ダイエットについて PART2


▼ページ最下部
001 2013/03/13(水) 22:47:13 ID:R7vjwgN4Fk
前スレが500越えたので新スレ建てました
ダイエットについて色々語りましょう。

返信する

※省略されてます すべて表示...
290 2014/12/17(水) 21:49:06 ID:nRGTaDrMYo
>>289>>278さん、お久しぶり

相変わらず毒づくだけで反論できないんですね

返信する

291 2014/12/18(木) 13:19:57 ID:7YabLj/3RA
なぜ糖質制限が議論されるのか | 大和薬品株式会社
http://www.daiwa-pharm.com/info/fukuda/7038...

銀座東京クリニック 院長  福田 一典(ふくだ かずのり)氏


●肥満や糖尿病やがんの治療に糖質制限食の効果が認められてきた

最近、糖質制限に関する一般向けの書籍が多く出版されています。
その理由は、糖質の多い食事が肥満や糖尿病やメタボリック症候群や認知症やがんなど
多くの病気の発生率を高めていることが明らかになったからです。
そして、食事中の糖質を減らすことによってこれらの病気の発生率を減らせることが
多くの臨床試験で明らかになってきました。

私はがんの予防や治療を専門にしています。
がんの発生や再発の予防において、食事の内容が極めて重要であることが知られており、
その知識や実践法をがん患者さんに指導しています。

この「がんと食事の関係」の研究において、近年大きな変化が起こっています。
それは、今までの常識であった「肉や脂肪の多い食事ががんの発生や進行を促進する」
という考え方から、「糖質の多い食事ががんの発生や進行を促進する」という意見を
支持するエビデンス(証拠)が増えているのです。
つまり、糖質摂取を減らすとがんの発生や再発を予防でき、進行がんでもがん細胞の
増殖を遅くできるという研究結果が数多く報告されています。

糖質の多い食事は、がんだけでなく肥満や糖尿病やメタボリック症候群や認知症など
様々な疾患を増やしていることも明らかになってています。 
糖質を摂取するとインスリンが分泌されますが、このインスリンは脂肪の合成を増やし、
肥満を起こしやすくします。
インスリンの出ない食事、すなわち糖質制限食が体重の減量においてカロリー制限食
よりも効果が高いことが多くの臨床試験で確認されています。 
糖尿病の治療においても糖質制限食の効果が認められています。
糖尿病の食事療法を言えば最近まではカロリー制限食しか認められていませんでした。
しかし、糖質制限食の有用性を示す証拠が蓄積され、米国糖尿病学会の2011年の
ガイドラインでは、カロリー制限食と糖質制限食がともに糖尿病食事療法の選択肢として
推奨されています。

返信する

292 2014/12/18(木) 13:33:25 ID:7YabLj/3RA
●特に糖類の摂取が健康に悪い

最近(2014年3月)、世界保健機関(WHO)は糖類摂取量を総エネルギー量の
5%以下にすることを目標にすべきだと発表しました。
肥満や糖尿病やがんや虫歯など様々な疾患が近年増えているのは、糖類摂取量の増加が
原因であることが多くの疫学研究で明らかになったからです。

「糖類」というのは、グルコース(ブドウ糖)やフルクトース(果糖)などの単糖類と、
蔗糖(グルコースとフルクトースが結合)などの二糖類が含まれます。
これらは食品に添加されているだけでなく蜂蜜や果物にも多く含まれています。 
コーラやサイダーのような清涼飲料水には1缶(350ml)に30グラム以上の糖類が
入っています。
リンゴ1個(可食部約300グラム)には約40g、バナナ1本(可食部約100グラム)
には約15グラムの糖類が含まれています。
ソースやトマトケチャップの大さじ1杯(約15グラム)には約4gの糖類が入っています。

成人の1日の平均的な摂取エネルギーを2000キロカロリーとすると、その5%というのは
100キロカロリーになります。
糖類1グラムは4キロカロリーですので、100キロカロリーは25gということになります。

