酒は百薬の長って言うけど・・


▼ページ最下部
001 2019/07/17(水) 18:38:42 ID:IerWwMYYCU
実際にはどうなんだろうね?

昨日もステーキ肉に合う赤のワインってのをマスターに勧められて飲んだんだけど
確かに体には良さそうな気がした。

返信する

002 2019/07/17(水) 18:57:44 ID:9wbTuDdDTE
最近の話では酒は害でしかなく たばこと同じ扱いでしょう
幾らか血行をよくしても一時的だし、病気持ちの場合は後が大変になるんじゃないでしょうかね

返信する

003 2019/07/17(水) 19:00:03 ID:Osg6yUMeYI
最近、酒は害にしかならないって発表あったじゃん?
「百薬の長」なんて酒飲みの戯言だよ

返信する

004 2019/07/17(水) 19:12:07 ID:W60d1YzMOo
適量なら良い面もあるけど、その適量ってのは1日にビールなら300ml以下、日本酒なら100ml以下。
習慣的に飲酒する人間の大半は適量の何倍も飲んでるから、統計取れば悪い結果は当然。

返信する

005 2019/07/17(水) 19:30:29 ID:KWl9SUpWv.
シャブ中の次に
死ねばいいと思ってるのは酔っ払い、社会の敵。
迷惑行為・恫喝・暴力・殺人はお手の物

酔っ払いは公共施設・交通機関からも摘み出せ。
肝硬変で死ねばいい

返信する

006 2019/07/17(水) 19:33:38 ID:IerWwMYYCU
なるほどねー。やっぱ飲み過ぎた分何かで補う破目になるから駄目だな、でもね辞められませんな。

返信する

007 2019/07/17(水) 19:48:11 ID:3BJqWX28cE
酔っ払いの事件はよく聞くけど、ヘビースモーカーが障害事件おこしたなんて聞かない。
嫌煙家の方、ご意見くださいm(__)m

返信する

008 2019/07/17(水) 19:54:58 ID:FwtBMuqmBU
うつ病にはニコチン・アルコール・カフェインは禁忌

すべてうつ病を悪化させる薬

返信する

009 2019/07/17(水) 20:07:19 ID:qbEkWzbGnw
>>1
徒然草
百薬の長とはいへど、万(よろづ)の病は酒よりこそおこれ。

返信する

010 2019/07/17(水) 20:22:25 ID:D46NelAtv6
>>6
しねアル中

返信する

011 2019/07/17(水) 21:13:28 ID:VmPq3MoFRQ
酒の種類だの飲み方だのうんちく語るくせに酒に飲まれちゃう奴
めんどくせー、一人で飲んでろ!

返信する

012 2019/07/17(水) 21:17:50 ID:VmPq3MoFRQ
>>7
歩きタバコで子供の目に火が入ったとか、
ポイ捨てで火災とかあるよ

返信する

013 2019/07/17(水) 21:55:14 ID:Ki.655CvGo
>>12
それだけ?他には?

一方酒はというと、常に何処かで酔っ払いが周囲に迷惑かけてるよな。
人殺したり、半殺しにしたりとしょっちゅうニュースを賑わせてるよな。
満員電車でゲロ吐いたり、大声でわめき散らしておおあばれする程度じゃニュースにもならん。

返信する

014 2019/07/17(水) 22:18:58 ID:7X4/xj8HPI
酒は百薬の長、適量の飲酒は体に良い、いわゆるJカーブ効果説はほぼウソ
・Jカーブ効果がみられたのは先進国の中年男女だけ。また無飲酒群に有病者が含まれており、これを補正すると少量飲酒から疾病のリスクが上昇している。
・疾病によっても異なり、心筋梗塞などではJカーブ効果が認められるが、高血圧症、脂質異常症、脳出血、乳がん、肝硬変では少量飲酒からリスクが上昇している。
・もともと酒に弱い人(アルコール分解能力が低い、飲むと顔が赤くなる)や高齢者は特に要注意。
・適正飲酒者と言える人(週に純アルコール量にして70〜210g程度)でもそれ以下または無飲酒者に比べ、海馬の萎縮や脳白質構造の破壊のリスクが増加している。
とくに週140g以上の飲酒者では語彙力や高次脳機能の低下がみられる。なお日本の厚労省では一日に20g(週に140g)程度までを適正飲酒としている。

