一日2食 健康法


▼ページ最下部
001 2012/05/01(火) 20:13:07 ID:xBAl4apbBE
朝飯抜きで体調快調

返信する

002 2012/05/01(火) 21:04:02 ID:ntVn6HngEQ
朝がっちり 食べる
昼は ほどほど

夜は、軽いスープとか

ガ理想

返信する

003 2012/05/01(火) 21:07:57 ID:D3olu9bSig
この量、一回で食べきれんわ 
三回に小分けしてでも食べないと栄養が計算上足らん…

返信する

004 2012/05/01(火) 22:05:50 ID:U3BBHAYmh.
朝は絶対抜いちゃダメ
普通は昼食べて夜抜く
疲れた日は昼抜いて夜早めにタンパク質採ってすぐ寝る

返信する

005 2012/05/01(火) 22:48:25 ID:Fvg/vtPldE
最近、1日1食、夕飯だけでいいっていう医者の本出てるけど・・

返信する

006 2012/05/01(火) 23:01:51 ID:pyaeKVu7Fw
>>5
じゃあそうすれば?
俺は>>2に1票

返信する

007 2012/05/01(火) 23:15:59 ID:hc1ECxlNgA
自分の頭で考えることができるまで、そうしていればいい >>5

返信する

008 2012/05/02(水) 02:46:39 ID:Gajc/K6tT.
俺も>>5をやりだして2ヶ月たって痩せてきたよ
実際には夕食に軽いスープとか出来そうにないんで・・・
総トータルでカロリー量低く抑えてるんならいいかと
3食とも低く抑えれば良いに越したことないんですがね。

ダイエット中に今までは腹がグーとなったら
何か入れなきゃ体に悪いんじゃと不安になってたが
その不安を取り除いてくれただけでもあの医者は良かったんじゃないかな
朝食抜いたら体に悪いという説はもっともらしく聞こえるから受け入れやすいが
朝食食べなきゃ不健康になるってことじゃないからね

返信する

009 2012/05/02(水) 05:37:31 ID:4f352TQZ0w
>>5
俺は医者から直接聞かされたよ。
肉体労働してるならともかく、デスクワークがメインの人には
一日三食は必要ないって言ってた。
逆に消化器に負担かけることで老化が早まるんだってさ。
肥満の元にもなるし。
数年前から一日一食だけど、病気らしい病気したことないな。

返信する

010 2012/05/02(水) 06:11:40 ID:vVMb4U/fk6
>>8>>9 みたいな元デブの言うことなんかあてにならん

返信する

011 2012/05/02(水) 06:59:44 ID:iHQ1tZRhL6
> 総トータルでカロリー量低く抑えてるんならいいかと

ただの過食

返信する

012 2012/05/02(水) 10:09:49 ID:8t3/xQmcgI
医者も正しい事ばかり言うとは限らないからねえ・・・
その医者によって、言う事が違うし。
あと、昔は正しいとされた説も、今では間違っているというのもある。

返信する

013 2012/05/02(水) 22:14:28 ID:Gajc/K6tT.
1日3食食って糖尿病になってください
そもそも3食きっちり食うようになったのってここ100年くらいのもんだろ
これ以上摂取できないよう体が調整するために獲物を狙う目をつぶし
次に狩が出来ないように足を不自由にする糖尿病は
短期間に栄養過多となった現代人の正常進化です。
3食きっちり食べなきゃっていう戦後の貧しい時代の名残を今の食生活でやってちゃ
たちまち栄養過多になってしまいます。消化器官が悲鳴上げます。
毎食腹7分目で押さえてる方には関係ありませんが・・

返信する

014 2012/05/02(水) 23:09:35 ID:vVMb4U/fk6
元デブw >>13

デブって本当に頭悪いんだな

返信する

015 2012/05/02(水) 23:26:41 ID:8t3/xQmcgI
1日3食摂ると糖尿病になると主張する仙人がいると聞いて、ウキウキしながら飛んで来ました。
100年前と現代人を比べる事自体、そもそも無理があります。生活様式がまるで違いますからね。
あと近代になって平均寿命が伸びたのは、医学の発達だけではありません。
栄養事情も関係するのです。

返信する

016 2012/05/03(木) 07:39:53 ID:xHMeqx43Nw
じゃあ2食ならおkなの?

