低炭水化物ダイエット


▼ページ最下部
001 2011/12/23(金) 01:11:20 ID:.vL9rnVZOs
低炭水化物ダイエットだけは無理。
これなら絶食のほうが楽。
たんぱく質と脂質だけ喰ってると気持ち悪くなる。

返信する

002 2011/12/23(金) 02:14:23 ID:Fw9gm9f8aM
昔恋わずらいで、ビタミン剤とお惣菜くらいしか食えない時期があった。
米やパンは、食っても吐いてしまうんよ・・・
「アッ!」という間に、劇的に痩せた。
あれは効果あるわ。

ちなみに結末だが、その女は相当のヤリマンだと判明!俺の愛は幻想だった!
人生、そういう事もあるわさww

返信する

003 2011/12/23(金) 02:39:37 ID:b4QcYrJaGc
米は欧米では野菜だそうです

返信する

004 2011/12/23(金) 08:40:02 ID:rXW0bO5mNM
ヤリマンにも愛は必要

返信する

005 2011/12/23(金) 08:42:48 ID:bc8nSPthPI
>>2
恋ってやっぱり錯覚なんじゃないかって思う。俺も同様の症状だったけど、結局はこれ以上ない
ってほどの手酷い裏切りを食らっちゃったし。

返信する

006 2011/12/23(金) 12:31:25 ID:OVPu9GTmOE
>これなら絶食のほうが楽。
>たんぱく質と脂質だけ喰ってると気持ち悪くなる。
脳に糖分がいかないから?

返信する

007 2011/12/23(金) 12:56:39 ID:.AsCXZH1lE
知り合いが一ヶ月程やってたが、後半の方になると「駄目だ!物が考えられねぇ!」ってすげぇ辛そうにしてたな
体のパフォーマンスがかなり落ちるみたいだね

返信する

008 2011/12/23(金) 13:42:40 ID:DEXXTY3w0M
減らす程度にしておけば問題ないんじゃないか?
一食ご飯から豆腐に替えたら、みるみる体重が落ちて行ったよ。

返信する

009 2011/12/23(金) 13:59:43 ID:A9/JKe09Lk
逆にコメと沢庵だけ食ってたらいいんじゃない?
脚気にならない程度にビタミンとって。

江戸時代ってみんなそうじゃん。

返信する

010 2011/12/23(金) 17:19:30 ID:Fw9gm9f8aM
>>9
ただその場合、玄米が必須じゃないか?
そしてそこに納豆でも加えれば、いかにも健康的だな!

返信する

011 2011/12/23(金) 18:38:35 ID:uQf7ZOEW6c
>>1
3大栄養素をバランス良く食べればいいんだよ
普段の食生活で炭水化物を多く摂っている人などは
糖分由来の脂肪で肥満になる


たとえばラーメン(炭水化物)食べてチャーハン(炭水化物)を注文する人が多い
それはバランスが悪くラーメン(炭水化物)だけだと空腹になるから
さらにチャーハン(炭水化物)を食べようとするんだよ

それをたんぱく質にするとバランスが取れて容易に満腹感が得られる

特に炭水化物はジュースやお菓子などで摂ってるとバランスをあらかじめ悪くしてることになる

当然、無理してたんぱく質ばかりでも満腹感が得られなかったり体調も悪くなる
ちなみに脂質は自然にとれてる場合が多いから気にしなくて良い

返信する

012 2011/12/23(金) 19:26:31 ID:LwFzX.li0Q
「バランスよく食べられない人」だから太ってると思うんだけど。

返信する

013 2011/12/23(金) 21:31:09 ID:h.CGDrO33.
>>8の言うとおりで、俺も少し減らすだけで十分効果あったよ

返信する

014 2011/12/24(土) 10:39:15 ID:HoUWLyFkNw
>>9
大正時代の静岡県の中流農家の食事に関する資料が残っているが、
それによると、大人ひとり分の基本的な食事内容は、一日に米四合
(大盛ご飯約7杯)、味噌汁6杯、たくあん20切れだったらしい。

栄養価の低い食事内容を量で補おうとするため、総エネルギー摂取量は
現在よりむしろ200キロカロリーほど多かったが、炭水化物エネルギー中心で、
動物性たんぱく質と油脂類の摂取が絶対的に不足していたため、体構成組織の
劣化と免疫防御機能の低下を招いてしまい、結核や肺炎が蔓延し、感染症による
死亡率が異常に高かった。
また、血管を構成する材料(たんぱく質)の不足から血管が破れやすくなり、
30〜40代で脳出血によってあっけなく死ぬケースも非常に多かった。

