薬の多量服用
▼ページ最下部
001 2025/03/28(金) 19:58:16 ID:P8SS5CWKB.
60代前半でも、生活習慣病や加齢に伴う不調を抱えている人は多く、それに応じて複数の薬を服用している人は珍しくありません。
ではどのくらいの人が多剤服用(ポリファーマシー)しているのか?
厚生労働省のデータによると、高齢になるほど複数の薬を処方される割合は増えます。
60代前半(60〜64歳)でも、3〜5種類の薬を常用している人はかなりいる
65歳以上になると、5種類以上服用する人が増える
実際にどんな人が多剤服用しているのか?
・長年の生活習慣病を抱えている人(高血圧・糖尿病・脂質異常)
・脳卒中や心筋梗塞を経験し、再発予防のために複数の薬を服用している人
・腰痛・関節痛・骨粗しょう症などで鎮痛薬や骨の薬を使っている人
・不眠や不安症で睡眠導入剤を服用している人
返信する
002 2025/03/28(金) 20:42:19 ID:fqWTYXIMQQ
一日に薬を6種類以上飲むと飲み合せに問題が出る確率が上がるらしいけど、俺は既に6種類服用してるんだけど。
返信する
003 2025/03/28(金) 23:43:40 ID:nRMO1yRrv.
俺も三十チョイにして9種やw
去年、たまたま話の流れで別科診察してもらったら別科の先生が処方箋出す時に禁忌ってPCに表示出てソッコー主治医にTELして相談してた。
別科の先生も主治医もその組み合わせで禁忌なんだ〜初めて知ったって話してたのワロタw
緊急搬送された際の入院で何故かピロリ菌の可能性(過去形、現在進行系かは判らないみたいだったが)が判明して様子見ってなったんだが、話の流れで別科診察して話の流れで胃カメラしてもらった際に現在進行系か過去形か判らない痕跡が結局写ったモンで駆除薬頼んだら、その一部で禁忌表示になったようだが。医師同士の会話やPCの内容的に大したデメリットでもリスクでもなさそうだったけど。
睡眠薬貰う時も主治医言ってる。薬の飲み合わせだったり、個人差あるから睡眠薬って出すの難しいんスよ〜って。
そ〜言うの見てると、小さい病院複数行くよりデータが共有されてる大きい病院一つに行った方が安心だなと思った。病気に関係してないピロリ菌検査だってソモソモ町医者では調べないだろうし。大きい病院だから尿検査なのか血液検査なのかで当初から判明していたのだろうし。
返信する
004 2025/03/29(土) 00:19:02 ID:dxWKlQpXfc
そもそも、
9種類の薬を飲まなきゃいけないような状態なら、大きな病院しかないだろ・・・!?
返信する
005 2025/03/29(土) 00:44:56 ID:HYg2nPC/t2
006 2025/03/29(土) 01:49:36 ID:6W5LVYoLtc
>>4 ん?でも、担当医は年度末に必ず確認するよ?
入院中や退院時に「最低半年、なるべく1年は診察させてください。出来るなら2年見せて貰えればありがたいです」って言ってたくらいだから、2年経ったから多分町医者でもOKなんじゃないかな?
俺が見て貰えるなら、先生に、この病院にって言ってるだけで。街の専門医行くより、その病院行った方が近いし。
ソレに同世代とて「見せてください」「見せて貰えればありがたい」って目線で話す医者なら、寧ろコチラからお願いしたいと思うわ。偉そうな上から目線の先生じゃないのが最高。
おそらく、若くしての心筋梗塞のサンプリングに丁度良いんじゃないのかな?先生的に。ちょっと調べたが、心臓の研究してるみたいだし。
病気まで気付かなかったが、先生いわく経験上数百人に1人くらいの心臓だねって術後言われたから、年齢的にも心臓的にも良い研究サンプル個体なんだろ。
そこの科の看護師と交際してるのも知ってるみたいだし、看護師に俺の事聞き出してるかは知らんけど、生活状態だったり、フツーの患者よか詳細なデータも入手しやすいから、より研究対象なんちゃう?
そこまで言われてないから俺の推測やけど。
お互いウィンウィンよ。
返信する
007 2025/03/29(土) 07:29:54 ID:HfLQwgkTTU
>>6 心筋梗塞なら緊急対応できる病院はなかなか無いし、暫くは大病院で継続で診察すると思うよ普通は。
術後の血液検査や+精密検査(MRIやCT、血管造影)などを繰り返し行って、問題なければ転院という流れじゃないかな?
