チンニング(懸垂)


▼ページ最下部
001 2011/12/10(土) 00:40:26 ID:93Urlh3Sn2
アマゾンで買って、やってみたが数回しか連続で出来なかった。
背中広くしたいんだけど、難しいね

https://www.youtube.com/watch?v=aKnrxpeZsyk

返信する

※省略されてます すべて表示...
031 2012/01/04(水) 04:46:05 ID:u0Mg9JX0x2
>>29

長いよ!

古臭いボクサーなら、パンチ後の防御のために引きを重視するから広背筋を使うけど、
そんな疲れるパンチより、振りぬいたりラリアット風の、大きいけど速く無いフックを、
相手の死角から打ち込むのが最近は多い。
往復運動より回転運動の方が楽だし、一発KOを狙える強いパンチも打てる。
メキシコや東南アジアの、一見粗いボクサーが昔から使ってたし、
総合格闘技じゃ誰もがやってる。
この打ち方なら広背筋は重要でなく、大振りした後に貰わないよう、
打ちながら体を振って防御する。

返信する

032 2012/01/04(水) 09:30:55 ID:Dd68WdL30c
なんか苦しい弁解だな

返信する

033 2012/01/04(水) 20:39:52 ID:6Pn1rC2Wn6
>>25
>ボクサーがマキ割りして背筋鍛えるのはパンチ力上げるため

マキ割りトレーニングというのは、動作的には「プルオーバー」という種目に該当するが、
この種目では、チンニングのように広背筋だけをアイソレートして鍛えることは難しいよ。
むしろ、マキ割りみたいに狭い手幅で行うと広背筋よりも大胸筋に効いてしまう。
また、上腕三頭筋もかなり使われるし、斧を振り上げる動作はフロントレイズやアップライトロウに
該当するので三角筋も鍛えられ、インパクトの瞬間には腹筋にも多大な負荷がかかる。

仮にマキ割りトレーニングでパンチ力が上がったとしたら、広背筋だけでなく上半身全体の筋肉が
鍛えられた結果によるものだろう。

ちなみに、以前NHKの番組でやっていた、ボクサーの身体中に電極を付けてパンチ動作の際に
どの筋肉が最も使われているかを筋電図を使って調べた実験の結果は「腹筋」だった。

返信する

034 2012/01/04(水) 21:06:44 ID:1FIpBAM5FQ
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェー

返信する

035 2012/01/05(木) 00:34:16 ID:pdKKRpOGcU
今、売られてるNumberDoって雑誌買ったんだが
消防士の筋トレが載ってて、10kgの酸素ボンベ背負って懸垂連続25回
出来るらしい・・・・すげぇぇぇ...

返信する

036 2012/01/05(木) 08:54:01 ID:LLOoNDQVQI
>>31
それは技術論だろ
背筋とパンチ力の関係の話からズレちゃってるよ

>往復運動より回転運動の方が楽だし

これはわかる
極真カラテの試合でも、相手に頭をくっつけて、肩や肘の角度を固定したまま
腰の回転だけでボディへのショートパンチを連打してる光景をよく見るけど、
この打ち方だと疲れずにスタミナを温存できるんだってね
(ただし、顔面パンチの無い極真の場合、ボクシングの大振りフックと違って
こういうパンチではKOには繋がらないし、選手もそれをわかっていながら、
あくまでも手数を増やして判定を有利にする目的でやってるみたいだけど)

返信する

037 2012/01/06(金) 00:06:37 ID:9TbSt.8eZ2
パンチは片手ずつ繰り出すので、
鍛えた広背筋を使って腕を引くには体幹を鍛えにゃならん。
片手懸垂なんて普通は無理なので、ラットマシンを片手でやるべし。

返信する

038 2012/01/06(金) 00:53:31 ID:WNDvpKYVrE
[YouTubeで再生]
9:30のロープを腕だけで上り下りしてるけど、背筋強くなかったら
出来ないだろうな。

返信する

039 2012/01/24(火) 01:10:06 ID:EhXa1kHZF2
チンニング

返信する

040 2015/04/10(金) 21:26:50 ID:Gko57DStvk
自分の体重を使ったトレーニングは素晴らしい効果が多いんだが、なかなか上手く行かないよね。
器具の方が気合入るわ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:17 KB 有効レス数:40 削除レス数:0





健康と病気掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:チンニング(懸垂)

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)