しかし、戦後、肉と油を摂るようになり、また、その分、炭水化物の摂取量が
減ったことによって、従来の日本食に欠けていた栄養素が補完され、理想的な
長寿食が完成した。
(概して経済成長は国民のエネルギー摂取量の増大をもたらすものであるが、
日本人の食に対する価値観は「量より質」を求め、カロリー摂取の総量を
ほぼ変えることなく摂取する食品の構成のみを変容させた)

現在のわが国の長寿は、適度に欧米化した食品摂取の多様性により
もたらされた。
昔ながらの“粗食”信仰は、わざわざこれに逆行し、確実に老化を早め
寿命を縮める愚行に他ならない。


肉も食べ続ける食生活の大切さ
http://www.tmig.or.jp/J_TMIG/j_topics/topics_1882_1....

粗食はヘルシーと限らず 太っていても油断できない低栄養
http://www.asahi.com/health/hiketsu/TKY201111210194...

まさかわたしが?急増する新型・栄養失調の恐怖
http://www.nhk.or.jp/gatten/archives/P20100428.htm...

返信する

015 2011/12/24(土) 21:50:37 ID:scu0RAiBF6
>>14
ダイエットの話でしょ?健康の話じゃなく。
そんなもん、同じものばかり食べてたら身体に悪いなんて当たり前でしょ。
バランスよく食べないと。
今ついてる余分な養分を落とすにはどうするかって話なんだし。

ただ、ダイエットしたい人ってそれができないから太るんだよね。
だから○○だけ食べるダイエットとか、□□を食べないダイエットとかが流行る。

一番いいのは何も食べないダイエットだとおもうが・・・

返信する

016 2011/12/25(日) 15:54:02 ID:iuRcGgo3hM
一日
夕飯のご飯だけ
抜いても

かわりに 豆腐 野菜にするだけ
どうしても食べたければ
茶碗 半分

返信する

017 2011/12/25(日) 16:01:10 ID:iDq7CPlvXg
宮澤賢治の「雨ニモマケズ」みたいに一日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ、あらゆる事に首を突っ込んで動き回れば痩せるがな。
そういう人に私はならなくても良いけどさ。

返信する

018 2011/12/25(日) 22:24:44 ID:LUhnuAvqZk
一日に玄米四合は無理

返信する

019 2011/12/26(月) 02:03:58 ID:3M9QLdCDKI
たしかに無理だわ。
俺は3合炊くと、一日では食いきれんがな。

返信する

020 2011/12/26(月) 07:00:27 ID:EOQr9Rp8sA
一食で大盛り二升をガツガツ食うのが漢。

返信する

021 2011/12/26(月) 15:31:20 ID:.cY86GbtTw
この人だけは〜ヤリマンじゃないって〜
うっかり信じたら だめだめだめだめだめだめよ〜♪

返信する

022 2011/12/26(月) 16:52:51 ID:YjY7uTD7C6
>>15
>そんなもん、同じものばかり食べてたら身体に悪いなんて当たり前でしょ。

…というより、「カロリーと栄養は違う」という話でしょうね。

極論すれば、炭水化物は栄養ではなく単なるカロリー源であり、炭水化物偏重の食事では、
たとえカロリー的には充足していたり過剰なぐらい取っていたとしても、栄養失調に陥る
可能性がある…ということでしょう。

ダイエットといえば肉や油の摂取をやめる人が多いと思われますが、そうすると当然、
たんぱく質・脂質不足で炭水化物中心の食事になり、食後に血糖値が急上昇するために、
それを抑えようとインシュリンが分泌されて、筋肉や肝臓に取り込みきれなかった糖は
中性脂肪に変換されて身体に蓄えられてしまいます。
また、血糖値が急上昇した後は反動で急降下するために、腹持ちが悪く、食後2〜3時間で
空腹を覚え、絶えず炭水化物や甘いものを渇望してしまうという悪循環にも陥ります。