そういう検査も大病院じゃなければほぼ出来ないし「とりあえず安心(要経過観察)」と判断するまでにはどうしても時間がかかる。
そういう事だと思うよ。
返信する
008 2025/03/29(土) 07:40:02 ID:HfLQwgkTTU
>>6 術後の経過観察は問題無ければ2年でとりあえず一区切りはつけるよね。その後転院という流れかな。
患者の希望にはある程度沿うだろうけど、状態が良ければ他の病院をすすめられる事になるよ。
大病院(大学病院)の意義が「高度医療の提供」「重症患者対応」と「研究」だから
心筋梗塞などはそれに適応するけど、経過観察(投薬治療)になればどこの病院でも診れるからね。
返信する
009 2025/03/29(土) 09:07:10 ID:6W5LVYoLtc
来年度もその先生のお世話になる。
お二方が言ったみたいに、ウチで(その病院で)年一検診みたいにして町医者に診て貰う形でも良いけど、(待ち時間等で)1回辺りの時間かかっちゃうけど、ウチなら何かあっても色々検査出来るし、もし具合悪くなったら予約日じゃなくても来てもらえれば外来担当日以外でも、ど〜しても手が離せない時以外はボク(担当医)が診ますし、手が離せない場合は担当医権限で他の先生で対応しますがど〜します?って言われたら、来年度もお願いしますってなるよね。
緊急搬送される時に行った町医者でも良いんだけど、その担当医の人柄と言うか言い回しがね。何も恩返し出来ねぇけど恩返し代わりにサンプル提供なったるわって思ったり。町医者と違って大きい病院ならデータとして大なり小なり役には立つだろうし、担当医の新しい論文は読んでないけど俺が行く前にその人が書いた論文を見る限り、今もその研究していれば役に立つかも知れないしね。
返信する
010 2025/03/29(土) 12:39:08 ID:IN9Kb3N2Kk
結局ピロリ菌に感染して、いろいろなことに発展してしまったのかい?
返信する
011 2025/03/29(土) 17:01:30 ID:6W5LVYoLtc
>>10 判らないけど、その科の先生いわく、ピロリ菌なのか潰瘍の跡なのかは画像では何とも言えませんけど的には言われた記憶だが、入院中に担当医か看護師か忘れたけどピロリ菌の抗体反応ありましたって言われたのでピロリ菌じゃないですかね?って、その科の先生に言っただけ。
で、その時にとりあえずって事で駆除薬貰って飲んで、来月外来でピロリ菌検査日の日程決め的な。
1回で殲滅出来ない事もまぁまぁあるから、仮に今回ダメでも何回も出来ますからって言われた気が。
何回目からかは有料だか高額なんだかって言われた気が。
ピロリ菌自体何も症状無いっしょ?去年胃カメラ後で言われるまで名前すら覚えんかったし。ヨーグルトにいる菌でしょ?って真顔で医者に言ったくらいやし。
そもそも、内視鏡検査って一括で調べるモンやと思って先生の口車に乗って、ならついでにお願いします言ったら、マサカの上下別かい!ってなったんやから。
ピロリ菌より、寧ろ将来痔になりますねって言われた方がショックやwww
返信する
012 2025/03/29(土) 17:18:37 ID:HfLQwgkTTU
>>9 >>10 ピロリ菌は胃潰瘍や胃がんのリスクが高くなるのは知られてるけど、心筋梗塞のリスクも高まるんだよね。
だから一定の期間、心筋梗塞の治療の一環としてピロリ菌の投薬治療をしたのかも。
まあ、単に胃の検査をしたら潰瘍の跡が見つかって除菌という流れになっただけかも知れないけど。
返信する
013 2025/03/29(土) 17:22:22 ID:IN9Kb3N2Kk
ピロリ菌の感染なんて運だけみたいだよな。
で症状を感じないんだろ。
しかしほっておいたら潰瘍になったり癌になったり心疾患になったりするらしいじゃない。
どんな薬を飲んでいるか知らないけど、そら医者に言われるがままになるよな。
返信する
014 2025/03/29(土) 17:40:20 ID:HfLQwgkTTU
>>13 主だった感染経路として家庭内があるけど、それでも感染する確率はそれ程ないみたいだよ。
とはいえ「感染源」に接触する事が多ければ多いほど確率は高まるだろうしね。
必ず病気になるという訳ではないけど、割合で見たら無視して良いものでもないって事かな。
返信する
015 2025/03/29(土) 17:56:51 ID:ADIKeQnOQE
薬無しででの健康は理想では有るけど
逆に言って
病気になる前から薬で体内調整すれば
究極120歳くらいまで生きられるらしいよ
返信する
016 2025/03/29(土) 18:56:11 ID:6W5LVYoLtc
>>12 心筋梗塞の治療の一環ではないと思う。
入院中も退院後もその手の薬は処方されてない。
単に、退院して1年くらいしたら、二ヶ月に一度の割合で血便出る様になったから、担当医に話したら血相変えて「大腸検査した事ある?」って聞かれて、無いですって言ったら、そこの科の先生に連絡取って検査頼んでみるよって言われて、その科に行った感じ。
で、11に書いたみたいに、その科の先生に大腸検査の説明してもらってる時に胃カメラってした事あります?って聞かれたから無いですって答えたら、胃カメラもしてみます?って聞かれたから、胃カメラとやらも大腸検査とやらも小型カメラを飲み込んで撮る物だと思ったから、ついでにお願いしますって答えただけ。内心、血便の時点で大腸ガン想定したから他にも転移の可能性も考えたし。
そしたら、小型カメラ飲み込むのではなく管突っ込まれるって言う……
その科の担当医は自分より気持ち年上と思われる女の人なんだけど、そこまで親しくも無いのに「あぁ、これで私お嫁に行けない」って下ネタギャグ言っちゃったよwwwドスベり失笑でオワタけどw
で結果論、血便は心臓薬の副作用で内蔵が荒れて大腸内で出血ってだけで、その薬を別物に変えてからは血便出てない。ただ、将来痔になるって言われたのがね。
痔で出兵拒否されたお祖父様の遺伝かよって言うね……
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:31 KB
有効レス数:35
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
健康と病気掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:薬の多量服用
レス投稿