運動前のストレッチは逆効果
▼ページ最下部
001 2015/09/05(土) 09:14:52 ID:uMA0OBDqU2
現在の科学では、ストレッチを運動前に行うと運動能力が低下して
怪我のリスクが増えるという意見が主流です
返信する
020 2015/09/09(水) 22:08:52 ID:muLuJhnH/2
運動前は静的やってその後に動的にやるのがベスト
女性がヨガやってからダンベル運動とかやったら怪我する
返信する
021 2015/09/10(木) 03:00:11 ID:WKWtQXj9XQ
> 野生動物は運動前にストレッチなんかしない。
普段から運動してたらストレッチは不要だと思う
でも普段使わない筋肉を使ったり動きをする時はしたほうが良いと思う
犬や猫も起きた時は伸びしてるやんあれはストレッチではないのかな?
返信する
022 2015/09/10(木) 10:01:50 ID:RPAFBqYHJE
>普段から運動してたらストレッチは不要だと思う
>>19のリンク先の事例でも、少なくとも、日頃から運動している陸上クラブチームの小学生では
ストレッチを禁止しても故障は増えなかった(むしろ減った)そうなので、その可能性は高いね
>犬や猫も起きた時は伸びしてるやんあれはストレッチではないのかな?
…にしても、動物は、殊に運動の直前に何十秒もかけて入念な静的ストレッチングを行うことは無いし、
彼らを見倣うなら寝起きに1〜2秒筋肉を伸ばす程度にとどめておくべきなのかも
返信する
023 2015/09/10(木) 12:13:50 ID:g8F/otccLo
動物は、大人になったら母親の乳を飲まない。
彼らを見倣うなら、人間も牛乳を飲むのを止めるべきだなw
返信する
024 2015/09/10(木) 15:31:08 ID:Dd0kM0Kvyk
025 2015/09/10(木) 16:45:28 ID:g8F/otccLo
>>24 そりゃ当然じゃないか。
だって、糖質は毒なんだぞ人類を滅ぼすんだぞぉ!
チョコレートやせんべいなんか食ったら、人としての道から外れた外道行為なんだぞ、偉いセンセーに言わせるとw
返信する
027 2015/09/11(金) 14:25:03 ID:.2NEBauGjo
同じように、人間の浅知恵が却って怪我を招いている例として、
“クッションの効いたハイテク・ランニングシューズ”がありますね。
人類は陸棲哺乳類の中では飛びぬけて高い持久力を持っていることが知られているとおり、
人体はまさに(長距離を)走るためにデザインされていると言っても過言ではないにもかかわらず、
ランナーに脚の怪我が絶えないのは、踵部分などに緩衝材を使ったクッション性の高いシューズのせいで
ヒト本来のランニングフォームから遠ざかってしまうためだそうです。
メキシコ奥地のタラウマラ族などは、「ワラーチ」と呼ばれるクッション性皆無の薄っぺらいサンダル
だけを履いてとてつもない距離を走破し、怪我とも無縁なのだとか。
詳しくはこちらで…
↓
【書評】BORN TO RUN 走るために生まれた クリストファー・マクドゥーガル著 近藤隆文・訳
http://run-run-kazu.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/born-to-run-0b2.h...
返信する
028 2015/09/16(水) 09:26:17 ID:ByW40gnC6g
動的ストレッチが有効なんかー
ぴょんぴょんとその場で軽く跳ねたり
腕をぶらんぶらん振るやつ・・とか!?
返信する
029 2015/09/16(水) 10:53:15 ID:fDuUd6SiHM
まずは手足をプルプル振り、次にゆっくりと小さく旋回、それからラジオ体操やるのが良いんでない?
返信する
030 2015/09/16(水) 11:52:53 ID:LKF8ynDzxA
中学のストレッチ部(授業時間のクラブ)の顧問が運動前より運動後のストレッチが重要と言ってた
返信する
031 2015/09/25(金) 23:05:22 ID:vBkpmTCR5.
トレーニング前と試合前と同じに語る知ったか君だね。
どうなってるんだよ。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:18 KB
有効レス数:29
削除レス数:2
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
健康と病気掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:運動前のストレッチは逆効果
レス投稿