炭水化物偏重食は、栄養失調を呼び寄せるだけでなくダイエットの面でもデメリットが
大きいと思います。

返信する

023 2011/12/26(月) 19:53:29 ID:40lNtvNFe2
米は保存性の高さゆえに重宝されてきたけど、あまりにも米に依存していた昔の食事は、
「現代の栄養学的には偏食」だとか「栄養が偏るので」身体に悪いという次元じゃなくて、
筋肉・骨・内臓・ホルモン・代謝系・免疫系などを作ったり正常に機能させたりするための物質、
つまり「栄養そのもの」が全然足りなかったんだろうね…日々消費されるカロリーを刹那的に補う
ことしかできず、新陳代謝で作り変えられる組織の材料を供給できないために、正常に成長できない
(平均身長が異常に低かった)だけでなく、身体がどんどん劣化するので短命だったんだろうなあ

しかも、栄養がほとんど無いくせにカロリーだけはしっかりあって、あまつさえ血糖値の
急上昇を招く食品って、たしかにダイエット向きではないような気がする

機械化される前の農業は過酷な重労働だったので、昔の農民はそんな炭水化物バカ食いの
食事でも太らなかったんだろうけど

返信する

024 2011/12/26(月) 22:07:35 ID:n2fpspQaaM
平安 貴族も
バカ盛して食べてるようだけど・・・

実際は、少なかったのかに

返信する

025 2011/12/26(月) 22:51:34 ID:3M9QLdCDKI
でも昔の人が食っていたのは玄米だろ?
あれ、完全食に近いじゃないか。

返信する

026 2011/12/27(火) 02:30:33 ID:npbe2RwivU
結局、栄養とかカロリーとか言ってもダイエットなんで
出来る奴はできるし、できない奴は出来ないんだよな。

米でもカロリーコントロール出来れば痩せれるだろうし
(そりゃ栄養失調とか考え出したらね・・・)
腹減っても我慢できればダイエット出来るわけだしね、微妙だね。
それができないから痩せれないんだよね、きっと。

かといって肉と野菜だけで炭水化物を一切取らないとかも
どうだろう?糖分不足するよな〜。

やっぱり腹八分目がいいのかなって、それ出来ないからダイエット出来ない奴ばかりじゃん。

病気して体壊すのが一番早く痩せれそうだね。

返信する

027 2011/12/31(土) 17:48:16 ID:rsgh04lx1I
>>26
そんな身も蓋もないことを

返信する

028 2012/01/07(土) 17:30:53 ID:TKzMdmAzBU
やっぱり米のメシが美味いー

返信する

029 2012/01/07(土) 21:28:04 ID:RkELACajp.
>>25
玄米菜食の問題点はタンパク質の不足、つまり必須アミノ酸の欠乏が避けられない
ということ。

米にもタンパク質は豊富に含まれていることになっているが、特に必須アミノ酸に
関しては大変バランスが悪い。
栄養学でいう「アミノ酸スコア」は、白米が65、玄米でも68程度しかないので、
充分に注意を払う必要がある。

対策としては、リジン・トリプトファンを何らかの動物性食品で補うのが簡単なのだが、
それをしない場合、大豆製品に頼らざるをえないことになる。
しかし、必須アミノ酸を大豆製品で補うにしても、ヒスチジンやアラニンといった部分が
不足する傾向があり、そっらを満足させるほどに大量に取り込むとなると、今度は他が
摂り過ぎになるというジレンマもあって、なかなか難しい。
(加えて、玄米は食物繊維が多いため、栄養素の消化・吸収が白米よりも悪くなるだけでなく、
必要な栄養素まで体外に排出してしまう)

ところがこの問題は、僅かでも肉類や魚介類を摂取することで格段に改善できる。
これは近代栄養学の素晴らしい成果なので、動物性食品を大いに活用すべき。

ところで、玄米菜食では、不足する必須アミノ酸を賄うために何が起きるのかというと、
自身の筋肉や内臓を分解して必要な必須アミノ酸を取り出すことになる。
これによって、特に筋肉が減少すると、当然ながら代謝が悪化して、一時的に痩せられても
すぐにリバウンドするし、ダイエット前よりも太りやすく痩せにくい体質になってしまう。