糖類の摂取量を成人で1日25グラム以下に制限するということは、リンゴ1個や
バナナ2本でこの基準量を超えてしまいます。
糖入りの普通の清涼飲料水は1缶飲めばオーバーです。

米や小麦などの穀物にはデンプンとして糖質が含まれています。
糖類(単糖類と二糖類)にデンプンなど体内で分解されてカロリーになる多糖類
(単糖が多数結合したもの)を加えたものを糖質と言います。
糖質と食物繊維(消化管で分解されないのでエネルギー源にならない)を加えたものを
炭水化物と言います。

返信する

293 2014/12/18(木) 13:44:26 ID:7YabLj/3RA
●米国では肉と脂肪を減らして肥満が増えた

肥満の原因としては、以前は肉や動物性脂肪の摂り過ぎが指摘されていました。
しかし最近では糖質の過剰摂取が問題視されています。
米国では1970年代から肉と脂肪を減らす食事が指導され、実際に食事中の脂肪と
タンパク質のカロリー比率は減少したのに肥満は2倍以上に増えています。

タンパク質と脂肪の摂取を減らすと糖質(穀物やイモ類に含まれるデンプンや砂糖など)
の摂取量が増えます。
糖質が消化管で分解されて吸収されるグルコース(ブドウ糖)はインスリンの分泌を刺激し、
インスリンは脂肪の合成と蓄積を促進するので体脂肪が増えて肥満になります。
インスリンは肥満を引き起こすホルモンなのです。

体脂肪が増えるとインスリンの効き目が弱くなる(インスリン抵抗性という)ので、
さらに血中のインスリン濃度が高くなるという悪循環を形成します。
高インスリン血症ががんや動脈硬化やメタボリック症候群の発症リスクを高めることは
多くの研究で確かめられています。

フルクトース(果糖)は血糖やインスリン分泌を高めないのですが、肝臓で中性脂肪の
合成に使用され、肥満や脂肪肝や高脂血症を引き起こしやすい糖です。
トウモロコシなどのデンプンを酵素処理して生産される高フルクトース・コーンシロップは、
グルコースとフルクトースの混合液でフルクトースが50%以上含まれています。
フルクトースはグルコースによるインスリン分泌刺激を増強することが知られています。

米国をはじめ世界中で肥満と2型糖尿病(インスリンの分泌低下や感受性低下を
原因とする糖尿病)が増えている原因として、清涼飲料水などからの高フルクトース
・コーンシロップや砂糖などの糖類の摂取量の増加が指摘されています。
高フルクトース・コーンシロップ(異性化液糖や果糖ぶどう糖液糖とも呼ばれる)は
日本でも多くの食品に添加され、消費量が増えています。

返信する

294 2014/12/18(木) 13:47:35 ID:7YabLj/3RA
米国疾病対策センターからの報告では、過去10年間のアメリカにおける医療費の
大幅な増大は、肥満に相当な原因があることを明らかにしています。
精製した糖質や砂糖たっぷりの食事を減らせば、肥満を減らせて健康状態を高め
多くの病気を予防できるだけでなく、その結果として国の医療費を大きく減らす
ことができるのです。

このコラムでは、糖質摂取量の増加で多くの病気の発生率が増えている理由と、
糖質摂取量を減らすと健康になる理由を解説していきます。

---------------------------------------------------

・掲載4 農耕が始まり糖質摂取量が増えた
 http://www.daiwa-pharm.com/info/fukuda/7246...

・掲載3 人類は糖質で太る体質を持っている
 http://www.daiwa-pharm.com/info/fukuda/7200...

・掲載2 人類は肉食で進化した
 http://www.daiwa-pharm.com/info/fukuda/7096...

