運動前のストレッチは逆効果


▼ページ最下部
001 2015/09/05(土) 09:14:52 ID:uMA0OBDqU2
現在の科学では、ストレッチを運動前に行うと運動能力が低下して
怪我のリスクが増えるという意見が主流です

返信する

002 2015/09/05(土) 09:34:11 ID:kOhT/VWa8I
>>1
つまんね

返信する

003 2015/09/05(土) 09:36:32 ID:xvWEDGF4tU
それはスポーツ経験が無い生理学者が、
スポーツではなく筋力測定器を用いて
本格的にストレッチをすると、最大筋力が落ちるという結果が出たと言いたいのだろうが、
体をほぐさないと思った動きは出来ない。

返信する

004 2015/09/05(土) 09:38:28 ID:ZjKqw2z4G6
おいおいスレ主、捏造釣りスレにもホドがあるだろ。
でも仮に本気でこんな事をぬかす奴がいるとしたら、何考えてんだろね?
逆の事をほざいて世間をビックリさせ、本の売り上げでも伸ばす魂胆か?

返信する

005 2015/09/05(土) 09:41:17 ID:h5GYVLww5o
運動前の(静的)ストレッチは逆効果

運動前の(動的)ストレッチは効果的

返信する

006 2015/09/05(土) 09:54:29 ID:MJ5isoUDMk
子供の運動会でハッスルしすぎてアキレス腱切るお父さん
が毎年何人か出る件はどうやって説明するんですか

返信する

007 2015/09/05(土) 10:20:31 ID:gAnxyGFK7Q
>>6

それは錆びたワイヤーで規定以上の重量を吊るすのと同じで、
重量増加と筋力低下の結果の事故だから、ストレッチ以前の問題。
運動前に十分ほぐしていれば、一か所に応力が集中する事は無かったかもね。

返信する

008 2015/09/05(土) 10:29:38 ID:ZjKqw2z4G6
まあ、こういう講釈をこいて専門家ぶる奴は、勝手にそうすりゃいいんじゃね?
そしてそれに踊らされる奴も、勝手にケガしてくれ。
んで一日一食を厳格に守り、炭水化物を死んでも摂らず、固い体のまま全力疾走して昇天してほしいもんです。

返信する

009 2015/09/05(土) 10:42:01 ID:7oRvG5AxeY
>>7
ストレッチせずにどうやってほぐすの?

返信する

010 2015/09/05(土) 11:21:43 ID:C7KY6ubl5M
静的ストレッチをするとカラダがリラックスしてしまうんです。
運動直前なのにリラックスしすぎてしてしまうことは、
運動するためにカラダが十分な準備状態ができていないという状態ですよね。

返信する

011 2015/09/05(土) 14:57:53 ID:ZjKqw2z4G6
012 2015/09/05(土) 20:06:14 ID:rMrzk4ZQ7.
そりゃ何するにしてもシスギはダメだろ適度な緊張も必要だよ
リラックスしすぎたら歩くことすらできんだろw
健康板って極端は思想な奴多いな(糖質ゼロとか

返信する

013 2015/09/05(土) 20:49:15 ID:uMA0OBDqU2
[YouTubeで再生]
とりあえず見ろ

返信する

014 2015/09/07(月) 15:54:33 ID:Il6WlYlotw
運動前にはウォームアップは必要、怪我しないためにも体を温めてから運動してネ。

返信する

015 2015/09/07(月) 18:00:01 ID:iEmmBSCXX6
ストレッチしたらギックリ腰になった

返信する

016 2015/09/07(月) 19:14:46 ID:AXDVvTfrTQ
石井直方教授の見解
http://www.webleague.net/information/coach/qandadet.php...

【静的ストレッチングによる筋力低下】

ところが最近、3〜10分の静的ストレッチングの前後で筋力を測定すると、最大挙上負荷、
等速性筋力などの動的筋力(McLellan ら、2000;Cramer ら、2004 など)、等尺性筋力および
筋力発揮速度(Nelson ら、2000 など)がいずれも低下してしまうことが示されました。
筋力低下は最大で約30%にも及び、その効果はストレッチング終了後45分間ほど持続するようです。
また、筋力低下と平行して、筋の電気的活動も低下することから(Fowles ら、2000)、
この筋力低下は、筋線維の動員能力の低下によることが示唆されます。
筋力・パワー系競技の選手にとってこれは大問題です。

【体の「固さ」と障害】

それでは、障害とストレッチングの関連はどうでしょうか。
関節可動域(ROM)の大きさとスポーツ障害の関係については、多くの疫学的研究があります。
それらをまとめると、「ROMが極端に狭い場合には障害の原因になるが、必ずしもROMが広いことが
障害を防ぐ要因にはならない」といえると思います。
逆に、ROMが広すぎると、関節の「ゆるさ」につながり、障害の危険性が増すとの報告もあります。
体操競技のように、ROMが直接的に重要となる競技もありますので一般化はできませんが、そもそも
関節の「ゆるい」傾向のある選手にとっては、ストレッチングのやり過ぎは問題となるでしょう。

【どうしたらよいのか?】

このように、運動やトレーニングに静的ストレッチングをどのように取りれて行くかは、
スポーツ生理学の分野では新たな課題になってきています。
どのようにしたらよいのか、具体的な回答はまだありません。
現時点で言えることは以下のようになるでしょう:
最大パフォーマンスを発揮する直前には静的ストレッチングは行わない;
やみくもに静的ストレッチングに長時間を費やすのではなく、静的ストレッチング→ダイナミック・
ストレッチング→アクティブ・ウオームアップのように、段階的に筋力発揮のための準備を行ってゆく
必要がある。

返信する

017 2015/09/08(火) 00:13:17 ID:64XkNII3l2
>>6
可愛い

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:18 KB 有効レス数:29 削除レス数:2





健康と病気掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:運動前のストレッチは逆効果

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)