/27(土) 00:42:46 ID:dZGVRGIqbE
初期のアルツハイマー病患者に
低濃度インスリンを
鼻スプレーしたら
病状が軽減したそうだ。

糖尿病患者がアルツハイマー病にかかる割合も高い。


余談だがココナッツオイルの
摂取もいい

やはり、糖質は制限したほうが
よさそう

返信する

139 2013/07/27(土) 07:22:27 ID:5CgCNh8LYY
現代の食事では、(中略)デンプンや遊離糖に由来する「利用されやすいグルコース」を
大量に摂取するようになっている。
このような食事内容は血漿グルコースおよびインスリン値の定期的な上昇をもたらし、
糖尿病、冠状動脈疾患、がん、老化等、多くの点で健康に有害であることが強く指摘されている。
(中略)
農業の発明以来、ヒトは穀物をベースとした食物を摂取するようになったが、
進化に要する時間の尺度は長く、ヒトの消化管はまだ穀物ベースの食物に適応していない。
ましてや高度に加工された現代の食物に対して、到底適応しきれてないのである。

(『ヒューマン・ニュートリション 基礎・食事・臨床 第10版』P75より)

---------------------------------------------------------------------------------------

高脂肪食への適応:ゆっくりと炭水化物食からほとんど完全な脂肪食へと変換した場合、
人体は、通常よりはるかに多くのアセト酢酸を使用するように適応し、この場合、
ケトーシスは通常起こらない。
(中略)
2〜3週間後には、通常ほとんどすべてのエネルギーをグルコースから得ている
脳細胞ですら、その50〜75%のエネルギーを脂肪から得られるようになる。

(『ガイトン生理学』P890より)

返信する

140 2013/07/27(土) 07:23:27 ID:SOjtdD9Rts
夏って食欲沸かないよなー
皆体重落ちた?

返信する

141 2013/07/27(土) 11:31:04 ID:IDwnXqjb1.
寒くて夏バテとかありえない
17度しかない

返信する

142 2013/07/28(日) 19:21:36 ID:TuumiVE27.
大豆いいわあ


大豆をご飯のかわりにして
たべたら、夕方まで
お腹すかない。

夕は、サラダだけでokでした。
普通は、生姜焼きくらい食べるのに

返信する

143 2013/07/28(日) 20:54:20 ID:EdwgXYRiCM
大豆は畑の肉って言われていて植物性の脂だから健康にも良いしな
必須アミノ酸もたっぷりだから、俺も食べるようにしてるよ

返信する

144 2013/07/28(日) 21:28:05 ID:DVLsYdL5KE
まず国産ではないだろうし遺伝子組み換えは使ってませんと書いてある商品もあるが
しらない間に混ざってましたとか言われそうでメイン食材にするのは怖い

返信する

145 2013/07/28(日) 22:07:37 ID:EdwgXYRiCM
>>144
日本産なら全部安全なのか?品質がいいのか?
例えば小麦粉に関しては国産品よりもカナダ産の方がたんぱく質が高く
良いグルテンが形成されるから製パン性は上
珈琲だってコーヒーベルトの物が品質は良い
国産国産って馬鹿の一つ覚えだな


家庭菜園でもしてろハゲ

返信する

146 2013/07/28(日) 22:14:59 ID:DVLsYdL5KE
>>145
遺伝子組み換えを心配してんだよ
国内産業の衰退を止めるためにも国産を使ったほうがいいだろ?
まあビンボ人は安い中国産でも食ってろデブ

返信する

147 2013/07/28(日) 23:08:10 ID:EdwgXYRiCM
>>146
体脂肪5%台ですけどね^q^

返信する

148 2013/07/28(日) 23:17:51 ID:DVLsYdL5KE
>>147
貧困家庭のガリチビ坊やでしたかw

返信する

149 2013/07/28(日) 23:24:06 ID:EdwgXYRiCM
>>148
何でそんなに顔真っ赤にしてるの?