返信する

017 2012/05/03(木) 10:39:13 ID:/Ip8UTZELs
>>13
1日3回食べることによる総摂取カロリー過多ではなく、精製炭水化物の過剰摂取によって
日常的に繰り返されているブドウ糖スパイクとインスリンの過剰分泌こそが、現代における
糖尿病増加の最大要因。

つまり、総摂取カロリーではなく食事内容が問題。

1日2食だろうが1食だろうが、白米・パン・うどん等のGI値の高い精製炭水化物を摂取すれば、
その都度、血糖値の急上昇と、それを抑えるためのインスリンの大量分泌が繰り返される。

これが30年、40年、50年…と続くと、とうとう膵臓のベータ細胞が疲れ果てて、インスリンの
分泌ができなくなり、糖尿病を発症する。
特に日本人・アジア人は欧米人よりインスリンの分泌能力が低いので、糖尿病になりやすい。
また、膵臓が壊れる前の、インスリン(肥満ホルモン)が過剰に分泌されている段階では
肥満を伴うことも多く、これがインスリン抵抗性を増加させ、やはり糖尿病のリスクを高める。

また、食事回数を減らすと、次の食事までの間隔が開いて絶食時間が長くなることによって、
人体に備わる飢餓対応システムが発動し、代謝が下がり、体脂肪の生成・備蓄能力が高まる事も
実験で明らかになっている。

返信する

018 2012/05/03(木) 10:39:59 ID:/Ip8UTZELs
なお、1日2食や1食にすると、体質にもよるが、確かに短期的には体重が減ることもある。

しかし、ヒト属がアウストラロピテクス属から分化して200万年、ホモ・サピエンスが
現れてから40万年…その歴史のほとんどを狩猟・採取によって肉食で過ごしてきた人類が、
僅か1万年前の農業の発明以降、穀物を主食に据えるようになってからは、ただえでさえ
(1日3食摂っている場合でも)動物性タンパク質の必要摂取量を満たすことが難しくなって
しまっているのに、食事回数を減らすと、タンパク質摂取の絶対量がさらに減るために、
筋肉量を維持できず、顕著な筋萎縮を伴い、代謝が低下し、長期的に見れば太りやすく
痩せにくい身体になる。

1万年という短いスパンでは、残念ながら、肉食動物である人類を穀物食に適応させるだけの
進化は起こり得ない。
(日本人は米を食べるから腸が長いというのはガセネタ。俗に「肉食だから腸が短い」などと
言われる欧米人の方も、よく考えれば庶民が日常的に肉を食べられるようになったのは
ごく最近のことで、それまでは人口の大半が小麦粉・ジャガイモ等の穀物で腹を満たしていた)

このように、ただでさえ、消化器官は依然として肉食動物のままで、穀物を主食にするという
不自然な食生活をしているのが現代人なのだが、ましてや、穀物の精製が始まったのはたったの
200〜300年前。
食後血糖値を急激に上げる精製炭水化物という、人類史上これまで例がなかった食品に、
そうやすやすと身体が適応できるわけが無く、糖尿病に悩まされることになったのは
ある意味必然と言える。

返信する

019 2012/05/03(木) 12:14:36 ID:2JaKTEh4ww
食事療法も糖尿病の病理もなんでも自己流だからデブなんだよな

総トータルでカロリー量低く抑えるなんてのは
食い溜めと飢餓を短時間に繰り返してるだけ
そんなだから筋肉が落ちて体重が減った よ う に 見えるんだよ
全然成功してない

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:25 KB 有効レス数:40 削除レス数:0





健康と病気掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:一日2食 健康法

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)