酒は百薬の長って言うけど・・


▼ページ最下部
001 2019/07/17(水) 18:38:42 ID:IerWwMYYCU
実際にはどうなんだろうね?

昨日もステーキ肉に合う赤のワインってのをマスターに勧められて飲んだんだけど
確かに体には良さそうな気がした。

返信する

※省略されてます すべて表示...
030 2019/07/24(水) 20:22:35 ID:D0brwXx2VM
どこかで線引きするのに他人のもたらす意見や情報が不要だとでもいうのかね
自分で決める、自分で試す、その意思や感覚を狂わせるのがアルコールだというのに
アホらし

返信する

031 2019/07/24(水) 21:11:20 ID:Q8u8apDHdo
俺、アルコール性肝硬変だよ。
近い将来待っているのは、肝不全か、肝臓ガンだよ。
今は癌で言うステージ1の状態だけど、血中アンモニア数値が高くてね。
理想の死に方としては、肝性脳症で昏睡状態で眠るように死ぬのが理想だね。
もう病院通いが、一年。
面倒くさいねえ。
どうせ、何時かは人間死ぬからね。
どうしたら苦しまず死ぬのか。そればっかり考えているよ。

返信する

032 2019/07/25(木) 20:11:02 ID:/RBTc/XMfs
>>31
あなたにはこの言葉を。
「一ばん仕舞には、勝手の知れない別の病気で苦しむ代はりに、永年なじみのこの持病で死ねば、
病気が無駄にもならず、色色その為に迷惑をかけた人人への顔も立ち、出ず入らずで好都合だと
思ふけれども、そんなうまい工合に行くか、どうだか解らない。」内田百?

返信する

033 2019/07/26(金) 21:30:02 ID:1LXOlp7Vfs
>>29
>自分で試せ
>おかしいならやり直し
現アル中としてこれだけは絶対に違うと言っておく
自分で試したからこうなったんだ

返信する

034 2019/12/21(土) 11:04:49 ID:i/8XiOZxtE
「漢書」(かんじょ)とは、中国の前漢の時代を記録している歴史書です。
「百薬の長」の語源は、「漢書」の「食貨志下」に書かれている「酒百薬之長」という言葉だと言われています。

当時、お酒を造ることを国家の管理下に置く政策が作られました。
その政策を広めるために「酒は百薬の長である」と言い、「酒はどんな良薬よりも効果がある素晴らしいものだ」と伝えたとされています。

「酒は百薬の長」という言葉は、兼好法師の「徒然草」に書かれていることでも有名です。
「徒然草」ではお酒を褒めているのではなく、「漢書」に書かれた「酒は百薬の長」という言葉を取り上げて否定しています。

「徒然草」には「百薬の長とはいへど、万(よろづ)の病は酒よりこそ起れ」と書かれており、現代語訳すると
「酒は百薬の長とはいうけれど、多くの病気は酒から起こっている」という意味です。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:18 KB 有効レス数:33 削除レス数:1





健康と病気掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:酒は百薬の長って言うけど・・

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)