また、タンパク質不足は、内臓に対しては更に深刻なダメージを与える。
たとえば、アルコールは飲まないし、コレステロール値は基準値以下で、さほど脂っこい食事も
していないのに脂肪肝になってしまう人は結構多い。
(自己流の食事制限ダイエットをしている若い女性に脂肪肝が多発している)
肝臓で中性脂肪が消費されるためにはタンパク質が必要で、タンパク質不足に陥ると肝臓に
中性脂肪が蓄積する一方になるからだ。
それが高じて極度の栄養失調になるとフォアグラ状態になり、アフリカ難民の子供のように
肝臓肥大で腹だけぽっこり膨れてしまう。

返信する

030 2012/01/07(土) 21:29:27 ID:RkELACajp.
>>26
>米でもカロリーコントロール出来れば痩せれるだろうし
>(そりゃ栄養失調とか考え出したらね・・・)

きちんと痩せるためにこそ、十分な栄養(特にタンパク質)の摂取が不可欠。
筋肉が落ちて老人のように手足がやせ細っているにも関わらず、脂肪肝で腹だけ膨らんだ
地獄の餓鬼のような体型になって、しかもすぐさまリバウンドしたいなら別だが。


>かといって肉と野菜だけで炭水化物を一切取らないとかも
>どうだろう?糖分不足するよな〜。

種類にもよるが、野菜にはかなりの糖質が含まれる。
主食を抜いても、野菜を食べている限り糖質を完全にカットするのは不可能。
糖分不足に陥ることも不可能。

さらに、人間は消化管の構造的には肉食動物なので、動物性タンパク質を摂取し、そこから
アミノ酸を得るとともに、他の肉食動物同様、アミノ酸をエネルギー源としても使えるように
なっている。
アミノ酸の末端に付いているアミノ基は酵素の作用で比較的容易に外すことができるのだが、
これが外されれば炭水化物になるので、たとえ炭水化物を一切摂らなくても、タンパク質を
しっかり摂っていれば、糖分不足になるのはむしろ難しいんだよ。

返信する

031 2012/01/07(土) 22:03:28 ID:Gok7TEbfDQ
「しっかり食べて運動する」以外に解決策があるわけないんだけどな。
朝飯は空腹状態に栄養が来るから、血糖値抑えるために炭水化物減らしたほうが
いいんだけど。

返信する

032 2012/01/07(土) 22:36:46 ID:TKzMdmAzBU
>>29、30
ベジタリアンに聞かせてやりたい

返信する

033 2012/01/07(土) 23:01:21 ID:vVH9gcdGK6
夕食のご飯
半分以下にして
豆腐 野菜にするだけなのにね・・・・

返信する

034 2012/01/08(日) 22:14:34 ID:I00iL9mqRg
>>33
たぶんその程度じゃダメ

返信する

035 2012/01/08(日) 23:01:47 ID:9JT6ESXK8I
ウチのお隣の奥さん、恐らく体重半分位になった(80キロ台→40キロ台)
病気か?なんて噂してたが町内会の時にそれとなく聞いたら
お米を食べるのを辞めたって言ってた

返信する

036 2012/01/14(土) 20:46:02 ID:UOE3YtbJ16
糖質制限食は「変わった食事」というイメージを持たれがちですが、実は人類本来の自然な食事です。

人類が誕生したのが約700万年前で、農耕が始まるまでは狩猟・採集を生業とし、すべての人類が
糖質制限食を実践していました。
農耕開始後1万年間だけが、主食が穀物(糖質)へと変化した期間です。

すなわち穀物を主食としたのは、人類の歴史の中で僅か700分の1の期間にすぎないのです。
糖質制限食と高糖質食、どちらが人類にとって自然な食事なのかは言うまでもありません。

糖質制限食はいわば人類の健康食なので、糖尿病や肥満・メタボに限らず、さまざまな生活習慣病が
改善するのも当たり前といえば当たり前なのです。

しかも糖質制限食は、主食を抜くだけで「おいしく楽しく」続けられるのが特長です。
従来のカロリー制限食に比べれば、肉も魚も蒸留酒もOKでお腹いっぱい食べることができ、
はるかにラクに実践できます。

返信する

037 2012/02/03(金) 21:16:58 ID:kC39T/OX.2
>>30
この動画のボディビルダー(コンテストに向けて減量中)なんかも、
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v...
「ご飯などの炭水化物は、ここ3ヶ月いっさい口にしていない」って言ってるけど、
普通に日常生活を営めているのみならず、ウエイトトレーニングまでガンガン
こなしちゃってるもんなあ。