返信する

150 2013/07/29(月) 09:20:35 ID:noXxtDVdKk
>>143
>植物性の脂だから健康にも良いしな

かつては「植物油が身体に良くて動物油は身体に悪い」というのが定説でしたが、
近年、植物油、殊にリノール酸の過剰摂取がコレステロールの代謝を狂わせ動脈硬化の
原因になることがわかって問題になっています。

ただし、植物油の中でもオリーブオイルについては、一価不飽和脂肪酸であるオレイン酸が
主成分であり、大多数の栄養学者がオリーブオイルの摂取を奨めています。

一方で、動物油に対する見解は一定していませんが、興味深いのは、牛肉の脂には、
確かに飽和脂肪酸であるステアリン酸やパルミチン酸も含まれていますが、主成分は
オリーブオイルと同じオレイン酸であることです。

また、国立栄養研究所の実験で、ネズミを2群に分けて、片方のグループには植物油、
もう一方のグループにはラード(動物油)を与えて飼育したところ、45週間経過後の
生存率は、ラード群82%に対して、植物油群は、その半分にも満たない36%でした。

ラード群のネズミの死亡率18%に対して、植物油群は死亡率64%。
じつに3.5倍の死亡率です。

解剖の結果、植物油群のネズミのおもな死因は血管障害であることが確かめられました。

国立栄養研究所では、この結果について、
「不飽和脂肪酸が白血球の活動を高めた結果、白血球の分泌する酵素などが血管壁を傷つけるのではないか」
と分析しています。


大豆もリノール酸を多く含むので摂り過ぎに注意
http://www.chiropratica.jp/?p=231...

返信する

151 2013/07/29(月) 12:50:25 ID:OB.tmq.Dbg
>>150
そりゃ炭水化物、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラル
そういったものも体に良いが摂取しすぎりゃ体に悪いだろ
要はバランス、過剰摂取するなんてアホのすることじゃないか

煽りあうのも五十歩百歩でしょうもないがID:EdwgXYRiCMに言い負かされてそんなに悔しいのか・・・

返信する

152 2013/07/29(月) 14:13:18 ID:noXxtDVdKk
>>151
ネット上では証明のしようが無いのでくどくどと反論はしませんが、
私はID:DVLsYdL5KE氏ではありません。
「あなたこそID:EdwgXYRiCM氏ではないの?」などという邪推も控えます。

>摂取しすぎりゃ体に悪いだろ
>過剰摂取するなんてアホのすることじゃないか

そうではなくて、
現代人は、ただでさえ数々の植物性食品や調理用のサラダ油などから
恒常的に植物油(リノール酸)を多量に摂取してしまっているため、
アホでなくとも知らず知らずのうちに過剰摂取に陥っている可能性が
非常に高いので気をつけてください、ということです。

そして、過剰摂取云々以前に、そもそも植物油は、これまで信じられてきた
“常識”に反して、実は人体にとってあまり好ましいものではなく、むしろ、
「身体に悪い」とされてきた動物性油脂の方が本当は身体に良いということが
最近わかってきた…というのが一番訴えたかったポイントです。

返信する

153 2013/07/29(月) 14:28:21 ID:noXxtDVdKk
ともあれ、リノール酸も完全に排除すべき物ではなく、細胞膜や生理活性物質の材料であり、
体内で合成できない必須脂肪酸であるため必ず食品から摂取しなければならないのですが、
必要量は多く見積もっても1日に3〜5g程度だといわれます。

ところが、1986年の調査では、全国平均のリノール酸摂取量はなんと13.5gにも達しています。

返信する

154 2013/07/29(月) 14:34:03 ID:bCwYYZm8Eo
原発のせいで国産安全神話は崩壊してるしなぁ
中国のドブにつけこんで重量かさまししてるような野菜じゃなければ
なんでもいいよもう

