微分可能性のある関数=線型
そうでない関数=非線型
だと、より還元的な数理科学を扱う分野では定義されているのをよく見るが。
どうも、実用主義の工学部レベルな情報数理とは、
言葉の定義からして食い違ってるようだな。
人体の大まかな対称性を、計算可能な高次の代数系に落とし込むとして、
無視しても構わない所はあえて無視してみる、幾何学的な観点からいえば
「トポロジカル」な工夫を凝らして行く必要性も出てくるだろう。
質量や慣性モーメントのような重力的作用は、左右上下前後内外本末といった
全身の対称性を理想化した人間にとっては、下丹田の重心を根本とした
運動によって原理的に消失するので、あまり考慮する必要がないし、
さように必要がない方向へと持ち込んで行くことが万人にとっての理想ともなる。
これも、空から降って来た魚で怪我をするような急性の症状と同じく、
あり得るとしてもあるべきでないものとして優先的な省略の対象として行く。
そういった着実な理想化の先に、カラビヤウ多様体のような、一見すれば
奇怪であっても肝要の集成となっている数理構造の解析に勤めるのである。
返信する