確かに主食を完全に抜いても、タンパク質や脂質さえきっちりとっていれば
エネルギー不足や低血糖に陥る心配は無いみたいだね。

返信する

038 2012/02/04(土) 20:51:58 ID:igxtsu7LJQ
>>37

そうなんだよな。
で、>>1に戻るわけだよ。

返信する

039 2012/02/04(土) 23:10:15 ID:cln68OwJfw
たまには食べ過ぎても良いんだよ、でないとストレスがたまって身体に良くない。
その後にちゃんと運動しつづけろ、それが一番健康的だ。

返信する

040 2012/02/16(木) 13:46:39 ID:dzaKtKEKOM
炭水化物の摂取を夜だけにしたけど、イライラソワソワがきついよ。
自分では気付いてなかったけど炭水化物依存症だったみたいだ。
この病気だとダイエットが禁煙なみに辛いね。
ひたすら我慢するしかない。

返信する

041 2012/02/26(日) 21:06:12 ID:0VhpYnLym.
俺も炭水化物依存症だわ
怪我してジョグ中心になったから燃料といいつつご飯食いまくってた

返信する

042 2012/03/14(水) 21:41:51 ID:oNsqXGll/.
美味い肉とか魚や野菜を喰ってても、暫くすると
どうしても、ごはんかパンかパスタが欲しくなる

返信する

043 2012/03/15(木) 23:59:35 ID:jRY7Kv8s7w
>>41

なんでも移動はヤマハの原付のジョグになったってこと?

返信する

044 2012/03/20(火) 20:23:57 ID:IDpqGRMzGk
大豆炒ったの
ピーナツツ できるだけ国産

なら、あきも来ないけどねー

あと 果実 リンゴ みかん バナナも野菜の次にいいよ

返信する

045 2012/03/29(木) 21:16:03 ID:8zNqDaxSQs
046 2012/04/06(金) 20:01:27 ID:rUN.EPAiRo
047 2012/04/07(土) 02:37:58 ID:I8HLxO431.
もう1年以上、家でも会社でもご飯の量を茶碗半分以下に
減らしてんのに体重増加が止まらんよ。
一番の原因は運動不足と分かってるんだけど。

返信する

048 2012/04/07(土) 05:23:33 ID:lZ1N8LWVoo
低炭水化物ダイエットの成功理論
http://allabout.co.jp/gm/gc/23202...

返信する

049 2015/03/26(木) 11:41:10 ID:wRLWsRDM5.
昔恋わずらいで、ビタミン剤とお惣菜くらいしか食えない時期があった。
米やパンは、食っても吐いてしまうんよ・・・
「アッ!」という間に、劇的に痩せた。
あれは効果あるわ。

ちなみに結末だが、その女は相当のヤリマンだと判明!俺の愛は幻想だった!
人生、そういう事もあるわさww

返信する

050 2016/07/17(日) 11:10:47 ID:GKKxfrcWtM
ごはんやごはーーん

返信する

051 2016/08/02(火) 13:25:39 ID:q9aeZilGbA
血液型にもよるらしい
Aの人には効果無いんだって

返信する

052 2016/09/21(水) 05:03:39 ID:.5GMS6S1Ko
夜はもずくかめかぶか納豆のどれかを食べてから
そば半食と糸こんにゃくともやしを一緒に茹でて刻んだオクラをめんつゆに入れて食べてます。
間食しなくなっていい傾向。
以前は毎日夕食ラーメン、食後はファミリータイプのアイスで
仕事の合間に缶コーヒー1日5本だし。
4ヶ月たって今は体脂肪25%→19%。
まぁジョギングと筋トレも少ししてるけどね。

返信する

053 2016/09/21(水) 23:06:21 ID:7cNPwph.Yo
糖にも色々種類や機能や性質があるのに、
一括りにしてる時点で非科学的な文系のアホ確定。

返信する

054 2016/09/22(木) 00:27:25 ID:v433EjsA7A
なるべく昼飯はパン一個とかオニギリ一個にしているんだけど
痩せないどころか腹が出てきた。毎晩のビールが駄目のかな?

返信する

055 2016/10/13(木) 21:15:20 ID:2ssLtTWnlQ
実は「ダイエット中の炭水化物は夜に食べる!」が正解だった
http://yuchrszk.blogspot.jp/2016/09/blog-post_36.htm...