返信する

295 2014/12/19(金) 16:47:51 ID:3H0kWrvve.
今日まで世界中で数多くのダイエット法が流行しては消えて行った。

そのため糖質制限についても同様に、時代の徒花的な一時の流行に過ぎず、
過去の幾多の前例同様やがて廃れるだろう…と捉える向きもあるようだが、
これだけ糖質の害が次々と明らかになってしまった以上、もはや人々は
それを知らなかった頃には戻れない。

A.トフラーが言うところの「引き返せない楔」、所謂パラダイムシフトが
発生してしまったと考えるべきだろう。

返信する

296 2014/12/20(土) 22:29:18 ID:EF5baCW5xY
運動しろ、はい論破

返信する

297 2014/12/20(土) 22:31:54 ID:EF5baCW5xY
結局、身体に悪いからとか言って食べたいけど食べないというイライラを引きずっていくん?(´・ω・`)
それでいいならそうすれば良いし、それを人に押し付けるのは迷惑だよね(´・ω・)(・ω・`)

返信する

298 2014/12/20(土) 22:59:00 ID:EF5baCW5xY
ダイエットスレなのになんかもう違う流れだよね(´・ω・`)
どんな運動したら痩せるとか全然ないね(´・ω・`)

返信する

299 2014/12/20(土) 23:02:45 ID:EF5baCW5xY
糖尿病がどうとかって話は糖尿病スレに行けばいいんだよ(´・ω・`)

返信する

300 2014/12/22(月) 01:12:21 ID:6358.fkZdQ
野菜食べて運動が一番
デブは食べて痩せようとするから駄目なんだよ、動け
デブ

返信する

301 2014/12/24(水) 21:22:42 ID:6zMnrpQk0g
ここでケーキ達の誘惑ですよ

返信する

302 2014/12/24(水) 22:10:13 ID:6fbGjlHJxY
来年から頑張る

返信する

303 2014/12/26(金) 21:18:10 ID:HeTiHwxJQI
年末年始の飲み食いする機会はやばいね
正月太り不可避

返信する

304 2014/12/27(土) 16:45:03 ID:OxHUaNbtoA
毎日朝晩体重計れば痩せるよ。もちろん意識して運動なり食事抑えたりするからだけどねw

返信する

305 2014/12/29(月) 08:50:30 ID:scZlnkL0bw
ご飯やパンやラーメンなど、炭水化物と、お菓子やジュースや酒などの糖質、
を完全に辞めればすぐ痩せれるよ。
(野菜や、肉を中心に食べる)

返信する

306 2015/01/01(木) 18:49:40 ID:pHEyLGomdM
>>305
肉2キロ食べたら太ったンゴ!謝罪と賠償を請求するお!

返信する

307 2015/02/19(木) 12:58:05 ID:wqvWy4GcVM
>>298
糖質制限なら運動は必須ではない

運動してブドウ糖を枯渇させなければ脂肪が使われない(=痩せられない)
状態になっているのは、糖質をたくさん摂ってるからだよ

とはいえ、糖質制限でも運動を併用した方がベターなのは言うまでもないけどね

ただし、あくまでもそれはカロリーを消費するためじゃなくて
筋肉量を維持して代謝を下げないためにだけど

返信する

308 2015/08/24(月) 21:34:59 ID:oB2iUK4k1g
反省の色が全く感じられない。
自分だけで終わるからと思わないで下さいね。

返信する

309 2016/08/05(金) 18:39:45 ID:GJYFV2azdI
わからないようです。

返信する

310 2016/09/04(日) 12:00:43 ID:dB8lvNppk.
デブはデブです

返信する

311 2016/10/28(金) 14:34:10 ID:slAokQcdBk
脂肪はいいよね

返信する

312 2017/03/08(水) 11:47:05 ID:FnCYD80x1c
どこかの国へ1年もいれば確実にやせるぞ

返信する

313 2017/03/28(火) 13:32:49 ID:S4FROFLtBk
太りやすい人はいる仕方のないことだ

返信する

314 2017/04/11(火) 10:22:17 ID:Z/LVMSqc1Q
やせたい理由がわかりません

返信する

315 2018/10/21(日) 10:32:25 ID:YMy7KkG8u6
316 2018/10/21(日) 10:47:11 ID:YMy7KkG8u6
317 2018/11/24(土) 02:51:20 ID:/BZCkfwP6s

▲ページ最上部

ログサイズ:157 KB 有効レス数:317 削除レス数:0





健康と病気掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ダイエットについて PART2

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)