薬の多量服用
▼ページ最下部
001 2025/03/28(金) 19:58:16 ID:P8SS5CWKB.
60代前半でも、生活習慣病や加齢に伴う不調を抱えている人は多く、それに応じて複数の薬を服用している人は珍しくありません。
ではどのくらいの人が多剤服用(ポリファーマシー)しているのか?
厚生労働省のデータによると、高齢になるほど複数の薬を処方される割合は増えます。
60代前半(60〜64歳)でも、3〜5種類の薬を常用している人はかなりいる
65歳以上になると、5種類以上服用する人が増える
実際にどんな人が多剤服用しているのか?
・長年の生活習慣病を抱えている人(高血圧・糖尿病・脂質異常)
・脳卒中や心筋梗塞を経験し、再発予防のために複数の薬を服用している人
・腰痛・関節痛・骨粗しょう症などで鎮痛薬や骨の薬を使っている人
・不眠や不安症で睡眠導入剤を服用している人
返信する
027 2025/03/30(日) 16:32:31 ID:0J02LVFqHU
>>12 薬で胃が荒れて胃潰瘍になる可能性が有るからその薬を飲んでる
結果的にピロリ菌を退治する効能は有るが実質は
胃液の分泌を抑える薬
返信する
028 2025/03/30(日) 16:37:27 ID:0J02LVFqHU
>>17 確かに子供の頃に噛んで砕いた食い物を子供に食わせたりとかしてたらなるけど
ピロリ菌は井戸の中とかにも湧いてるから
井戸水飲んだり、行きつけの飲食店が井戸水だったりしたら
飲んだり食器洗浄のとかで感染する
返信する
029 2025/03/30(日) 23:15:18 ID:rBlg7qL7aw
>>26 出血傾向はそういったリスクもはらむよね。
でも心筋梗塞のリスクの最要因は動脈硬化だから仕方ないよね。致命的な病気につながるものだから。
動脈硬化は脳出血の他、循環器系(血管系)の致命的なリスクも高めるものだからね。
>>27 薬剤に詳しい訳じゃないけど、同時に飲むピロリ菌と胃酸を抑える薬は別じゃないかな?
ピロリ菌は抗生剤を使用して、胃酸を抑える薬はピロリ菌によって?受けた胃のダメージを消化液の負担から守るためじゃない?
もう一度くすり手帳か薬剤説明書(効果・副反応)をみて。間違ってたらごめんだけど。
返信する
030 2025/03/30(日) 23:57:12 ID:XfbgVoOTbo
>>25 いやいやいや、素人って言ってるワリに的確で推測もピタリで医者そのものですやん・・・
ご忠告通りタバコ止める努力します。
でも、流石に担当医いわく体験上三百数十〜四百人に1人くらいの割合、医学書上(だったかな?)500〜600人に1人くらいの割合らしい私の心臓の秘密までは判らないでしょ?(人数は正確に覚えてない)
病気や異常って部類でも無いらしい特徴。医師に言われたワケではないけど、悪い言い方すれば奇形って個人的には思ってる特徴。
まぁ、結果的にソレが災いして心筋梗塞でダメージ増えたと個人的には考えてるけど。
今までの的中具合から、何か言い当てそうで聞いてみたくなった(笑)
返信する
031 2025/03/31(月) 00:05:01 ID:ykw7UsZIbI
>>28 井戸水にいるって事は、川とか溜まり水等にもいるのかな?
両親が引っ掛かってない以上は、伯母か自然界やね。
どのみち、虫歯を警戒して元娘育てる時にクチャクチャ物与えなくて良かったって内心思ってたわ。元娘に移る可能性あったワケで。
返信する
032 2025/03/31(月) 12:38:17 ID:O8VqMxJpXA
>>30 タバコに関しては自分の身近にもいるものだからつい余計な事を言ってしまったようですまん。
心臓のある秘密か・・よくわからないなあ。先天性のものかな?現時点でとりあえず(それほど)問題ないとなるとパッと思いつくのは卵円孔位かなあ。
同じ先天性の奇形、ファロー四徴症(及び中隔欠損症)とかだと症状(主にチアノーゼ)が出るだろうし医師の指摘(難病指定)もされてるだろうしね。
難しいね。さすがにレスのやり取りからの推測で正解を導き出す知識量は無いし、そこまで詳しくもないよ。
あくまで自分が話したのは心筋梗塞という「致命的疾患」としては、どメジャー中のどメジャーだから興味がある人にとってそれ程難しいものじゃ無いんだよね。
多分君が心筋梗塞を患って経て持つに至った知識も、周りの人からしたら「なんでそんな事知ってるの?」になると思うよ。
加えて病院・入院の手続きや病棟の話、医師・看護師の様子や対応などは経験者しか得られない知識だから興味だけでは身に付かないしね。
返信する
033 2025/03/31(月) 13:10:07 ID:nMzo2ngDi.
ピロリに限らずだけど
外食生活してるやつは不特定多数の場所で不特定多数が調理した料理を食ってるから
感染症のリスクは上がってるよ
返信する
034 2025/03/31(月) 23:58:46 ID:ykw7UsZIbI
>>32 余計な事チャウチャウ。
担当医の話は話だが、見ず知らずの一般の人であっても為になる話や興味になる話は大好きで寧ろ有り難く読ませて頂いた次第ッスわ。
入院中、自主トレとして毎日最大4時間病棟を歩き回った時に話かけて来てくれた隣の病室だったり隣の科の患者だったりのお爺さん達を思い出して心がポカポカしましたよ。
フツーの人なら老害がウゼーって思う事も、アナタみたいなその人のセンスだったり言い方的に染みると言うか、もっと話聞きたくなると言うか。
寧ろ、医師のデータ的な話より、データではない体験談に基づいた経験則等は色々貴重と言うか、頭に残しておけば役に立つから大好きなので。
ホント有り難く感じますよ。
返信する
035 2025/04/01(火) 08:09:21 ID:0eSSXrdDbY
>>34 そういってもらえて安心したよ。俺が見舞いにいった人はそんな素直な人じゃなかったからねw
タバコを吸いながら「タバコはやめた」というチェーンスモーカーだったんだけど、離婚してひとり身になってたから
退院後の付き添いがいなくて俺が付き添ったんだけど、家まで帰る最中にも吸ってたからね。
タバコのにおいが服から物からすべてにしみついている人だったなあ。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:31 KB
有効レス数:35
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
健康と病気掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:薬の多量服用
レス投稿