返信する

056 2016/12/03(土) 18:56:18 ID:EhC4R3GV/U
米はうまいよな

返信する

057 2017/02/25(土) 18:36:48 ID:VAAvTluvZg
米は日本の宝だ

返信する

058 2017/02/28(火) 11:03:59 ID:MYXv9/5Br.
小麦はお腹につくから小麦製品を控えた方が良い。

返信する

059 2017/03/27(月) 11:59:13 ID:Fa2PTF4.ZA
腹一杯の米粒はうれしい

返信する

060 2017/03/27(月) 19:23:41 ID:HInicnd6DY
世界をみわたすと、炭水化物を食べまくってても肥満や糖尿病と無縁に暮らす人たちが結構いるんですよね。

代表的なのはパプアニューギニアのキタバ族で、彼らの食生活は総カロリーの約70%が炭水化物だったりします。
まだ長寿大国だったころの沖縄もすごくて、実に総カロリーの85%が炭水化物。
さらに、太平洋の島に暮らすツキセンタ族は、なんと総カロリーの約95%が炭水化物!

それなのに、いずれの部族も、糖尿病や動脈硬化、心筋梗塞、肥満とは無縁だったというからビックリ。
これだけ見ても、「糖質は毒だ!」って主張にはムリがあるように思います。

で、多くの研究によれば、典型的な狩猟採集民は、総カロリーの30〜40%を炭水化物でまかなっていることがわかっております。
唯一、イヌイット族だけが20%以下ですが、それでもハイパー低糖質ってわけではありません。

ちなみに、いまの日本人の炭水化物量は平均で40〜60%ぐらいだそうで、
狩猟採集民の食生活は、現代人よりも低糖質だけど、そこまで極端に糖質を絞っているわけでもないって感じ。
これぐらいが、健康のためにはちょうど良いレベルなのかもしれませんね。

返信する

061 2017/04/10(月) 17:10:11 ID:lYuGhPnGOA
やはりお米はすばらしい

返信する

062 2017/05/12(金) 10:51:30 ID:HLKAuYAiOs
最近いわれだして不健康な肉のつき方の人増えた気がする

返信する

063 2017/05/13(土) 00:43:04 ID:vgMbDQm3wE
昼食抜いたくらいじゃ全然腹の脂肪が落ちんな
体重測る機会があったんで測ったら寧ろ増えてて驚いた

返信する

064 2017/06/13(火) 09:01:35 ID:cx3MFI89dU
日本人が3食コメを食べられるようになったのは1960年代以降らしい。
それだけコメを食べることは不自然なことだ。

返信する

066 2017/06/18(日) 18:45:17 ID:r8MPn3WPoY
1週間で2.4kg体重が減った。素晴らしい!!!!

返信する

067 2017/06/21(水) 09:21:06 ID:A7JSfLf7N6
>>66
早すぎる
リバウンドしそう(笑)

返信する

068 2017/06/22(木) 02:13:10 ID:aK78hlwjZk
>>64
3食は無理にしても「江戸患い」と言う位白米が好んで食べられてたそうだから
「それだけコメを食べることは不自然なことだ。」という事は無いんじゃない?

返信する

069 2017/06/23(金) 19:33:10 ID:aAahpicVDk
>>67
500gのリバウンドがあって、その後800g下がったわ。

返信する

070 2017/06/24(土) 20:02:36 ID:/nLgIpahls
半年で20Kg減った。

返信する

071 2017/06/24(土) 22:56:25 ID:SDT450CpvU
米が日本人の主食になった時期について、時代的に大きくかけ離れた二つの説が存在する。

(1)弥生時代説

 縄文時代の終わり頃、日本に稲作が伝わった。弥生時代には、全国に広がり、各地に稲作を中心とした村ができ、国家が形成された。
  それ以後、日本人は稲作を生活の基盤としてきた。日本の歴史は、米の歴史なのである。

(2)第2次世界大戦後説

 第2次世界大戦以前は、麦・ひえ・あわなどの雑穀に、米2〜3割をまぜたごはんを食べていた。
その他、そば・いも・とうもろこし・大根・豆類などを主な食糧にしていたのである。
さらに、戦争で食料が足りなくなり、戦後の混乱期には深刻な食糧不足となった。
ようやく1960年代に干拓事業で米の増産が成功して米が大量生産できるようになった頃には、パン食の普及などによって、
主食としての米の地位が低下し、米余り現象が始まっていた。
つまり、米が主食であったのは存外に短く、戦後の混乱期を過ぎた頃から最近までの数十年に過ぎないのである。

http://www63.tok2.com/home2/ahonokouji/sub1-58.ht...

