子供部屋おじさんは障碍者?
▼ページ最下部
001 2025/08/02(土) 13:10:07 ID:OuarGJK5rw
子供部屋おじさんのように、30代、40代になっても自立ができず、将来も決めかねている人は障害の可能性があります。
* 脳機能や認知の問題(発達・境界知能)
* 精神的問題(うつ・不安・トラウマ)
* 環境的・社会的問題(家庭、社会構造)
返信する
002 2025/08/02(土) 13:11:54 ID:OuarGJK5rw
発達障害(ASD・ADHD)
* 学業や家庭内ではギリギリやってこれたが、社会に出てから不適応になる
* 指示がないと動けない、突発的な判断が苦手、環境変化に弱い
* 「普通の人」と同じように人生設計するのが極端に苦手
境界知能(IQ70〜85)
* 知的障害ではないが、抽象的思考・計画性・自己判断力が弱い
* 学歴や一時的な就職歴はあっても、長期的に社会で自立するのが困難なことがある
精神疾患による「自立困難」
* うつ病・適応障害・不安障害などで、将来への展望がもてない
* 心が折れたまま回復せず、引きこもり状態になることも
* トラウマや愛着障害が原因の場合もある
返信する
003 2025/08/02(土) 13:21:28 ID:OuarGJK5rw
「流されるままに人生を決めてきた」という人も、本質的には近い領域にあることが多いです。そういう人は、「自分で選ぶ・決める」という行動を避けてきたか、あるいは元々その力が育ちにくい環境にあった場合が多いです。
若い頃はそれで何とかなっていても、年齢とともに「選択」を迫られる場面が増えます。(転職、結婚、介護、老後など)
そのときに初めて「何を選んでいいか分からない」「選ぶのが怖い」と気づきます。
そのような人は、結果的に「逃げる」状態に陥りやすいです。
返信する
004 2025/08/02(土) 13:26:18 ID:OuarGJK5rw
「問題が起きたときに逃げる選択をする人」も、同じ土台の問題(自己決定力の弱さ、精神的な脆さ、認知的な特性など)を抱えていることが多いです。
「何かをはじめてもすぐにあきらめてやめてしまう人」も、非常に近い特性や背景を持っていることが多いです。
自己肯定感が低く、忍耐力や継続力が育っていない。
成功体験がない人にありがちです。
返信する
005 2025/08/02(土) 14:17:30 ID:9Rx63T20Vc
障害者という事でいいだろうね
俺がそうだから
返信する
006 2025/08/02(土) 14:27:41 ID:ictuF2yris
子ども部屋おじさんと、引きこもりがごっちゃになっているけど、
プラモやゲームがいっぱいの、実家の子供部屋に住んでいるおじさんだけど、
ちゃんと働いて、将来の目標もしっかりあるおじさんだっているぞ。
返信する
007 2025/08/02(土) 15:00:03 ID:OuarGJK5rw
将来的に親の面倒をみないといけないなどの理由があって、家から出ないのであれば良いが、
流されて自立出来ていない人は、引きこもりと変わらんってことだよ。
障碍者だから自分自身の将来も決められない。
返信する
008 2025/08/02(土) 16:00:24 ID:???
子供部屋おじさんの引きこもりの各種障害のニートの自立ナシ
ですが
ン何か?
返信する
009 2025/08/02(土) 20:54:18 ID:v1FjFz642A
親の面倒と子供部屋に閉じこもったままって・・あんまり関係ないからな。
自立して結婚して家族を持ちながら親の介護や面倒みてる奴なんて世の中には山ほどいるから。
返信する
010 2025/08/02(土) 22:06:58 ID:dGbcL2Y65k
趣味部屋や書斎を持ってない貧困層の妬みやん。
返信する
011 2025/08/02(土) 23:04:29 ID:v1FjFz642A
「自立」してたら何の問題もないだろう
親に食わせてもらっていながら子供の頃から慣れ親しんだ部屋を書斎だ趣味部屋だって言ってたら・・そりゃあ間違いなく100%人間のクズだわなw
返信する
012 2025/08/03(日) 15:40:26 ID:jGc84x2y92
単純に家賃がもったいないってだけとちゃうのか
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:12
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
健康と病気掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:子供部屋おじさんは障碍者?
レス投稿