 >>8
>>8  どんなトレーニングをしても、筋肉は「持久力がある」方向にシフトします。   
 アメリカのある研究報告によると、投てきなどのパワー系の競技選手、 
 それもオリンピックレベルのトップアスリートの筋肉を調べたところ、 
 「タイプIIx(速筋線維)」に分類される筋肉がほとんどなく、ほぼすべてが、 
 持久力も併せ持つ「タイプIIa」になってしまっていたそうです。   
 一般人の場合、「IIx」と「IIa」との比率は1:1~1:2といわれていますが、 
 トップアスリートは「IIx」がゼロに近いのです。 
 そのくらい、持久的能力をもった「IIa」に変わってしまっているのです。   
 ということで、筋線維は、基本的にどんなトレーニングをしても、 
 よりスタミナのあるほうへシフトしていく、と考えていいでしょう。   
 その理由として考えられるのは、トレーニングの「量」です。 
 パワー型のアスリートも、スプリンターも、勝つためには、 
 長時間のトレーニングをこなさなければなりません。 
 たくさん走り、たくさん跳び、たくさん投げないと 
 いい選手にはなれないからです。   
 1回1回の動作は瞬発系ですが、何度も繰り返すということは、 
 結果的に持久的能力も必要になります。 
 また、ある程度のスタミナをつけておかないと、 
 試合で勝ち抜くこともできません。 
 ですから、筋肉の持久性は自然に高まるのだと考えられます。
 返信する