返信する

155 2013/07/29(月) 15:44:37 ID:OB.tmq.Dbg
もうすでにスレ違い過ぎる
ダイエット関係ないじゃん

返信する

156 2013/07/29(月) 18:24:23 ID:xCjZWQ.NOQ
ダイエットの目的は健康だから
いいんじゃない


朝 バナナ お茶
昼 トースト 1枚
夕 焼肉 サラダバー 山盛り
ご飯 1杯
ソフトクリーム 1本

返信する

157 2013/07/29(月) 18:28:43 ID:U3ybzvJ9mU
原料とか原産地がとかキリがないから別スレ立ててやれや、邪魔

返信する

158 2013/07/29(月) 18:45:42 ID:bCwYYZm8Eo
昼の方が脂肪をため込みにくいとテレビで見た気がするから
夜ガッツリ焼肉食うとかまずいんじゃね?
夜は朝飯みたいなメニューにするべき。

返信する

159 2013/07/29(月) 19:02:48 ID:U3ybzvJ9mU
日本は晩に良いもの食べるけど、アメリカは朝にガッツリ食べるらしいね

返信する

160 2013/07/29(月) 21:02:40 ID:pG2xOGc/ws
>>158
まず、「油っこいものを食べると身体に脂肪がつく」という思い込みは捨てよう。

「脂肪を溜め込む」という現象は、「糖質」を摂取することによって急上昇してしまう
血糖値を下げるために分泌される「インスリン」のはたらきによって起こる。

対して、たんぱく質や脂質は血糖値をほとんど上げない(=インスリンが分泌されない)ので、
白飯やパン・麺類などの糖質を併食せずに焼肉だけを食べた場合はほとんど太らない。

さらに言及すれば、本来は夜にこそ肉類(良質なたんぱく質)を食べる必要がある。

確かに、一般的に夕食後に身体を動かすことはあまりないので、夕食で多くのエネルギーを
摂る必要は感じられないだろう。
実際、夕食時にエネルギー(糖質)をたくさん摂ることは避けたい。
しかし、その一方で栄養(たんぱく質・脂質)については、しっかり摂っておく必要がある。

特に子供の場合は睡眠中に成長するので、そのための材料となるたんぱく質・脂質を夕食時に
きちんと補給しておいてやらねばならないが、大人についても、昼間の運動や紫外線で傷ついた
身体組織の修復が睡眠中に行われるため、同様に、寝る前の最後の食事である夕食でしっかりと
栄養(=たんぱく質・脂質)を摂っておく必要がある。

これを怠ると、体内のアミノ酸が枯渇して材料不足で身体組織の修復が完全に行えず、
それが積み重なると徐々に身体が劣化し、老化が促進されてしまう。

また、「朝食〜昼食」および「昼食〜夕食」の間隔はそれぞれ数時間程度だが、「夕食」から
「翌日の朝食」までの間だけは十二時間ほども絶食状態になる。
「その間はほとんど寝ているだけ」とはいっても、前述のとおり、体内では翌日に向けた
身体の修復活動がさかんに行われているということを忘れないで欲しい。

返信する

161 2013/07/29(月) 21:30:02 ID:xCjZWQ.NOQ
夕方の焼肉は
正解でしたかー

ご飯は、半分にしよう

返信する

162 2013/07/29(月) 21:31:26 ID:U3ybzvJ9mU
パンを食べようが肉を食べようが…

お前らは運動が足りなんだよこの軟弱者!!

返信する

163 2013/07/29(月) 21:45:53 ID:xCjZWQ.NOQ
運動は
朝20ー30分のストレッチ

夜19ー20時の散歩
(買い物ついで)

21:00風呂

22:00寝るけど
時々起きて ネットする
眠り浅いかも

返信する

164 2013/07/29(月) 21:51:30 ID:U3ybzvJ9mU
けどまぁ、管理栄養士が理論述べたりすれば説得力あるが
ど素人がコピペしてきただけの文章見ても説得力ないよな
体験談とか書こうぜ

返信する

165 2013/07/29(月) 22:44:05 ID:U3ybzvJ9mU
http://inazumanews2.com/archives/29823110.htm...
このぐらい見習えよお前ら

ぐだぐだと摂取量が〜栄養が〜過剰摂取が〜、この軟弱者!