返信する

072 2017/06/28(水) 06:54:27 ID:BprWYQXQo6
狩猟採集時代でも炭水化物が主食だったけどね

返信する

073 2017/06/28(水) 23:06:46 ID:fBCbKAaJm2
2000年代に入ってから原始人の化石の分析が進んだ結果、人類は数百万年にわたって
炭水化物と共に生きてきた…という証拠がガンガン見つかっていますね。

むろん、白米のような精製炭水化物を食べるようになったのは穀物精製技術の発明以降のことですが、
一方で、ナッツ類、ベリー類、根菜類、種子類などの炭水化物は、狩猟採集時代の人類にとっても
主要なカロリー源だったらしく、ギャートルズのように「肉ばかり食べる超低糖質食」というわけでは
無かったようです。

返信する

074 2017/06/30(金) 06:58:24 ID:uP8ZQxO9Uw
さて、陰謀論を持ち出して専門家の見解を反古にするか、
それとも、炭水化物忌避から米忌避に戦線を後退させるか...

返信する

075 2017/06/30(金) 18:09:28 ID:QhVxkTGrQ2
炊きたての新米って美味いんだよな

返信する

076 2017/07/03(月) 16:16:25 ID:mrABwlfx06
ファミマのライザップ企画のスイーツには助けられている。

返信する

077 2017/07/07(金) 19:03:14 ID:tAq48hDxPY
[YouTubeで再生]
【カロリー制限】ローカーボとローファットどちらが良いのか【糖質制限】

返信する

078 2017/07/13(木) 11:35:56 ID:5NqL4y.cgk
>>77 素人の戯言はどうでもいい。

返信する

079 2017/07/13(木) 12:13:05 ID:NPeb1vLVVg
>>77
動画のそいつ、講釈ばかりは一人前のインチキ医者じゃなかった?
そんな記憶があるんだが。

返信する

080 2017/07/25(火) 10:21:42 ID:im2WrrV2pw
ダイエット40日目。6kg削減。

返信する

081 2017/08/18(金) 20:51:23 ID:p7E8Ph8Yic
2ヶ月目、停滞期に入った。

返信する

082 2017/09/20(水) 10:38:24 ID:pB4.4NNhdg
3ヶ月半で73.3kg→64.4kg。停滞期はあるものの効くね。

返信する

083 2017/09/20(水) 13:36:54 ID://pph/ctEo
赤肉(牛肉、豚肉)と家禽肉(鶏肉、ターキー)の摂取が有意に糖尿病の発症リスクを高めるようだ、という米国デューク大学シンガポール国立大学からの研究報告。
研究チームは、シンガポール中国人健康研究の参加者で45-74歳の63,257名を1993年から1998年の間に集め、その後平均11年間の追跡調査を行った。
その結果、赤肉と家禽肉の摂取量と、糖尿病の発症リスクには統計的に有意な関連のみられることが明らかになった。
赤肉と家禽肉が糖尿病リスクを高める原因を探るために、研究チームは食事に含まれるヘム鉄の含量と糖尿病リスクの関連を調べたところ、ヘム鉄の濃度依存的に糖尿病リスクが上昇したという。
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS...

返信する

084 2017/09/20(水) 13:39:25 ID://pph/ctEo
ケトン体の影響についての研究が、加齢研究の新しい領域を切り開く? 
マウスを用いた実験で、ケトン食が有意に記憶力を改善し、健康寿命を延したという。米国バック加齢研究所の研究。
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS...

返信する

085 2017/09/26(火) 17:20:55 ID:hIMSyuHF7.
73.3→63.8
あと一息
軽い登山をして、昼はローソンのイートインでウインナーと大豆粉のパンケーキ。

返信する

086 2017/10/02(月) 10:07:56 ID:jq3I5kZobE
"カロリー制限でやせられる"は迷信だった(北里研究所病院 糖尿病センター長 山田悟)
http://president.jp/articles/-/2304...

