日本におけるADHDの現状
▼ページ最下部
001   2023/10/27(金) 15:31:28 ID:HPv2mlAfls   
 
ADHDとは、不注意(集中力がないなど)、多動性・衝動性(落ち着きがない、順番待ちができないなど)の2つの特性を中心とした発達障害です。 
 また、“注意欠如・多動性障害”と訳される場合もあります。   
 ADHDは頻度の高い疾患であり、その有病率は人口の3~4%という数字が報告されている。その数は400万~500万人。 
 ADHDの症状のために、家庭内の不和や仕事における不適応をはじめとする成人期特有の問題が認識されるようになったのは比較的最近です。 
 わが国においては、発達障害者支援法が成立し、ADHD治療薬の成人期における使用が開始されたことなどにより、ADHDを持つ人たちの社会生活における適応状態の改善はみられている。 
 しかし十分な治療環境や支援体制が整っているとは言えない。
 返信する
 
 
016   2023/11/28(火) 12:19:28 ID:7DqagTX5FY    
>>2さんと、
>>7さんが言ってる事が全てでしょう。 
 平均?多数?から排他されたら病気扱いなんだよ。
 返信する
 
 
017   2023/11/29(水) 21:02:48 ID:VGqiN/Zexg    
>>16  >平均?多数?から排他されたら病気扱いなんだよ   
 これについては同意できるが、すべてに於いては同意は出来ない。 
 ましてや宗教などと(笑) 
 そもそもライプチヒ大学のヴントが実験心理学を創設して以来、精神疾患などの病理的な領域まで 
 すべて統計学に基づいて行われれているわけだからボリュームゾーンから大きく外れて個体をエラーと扱うのは仕方がない。 
 これについいぇは同意。 
 ただ超絶割愛するが、個体の優劣差は間違いなく存在する。そして学業や仕事と言わず人格形成にも影響する。 
 つまり科学なんだな。決して宗教ではないよ。
 返信する
 
 
018   2023/11/29(水) 21:08:24 ID:ImmF44GPrc    
優劣と言う概念と、その線引きをするのが科学では無く、様々な思想を持った人なんだよ。
 返信する
 
 
019   2023/11/29(水) 22:08:37 ID:VGqiN/Zexg    
 
020   2023/11/29(水) 22:13:25 ID:VGqiN/Zexg    
では宗教も思想なのでは? 
 宗教と(科学的)思想の最大の違いは「帰依」が伴うことね<宗教 
 ま、何事も線引きは必要なわけで、そして線引きは差別でもスクリーニングでもない 
 それを否定している人こそ宗教的な人なんだろうね
 返信する
 
 
021   2023/11/30(木) 01:41:01 ID:oGXNjMa5fI    
線そのものと、線を引く場所が人それぞれだと言う話しだわ。
 返信する
 
 
022   2023/11/30(木) 03:26:12 ID:TbpVKcVFqU    
>>21  まったく以て意味不明 
 というか一周回って、何が言いたいのか?(笑) 
 件の宗教に於いても優劣という線引きがある 
 宗教では、主にそれを「徳がある」「徳がない」と表現するが。 
 また世の中の「線そのものと、線を引く場所」が単一(同じ)ということもあり得ない。 
 様々な価値観があるからこその多様性。 
 それが時の価値観、つまり「時勢」に基づいて統計的に判断するのが科学。 
 もちろん思想も判断も線引きも人が行う。神のみが知るなどと言うのなら 
 人の営み自体が否定されるべきもの。 
 あらら、つまりは一周回って同じこと?何が言いたいのか?(笑)
 返信する
 
 
023   2023/11/30(木) 03:49:14 ID:TbpVKcVFqU    
一気に下世話な話をすると 
 「いい年からげて童貞は異常」といえば、数十年ではなく2~3万年というスパンで 
 ホモサピエンスを捉えると明らかに「異常分子」で間違いない。 
 約一万年前からの爆発的な人口増を考えると「性交」しないものは「異常分子」 
 ましてや現代医療が存在しない生活環境が劣悪で歩留まり(生存率)が低い中 
 パンダのように人類が保護するわけでもなく、それでも爆発的に人口増を重ねてきた 
 事を考えると尚更。というのが科学的には正しい。 
 誰かが意図的に個々人の思考によって、ましてや宗教的でもなく、恣意的でもなく 
 科学的な線引きはあるんだよ。
 返信する
 
 
024   2023/11/30(木) 16:03:58 ID:h/ZQdfQoLk    
宗教でいう「徳がある」とは、その宗教が定める善や正義にかなった生き方をしている、という意味。 
 ・他者を思いやる心 
 ・正直で誠実な行い 
 ・困っている人を助ける行動 
 ・社会の秩序を守る努力 
 ・自然や環境を大切にする心 
 また、宗教によっては、神や仏に対する信仰心や敬虔さも、徳のひとつとされている。 
 例えば、 
 キリスト教では、愛、正義、平和、忍耐、思いやり、寛容、誠実、信頼、希望、慈悲、公正、敬虔を徳としている。 
 仏教では、慈悲、悲しみ、喜び、捨てを徳としている。 
 儒教では、仁、義、礼、智、信。 
 このように、宗教によって徳の定義は異なるが、いずれも人間が理想的に生きるための指針となるものを言う。 
 徳のある人は、周囲の人々に信頼され、尊敬される。 
 また、徳を積むことで、自分自身も心身ともに豊かな人生を送ることができる。 
 人に感謝されることを求めて行うのでなく、個人が心の底から自然に徳することが出来るようになる。 
 それが人として理想の生き方ということ。
 返信する
 
 
025   2023/11/30(木) 20:05:52 ID:oGXNjMa5fI    
>>22  お前のその価値観は、世界60億人の中の1人だけと言う事だわ。 
 他人が好き勝手に線引きする事自体がおかしいと言う話しだわ。
 返信する
 
 
026   2024/01/26(金) 20:44:18 ID:7.L1CivwYY    
「こいつ明らかにアスペだろ」って言動の人がチームにいるんだけど、 
 メールとか文章に書いてない定義の無いことは文脈を読めないらしく細かく確認してくるから、 
 見落としのチェックには役に立ってる。   
 今日もなぁなぁで設定してた日程ミスを発見できた。   
 適材適所。
 返信する
 
 
027   2024/01/27(土) 15:26:42 ID:/Q.KRl0eeQ    
ADHDは何をやらせてもダメだよ。 
 マジで集中力もないから、単純作業は絶対に出来ないし、また責任感がないから時間とか期日を決めてもそれまでにやり遂げない。 
 遅刻も酷いし、いろいろと忘れ物をするし、だからと言ってそのミスを反省して改善しようともしない。 
 人間のクズって奴だわ。   
 それくらいルーズだから、服の着こなしも雑だし、髪の毛ぼさぼさだし、風呂に入らないから臭いし、部屋は汚いし・・・ 
 客観視できないからそれが悪いことだと気付かない。 
 で指摘されても絶対に直そうとしない。
 返信する
 
 
028   2024/02/03(土) 18:52:23 ID:OSKRlYmcys    
 
029   2024/02/12(月) 12:29:27 ID:apU4ChOG9U    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:19 KB
有効レス数:29 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
健康と病気掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:日本におけるADHDの現状
 
レス投稿