返信する

166 2013/07/29(月) 22:46:11 ID:U3ybzvJ9mU
俺も76kgから58kgまで落としたけど、二の腕とか腹の皮がすこーし伸びるな
炭水化物もどんどん摂っていい、だが運動だけは忘れるな

ってのが俺のダイエットの仕方だった

返信する

167 2013/07/30(火) 12:25:50 ID:W.Wt6e6fyQ
10キロ毎日とかしないでも週3回か4回でじゅうぶんだよ
軽い筋トレしてれば、夜に炭水化物とろうが関係ない
痩せて行くよ

返信する

168 2013/07/30(火) 12:52:00 ID:W.Wt6e6fyQ
リバウンドだのなんだの失敗する人の特徴で
極端すぎるんだよね
炭水化物だってそう、世の中炭水化物食品が溢れてて
ご飯もパンも大好きって人が大勢いるんだから
それを極端に制限すりゃストレスもたまるっての。少し減らすでいいんだよ
適度な運動して食べ過ぎない。これだけでいいの。

返信する

169 2013/07/30(火) 18:14:55 ID:ni5WMS9SNQ
デブは甘え

返信する

170 2013/07/30(火) 18:29:43 ID:QOrr2er77c
朝 バナナ 紅茶
昼 トースト コーヒー
夕 チキンステーキ
ブロッコリー
パスタ

んーーなんか オサレな食事やね

返信する

171 2013/07/30(火) 19:20:00 ID:QOrr2er77c
つか

パスタだめだわ

すぐに、お腹がへるw

返信する

172 2013/07/30(火) 20:09:33 ID:7uZSSxUv2o
>>171
だからデブなんだよ〜

俺はコンビニサイズのおにぎり1個分位のメシを上手く配分しておかず食って満足出来る
その気になれば今でも3合〜4合食うことでできるが糖尿が怖いから絶対にやらない
大好きなカレーも2ヶ月に1回程度小鍋でしか作らない(昔は週1位で大鍋に作ってた
炭水加物の量の制限は慣れと危機感だな
ちなみにパスタの1人前はペットボトルの口を1度で通る量らしいぜ

返信する

173 2013/07/30(火) 22:37:24 ID:ni5WMS9SNQ
一時期コンビニでゼロカロリーゼリーで生活してたが、値段が高いから財布が痩せていったな

返信する

174 2013/07/30(火) 22:40:11 ID:ni5WMS9SNQ
×コンビニで
○コンビニの 

返信する

175 2013/07/31(水) 00:37:24 ID:32UiJcSBd.

孤独死した大原麗子て女優がロクに食事はとらずにウィダーinゼリーばっか飲んでたらしい。

返信する

176 2013/07/31(水) 05:03:14 ID:yWAdDOd54U
低脂肪の無糖ヨーグルトがいいよ
400gが俺の朝食

返信する

177 2013/07/31(水) 17:51:01 ID:oRxAvIAYWg
朝 バナナ 紅茶
昼 パスタ(カルボもどき)
紅茶

夕 唐揚げ定食 サラダバー
ご飯は半分
ソフトクリーム 1本

返信する

178 2013/08/01(木) 15:31:47 ID:LYBcWkhgZY
何度か書いてるけど土曜日に脚、胸、肩、腹を鍛えて、日曜日に背中、腕と腹をエアコンレスのジムで鍛えてる。
それに加えて炭水化物を意識して減らして可能な限り野菜摂取を増やした結果、正月から5㎏減った。
筋トレ+炭水化物、糖分カットは効果的だと思う。

返信する

179 2013/08/01(木) 18:26:34 ID:1yqdibqouQ
糖質カット、炭水化物抜く以外にまともな意見ないわけ?