返信する

015 2019/07/18(木) 10:22:49 ID:URIV5ZeGKA
酒なんて有害でしかない。

酒は人殺しの原因にもなっている。
飲酒運転は程度にかかわらず実刑。
酒税をどんどん上げて缶ビール1本3000円くらいにすべきだ!

返信する

017 2019/07/18(木) 12:02:21 ID:OSuEFiE8zc
酒飲むと気分良いからね。
ストレス解消になるし、明日への活力にもなる。
激務のサラリーマンが夜にビール飲んで、明日もガンバローっ!!となる。
数値で見られるものしか理解できない人にはわからないだろうね。
高度成長期に、酒のおかげでどれだけのサラリーマンが潰れずに済んだ事か。
実感できない奴らは可哀想だけど、永遠に実感できないだろう。

返信する

018 2019/07/18(木) 12:58:46 ID:e0lgrqAPos
何歳ごろから飲酒の癖に染まるかは人それぞれだけど、人間生まれた時から酒を飲んでいる人はいない。
つまりストレス解消も明日への活力も酒でなければならない理由はひとつもない。
数字が単なる数字ではなく、数千数万数十万の実際に生きた人間のありようを煮詰めたものであることが
理解できない人は、先人の教訓を生かすことはできないだろう。

返信する

019 2019/07/18(木) 14:13:19 ID:hhjfaTziLk
酔っ払いはクソ

返信する

020 2019/07/18(木) 15:30:02 ID:AQqucKmA/M
>>13
返信もらえてよかったな

返信する

021 2019/07/18(木) 17:59:13 ID:dLxkWduDlU
●喫煙による死者数、2030年までに年800万人に増加へ ロイター 1/10(火) 13:44配信

[ジュネーブ 10日 ロイター]
喫煙が世界経済に及ぶすコストは年間1兆ドルを超え、喫煙に関連した死者数は現在の約600万人から2030年までに約800万人に増加するとの見通しが明らかになった。
世界保健機関(WHO)と米国国立がん研究所(NCI)が10日、報告書を発表した。

WHOは、2013─2014年のたばこ税の税収を約2690億ドルと推定しており、喫煙コストはこれを大きく上回る。

報告書によると、世界人口に占める喫煙者の割合は減少しているが、喫煙者の総数は増加。
うち約80%が低中所得国の居住者で、2030年までに現在より3分の1増加するとみられる喫煙関連死も、80%以上がこうした国々で起きるという。

医療の専門家らは、喫煙は世界で唯一にして最大の予防できる死因と指摘。「年間1兆ドル以上の医療費や生産性損失の原因はたばこにある」と述べた。

返信する

022 2019/07/19(金) 05:53:21 ID:.rLFz333nI
>>18
>つまりストレス解消も明日への活力も酒でなければならない理由はひとつもない。

いや、まったくその通り。

>人間生まれた時から酒を飲んでいる人はいない。

それもまったくその通り。

しかしながら酒は、推定でも1万4千年前から人類と共にあり、人類の生活に欠かせない「楽しみ」「娯楽」の一つだったんだよ。
人間が何歳から飲み始めるかは人それぞれだし、体質によっては受け付けない人もいるし、体質的には問題無くても飲まない人もいる。
が、「人類」としては1万4千年以上前から嗜んでいるという事だよ。
人類はずーっと酒が好きなんだよ。
個々人の好き嫌いまでは言及しないけど、人類は酒が好き。
1万4千年以上前からずっと、どんな文明にも酒はあった。

何故か。

好きだからだよ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:18 KB 有効レス数:33 削除レス数:1





健康と病気掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:酒は百薬の長って言うけど・・

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)