返信する

087 2017/10/04(水) 21:26:36 ID:MS/L17zb5.
>>47
1日に食べるご飯の量を半分にしたら、
運動は全然していないけど、とりあえず半年で体重は80Kgから72Kgになった。
そこからは全然減らないけど。

返信する

088 2017/10/24(火) 20:22:20 ID:YoXyOfcOJY
73.3→63.0 キター

返信する

089 2017/11/08(水) 08:23:47 ID:CetYn2n/OQ
ようやく62.4。麻はサラダチキン、チーズ、無糖ヨーグルト、砂糖の入ってない野菜ジュース。

返信する

090 2017/11/08(水) 20:35:59 ID:5Wpr4dcWI.
「炭水化物が毎食7割超え」は注意 死亡リスク上昇

炭水化物(糖質+食物繊維)の摂取割合が非常に多い人は死亡リスクが高く、
脂質の摂取割合が多い人は死亡リスクが低いという意外なデータが、
世界の18の国・地域の13.5万人以上を対象にした研究で得られました。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171107-00000009-ni...

返信する

091 2017/12/01(金) 14:54:10 ID:BkVAUCA90Q
73.3→61.8キロ。書き込みを看ると約1ヶ月経ってるな。

返信する

092 2017/12/29(金) 02:46:28 ID:hSJDLCSCvI
最も脂肪が多い臓器、脳に関する興味深い雑学30選

https://ailovei.com/?p=7179...

1.脳は人間の体重のたった2%足らずだが、酸素の消費量は全体の20%に達する

2.脳の73%は水で出来ている。脳内の水がたった2%失われるだけで、注意力、記憶力、認知能力に悪影響が出る

3.汗を90分かきつづけると、一時的に脳が1歳分縮む

4.脳の重さは1300〜1400gである。また脳の水分を抜くと、およそ60%は脂肪であり、最も脂肪が多い臓器と言える

5.人体に含まれるコレステロールのうち、25%は脳内に存在する。コレステロールは、脳細胞に必要不可欠なものであり、コレステロールが不足すれば、脳は死にいたる

17.極度の飢餓状態では、脳細胞同士が共食いを始める。それゆえ、あまりに過酷なダイエットは、強制的に脳を消費させていることと同じである

28.人の脳内では、予想以上に複雑な活動が行われている。実際に世界で4番目に計算能力が高いコンピュータ(京)が、人間の脳の動きを1秒間シミュレーションするだけでも、40分以上の計算時間がかかる。

返信する

094 2017/12/31(日) 16:55:17 ID:6M/89svku2
炭水化物は体に悪い?脂質をたくさん摂るほど健康に良い?:2017年世界一に選ばれた科学論文を解説

実はこの論文、専門家*2の間で「使用されているデータや分析のアプローチが不適切」「分析結果の解釈が正しくない」と
して批判されています。また、論文自体の問題もさることながら、その結果がさらに歪められ、誇張されてメディアで報道
されていることも問題視されています。
http://krsk-phs.hatenablog.com/entry/pure_criticis...

返信する

095 2018/01/03(水) 02:17:27 ID:BV6GJ3tbqM
096 2018/01/22(月) 19:16:25 ID:fFWHkaeLOo
60.6kg。一番太っていた頃より18kg落とした。

返信する

097 2018/01/22(月) 22:00:40 ID:s2TzWEQXnI
60歳以上女性対象の横断研究。

摂取カロリーは同等でも、低タンパク(一日に体重1kgあたり0.72g以下)で
高炭水化物食だと腹部肥満や血糖値異常になりやすく、メタボに3倍なりやすい。

高炭水化物食はHDL低下や中性脂肪高値と関連。

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S053155651...

返信する

098 2018/01/23(火) 06:25:27 ID:gqKzsQXEto
>>95
こんな同級生がいたら男はたまらんだろうな

返信する

099 2018/03/03(土) 16:41:17 ID:PsM/sAaW.Y
「日本の農業をぶっ壊す【種子法廃止】、なぜほとんど話題にならない?」

私たちは体を維持し、健康を増強するために食物を食べている。
ところがその食べ物が期待を裏切り、体を蝕み、さまざまな疾病の原因となるとしたら…どう考えればいいのだろうか。
http://www.mag2.com/p/money/38442...

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:45 KB 有効レス数:97 削除レス数:2





健康と病気掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:低炭水化物ダイエット

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)