返信する

180 2013/08/01(木) 19:07:45 ID:1yA6vwcWeo
マゾでもない限り、わざわざ糖質たくさん摂って、
インスリン大量分泌→身体は余剰血糖を中性脂肪に変換して溜め込む
(おまけにケトン体が消費されないので体脂肪が減り難い)
…という不合理な方法を取る必然性は無いからな

返信する

181 2013/08/01(木) 23:01:39 ID:1yqdibqouQ
俺みたいに摂食障害になればガリガリになる
糖質?たんぱく質?栄養素なんて知らねえ

しかし、栄養学では一日の栄養摂取は炭水化物6〜7割が望ましいとされている

返信する

182 2013/08/02(金) 07:44:31 ID:YwmthSpFQY
炭水化物もある程度摂らないと頭働かないよねぇ

あと、ダイエットってのは健康のため適正な体重にすることであって
無理にしてる人は減量
最近は、メディアが「痩せてないといけない」という概念を植えつけすぎなんだよね
痩せてる人でも、あと3㎏痩せておきたいって言う人が多すぎる

返信する

183 2013/08/02(金) 16:30:32 ID:wZlbfZOHz6
>しかし、栄養学では一日の栄養摂取は炭水化物6〜7割が望ましいとされている

考えてみればおかしな話だよね。
ヒトは消化官の構造的には完全に肉食動物なのに、摂取カロリーの半分以上を
植物性食品である穀物から摂れっていうのは…。

厚生労働省と農林水産省が作った『食事バランスガイド』の内容も、
「1日にごはんなら中盛4杯、食パンなら6枚、麺類なら3杯食べさない」と
糖質偏重になっているが、東海大学名誉教授の大櫛陽一先生によると、
この食事バランスガイドの内容は、日本における一般的な家庭の平均的な食事から
割り出したもの(単なる平均値)に過ぎず、「バランスの取れた理想的な食事」を
科学的に示しているものではないらしい。
それが「米の消費を増やして食糧自給率を上げたい」という農林水産省の思惑とも
たまたま合致する数字だったと。

なお、厚生労働省が単独で作った『日本人の食事摂取基準』の方には、
「消化性炭水化物(糖質)の最低必要量は1日約100gと推定されるが、肝臓が糖質を作る
糖新生を行うことから、これは真に必要な最低量を意味するものではない」という、
食事バランスガイドの「1日に〜食べさない」との指針とやや矛盾する記述もある。

返信する

184 2013/08/03(土) 09:17:04 ID:YQzzOskhJA
米余ってるなら
家畜の飼料
バイオエタノール
の材料にできないの?

返信する

185 2013/08/03(土) 14:48:22 ID:qdnb/ERdCg
糖質カット糖質カットって馬鹿の一つ覚えだな
運動しろよ

返信する

186 2013/08/03(土) 15:03:36 ID:VtFxudHG72
>考えてみればおかしな話だよね。
>ヒトは消化官の構造的には完全に肉食動物なのに、摂取カロリーの半分以上を
>植物性食品である穀物から摂れっていうのは

完全に肉食か?果食動物だろなにいってんだ。
歯の形状も違うし。
炭水化物が害悪でしかなく太ると思い込んでいるが故の導き出しだろうが。

グダグダ言ってないで運動しろよデブ

返信する

187 2013/08/03(土) 21:35:14 ID:IyKrnKxL6U

デブにしろスモーカーて本当ダメ人間の象徴だな。

返信する

188 2013/08/03(土) 21:52:40 ID:qdnb/ERdCg
デブって糖質がーとか身体に悪いからーとか、口だけだよな
マトモに運動もしないからデブる
運動すりゃ食っても太らねーよ
摂取より消費考えろよ、おデブちゃん

このスレ、運動の話題でなさ過ぎだろ

返信する

189 2013/08/03(土) 23:17:18 ID:qdnb/ERdCg
デブは自己管理出来ないからダメ人間
デブデブデブデーブ^o^

返信する

190 2013/08/04(日) 11:14:19 ID:Jr.BO209kQ
>>189
お前が書き込むとシラケる

返信する

191 2013/08/04(日) 14:08:19 ID:slXwkePxQ2
前スレは500埋まって良スレだったのにな
糖質カット糖質カットになってからクソスレ化

返信する

192 2013/08/04(日) 19:19:10 ID:Jr.BO209kQ
運動したら痩せるんだったらお相撲さんはどうなるんだ?
デブはそれ以上に食ってるからデブなの
食らう量を維持しなから痩せる可能性があるのが糖質カット
何か面白い話でもあるのなら文句言ってないでテメエが話題ふれよ

返信する

193 2013/08/04(日) 20:54:52 ID:slXwkePxQ2
糖質糖質ってちょっとくどい

返信する

194 2013/08/04(日) 22:59:28 ID:nGO5hm7beA
相撲部屋の稽古と食事は体を大きくするためのものだから
ダイエットとはまったく無関係なんだがw

適度な運動と適正量の食事
これが絶対。異論は認めないw

返信する

195 2013/08/04(日) 23:30:19 ID:slXwkePxQ2
そもそも相撲取りの身体は、脂肪だけでなくて筋肉の塊って聞いたことあるが
それに相撲取りはわざとカロリー摂取してるからな、でないと試合で死んでしまうわ

返信する

196 2013/08/05(月) 11:21:07 ID:CbEEGuQloo
糖尿病の調査研究としてよく知られているものに、九州・福岡県の久山町で九州大学が
1988年から継続して行ってきた調査結果がある。

この調査を始めた1988の検診では、当時、久山町の男性15%、女性9.9%が
糖尿病と診断された。
そこで九州大学の指揮の下、運動や食事療法を中心として、徹底的な指導が行われた。

食事療法は、従来のカロリー制限を主体としており、全体のカロリーは抑えられたが、
その分、白米食などの高糖質食が多くなった。

その結果、2002年になると、何と、男性の23.6%、女性の13.4%が糖尿病となり、
予備軍を含めると男性で59.9%、女性で41.3%という激増となってしまった。
つまり、14年間かけて、低脂肪・高糖質(糖質60%)を基本とするカロリー制限食を徹底し、
運動療法まで併用していたにもかかわらず、逆に糖尿病患者が激増したのである。

返信する

197 2013/08/05(月) 11:34:47 ID:Lj1z/fAahc
>>192
試合のためにカロリー過多摂取してる相撲取りを一緒に考えてるとか
久しぶりに声出してワロタ


糖質はもうわかったよ、わかったから健康と病気のスレにある糖尿病総合スレでやってくれ
コピペ貼ってドヤ顔はもう飽きました

返信する

198 2013/08/05(月) 13:08:45 ID:TAZ716lLzU
毎日5キロ走るのと
週4回10キロ走るのと
どちらが効果が上なのかな

いや自分の生活環境に合わせてやんのがベストなのは
わかるんだけどさ

返信する

199 2013/08/05(月) 17:26:08 ID:qp6nGJWHvA
>>198
トレーニング効果は別として
ダイエット的にはさして変わらんのじゃないかな
そんだけ出来るんなら

返信する

200 2013/08/05(月) 17:55:20 ID:0oQ.YfKteQ
>>186
>完全に肉食か?
>果食動物だろ
>炭水化物が害悪でしかなく太ると思い込んでいるが故の導き出しだろうが。

東大教授の高橋迪雄先生によれば、>>183氏の言うとおり「消化管の構造」については
完全に肉食動物のものだそうです。
http://www.ajinomoto.com/jp/features/amino/aminosan/ken...

返信する

201 2013/08/05(月) 19:22:52 ID:QN2VikcJPI
もうコピペして俺スゲーは結構です

返信する

202 2013/08/05(月) 19:25:24 ID:QN2VikcJPI
東大教授の◯◯によれば〜

虎の威を借る狐ワロス

返信する

203 2013/08/06(火) 05:03:56 ID:SGGZZ4OIkU
コピペ貼って相手を論破、糖質は害悪、俺凄い(キリッ


こんなんばっかだな

返信する

204 2013/08/06(火) 13:33:45 ID:O297OHpz7I
炭水化物は大抵の食材に入ってるから、ご飯やパスタ、パンを減らしたくらいでどうってことはない。
とにかくダイエットにはカロリーではなく糖質ってこと。もちろん筋トレで筋肉量を増やして代謝ををあげれば
更にいいことは今さら言うまでもない。

返信する

205 2013/08/06(火) 14:34:02 ID:EsHydJJbC.
コピペ厨はどうしようもないな

返信する

206 2013/08/06(火) 16:39:22 ID:jZctFCPR4A
今日から炭水化物抜いて肉を腹一杯くいます!カロリー関係ないなんて知らなかった!ステーキ食いまくろうw

返信する

207 2013/08/06(火) 16:59:02 ID:jZctFCPR4A
おいw炭水化物抜いて肉いがいに何を食おうと思ってぐぐってたら
こんなん出てきたぞっっw
http://matome.naver.jp/odai/213417286018990600...
ふざけんなwなにが糖質カットじゃw

返信する

208 2013/08/06(火) 17:36:15 ID:o8oA4SgqT2
極端なことはするなって言ってるのにカット=0と直訳する真性バカが後を絶たないね〜
これもユトリの影響か…
例えば一食で摂る米は1合以下にすれば運動なんかしなくても太らんよ
もちろんポテチや清涼飲料水の制限もあっての話
肉(油)の摂取無制限とかバカなこと言うなよ

返信する

209 2013/08/06(火) 17:42:32 ID:jZctFCPR4A
あぁ!?運動否定派かよwだからブタってダイエットするハメになんだよw

返信する

210 2013/08/06(火) 17:46:19 ID:o8oA4SgqT2
さっそく真性バカが書き込んでるなw

返信する

211 2013/08/06(火) 18:20:42 ID:SGGZZ4OIkU
運動せず体重落としても代謝低いからすぐデブるよ
運動しながら痩せとけ

返信する

212 2013/08/06(火) 18:50:11 ID:o8oA4SgqT2
俺は運動否定派では無い思う過去には週3で1ラン10キロ以上を1時間前後で走ってたし時期(年単位で数回)もある
色々あって現在は走るの止めてるけど米(炭水加物)摂津をセーブしたらリバウンドは無くなった
見るからにデブだったわけでも無く趣味の関係で体のキレを良くしたかっただけ
今の自分に満足してるかと言われれば走り込みしないとダメかとは思うけどデブでは無い

返信する

213 2013/08/06(火) 18:53:51 ID:SGGZZ4OIkU
日本語下手ですね、在日の方ですか?

返信する

214 2013/08/06(火) 19:04:05 ID:o8oA4SgqT2
理解できなくても相手に対して思いやりやあるのが日本人
自分が理解できないから否定知るのはあちらの人多いねw
親を問い詰めてみたら?お前の出生がわかるかもな

返信する

215 2013/08/06(火) 19:43:06 ID:SGGZZ4OIkU
>ID:o8oA4SgqT2
なんでそんなに火病ってるのん?(´・ω・)?

返信する

216 2013/08/06(火) 19:43:53 ID:o8oA4SgqT2
>>213
親に聞いてみたか?落ち込むな結構そういうやつ多いみたいよw

返信する

217 2013/08/06(火) 19:45:58 ID:SGGZZ4OIkU
>理解できなくても相手に対して思いやりやあるのが日本人

また誤字
しかも何、このご都合主義

返信する

218 2013/08/06(火) 19:48:52 ID:SGGZZ4OIkU
>>214
思いやりやある?
否定知る?

ゴメン、日本語でしゃべってくれるかな?

返信する

219 2013/08/06(火) 19:58:58 ID:o8oA4SgqT2
バカがわんさか出てきたw
あちらの人ほどまともに反論出来ないかと揚げ足を取るの好きだよね〜
マジで親に出生の秘密を聞いたほうがいかもよ〜
知らない間に仲間(半島の人達)を裏切ってるっかもだぜ〜
バカ集団ほど裏切り者には厳しい掟があるって聞くからついけなよw

返信する

220 2013/08/06(火) 20:11:02 ID:ALOChK8juE
本当に日本語の使い方がおかしくないですか?
外国人の方ですか?

返信する

221 2013/08/06(火) 20:12:16 ID:SGGZZ4OIkU
>裏切ってる「っかも」だぜ〜

>聞くから「ついけなよ」

返信する

222 2013/08/07(水) 00:41:29 ID:GMD0tGUY.2
ゆとりのカスも糖質厨もどっちもうぜぇ
スレを荒らすなよヨソでやれ

適度な運動と適度な食事
これしかねーんだよ
糖質うんぬんってサバ缶がダイエットにイイとか
そういう胡散臭い類の方法と同じ匂いするから大嫌いw
黙って走っとけカスw

返信する

223 2013/08/07(水) 05:27:22 ID:nOonbVmUJ2
在日フルボッコされてわろたw
日本語下手過ぎw

返信する

224 2013/08/07(水) 06:26:53 ID:kmrvJULif6
もうやめて!ID:o8oA4SgqT2のライフはもう0よ!
在日の言ってること支離滅裂だな


とりあえずランニングしようぜ

返信する

225 2013/08/08(木) 19:59:07 ID:m2iBjXrigs
飲食・料理のダイエット食ってスレのほうがダイエットスレっぽく見えるな

返信する

226 2013/08/08(木) 20:58:53 ID:2Dtdg/2pNM
まあ、この時期にダイエット云々言ってるのは
根本的に無理だから

返信する

227 2013/08/08(木) 21:17:47 ID:m2iBjXrigs
夏は食欲でないから何もせずとも痩せていってるなぁ
先月まで60kgあったのが、今じゃ57kgだわ

返信する

228 2013/08/12(月) 12:39:33 ID:24.GAKZJBw
今の時期ジョギングは汗だくになるので痩せた様な気になるよ。
実際は水分が抜けているだけだが。

返信する

229 2013/08/12(月) 19:05:05 ID:QU9W94k8go
水分量で激しく増減すっから体重はまったく見なくなった
体脂肪率を同じ条件で測って昨日と今日の中間を見てる

返信する

230 2013/08/15(木) 01:02:45 ID:QdEE3HUt9o
[YouTubeで再生]
ひざ痛めないように公園の芝でランニングしてるけど、飽きたら鉄棒してる
今の時期は朝か、夜しか走れないね

返信する

231 2013/08/19(月) 21:54:05 ID:Gs./c1YAHo
食事制限、自宅でベンチプレス30kg
ダンベル10kg、腹筋、色々頑張って

今現在
身長 170cm
体重 53kg
BMI 18,5
体脂肪率 8%

何とか此処まで来たら
体重90kgの友人が
”お前のダイエット方法は、全て間違ってる”
そう言いやがった・・・死にたくなったわww

返信する

232 2013/08/20(火) 19:54:30 ID:9zeKh8BloQ
夏になって3kg落ちた

昼飯はコンビニアイスのみの偏食、食欲出ね〜

返信する

233 2013/08/21(水) 22:17:08 ID:HLuu5faKBY
口卑しいからデブなんだと認識するべき
どんなに言い訳しても、無意識の内にデブは必ず食べてるんだよ

返信する

234 2013/08/21(水) 22:34:02 ID:nBGDvjxnuo
デブは自己管理できない人

返信する

235 2013/08/22(木) 23:41:55 ID:/y83A488jI
夏に体重が増加する人は「栄養失調太り」の可能性
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130729-00000635-pl...

返信する

236 2013/08/24(土) 12:14:53 ID:mXsezpP75I
口に入れて味だけ楽しんだら飲み込まずに吐き捨てる

これ最強

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:157 KB 有効レス数:317 削除レス数:0





健康と病気掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ダイエットについて PART2

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)