これは化学的根拠のない間違え
▼ページ最下部
001 2015/07/12(日) 00:52:00 ID:tUFao4PFOI
厚生省が化学的根拠もないこの比率が正しいされてるが、これは大きな間違え
こんな間違えのせいで筋肉のない脂肪たっぷりの現代の日本人が出来た
たんぱく質を多く取ってる国は身長が高く運動能力も高い
モングルなんて野菜取れない代わりに肉しか食わないからパワーが凄い、日本の横綱はみんなモングル人
炭水化物は6割は多すぎる3割で十分、摂りすぎると糖尿病になってインスリンが出なくなり死ぬ
関係ないが野菜だけ取ってればいいと言う人いるけど、皮膚や髪はタンパク質から出来てるから
どんどん垂れ下がり老化しちゃうよ、筋肉もなくなり足腰弱くなり早期介護
返信する
002 2015/07/12(日) 01:35:17 ID:/rI7J98RTE
それに加え最近 腸内細菌叢の研究が盛んで、個人の細菌叢によって体に吸収される成分が違ってくる。
神経伝達物質や短鎖脂肪酸も腸内細菌が作り出す。
その人の体質と細菌叢の構成によって何が良いかは「それぞれ」ということだ。
都合の良い言葉 人それぞれ なんてのはあまり使いたくない言葉だけどね。
返信する
003 2015/07/12(日) 03:56:19 ID:8l2i1Ccdxw
普通はこの文脈では「間違え」じゃなくて「間違い」を使うと思う。
間違えを正すみたいな文脈ならかろうじてセーフという印象。
間違えでも間違いじゃないみたいなんで
>>1には受け入れがたいだろうけど知らぬは一生の恥ってな。
返信する
004 2015/07/12(日) 05:05:57 ID:hz6ziVqxCE
005 2015/07/12(日) 05:36:54 ID:hz6ziVqxCE
006 2015/07/12(日) 07:52:22 ID:btuBkLTB1Q
「化学的根拠」よりも「生化学的根拠」のほうが正鵠を得ている。
もっと広い意味で言っているのなら、「科学的根拠」のほうが好ましい。
返信する
007 2015/07/12(日) 08:58:41 ID:btuBkLTB1Q
不用意な言葉選びに思いを致せば、科学リテラシーも自ずと知れる。
返信する
008 2015/07/12(日) 09:39:16 ID:UpLZtODhQ2
1は、間違えている
私は、糖尿病で隔週通院、薬は切らさない
医者は、米を減らし、野菜、肉、麺類を食べろと言ってる
デタラメは やめろ
返信する
009 2015/07/12(日) 10:29:46 ID:7i/PI9ChAU
うどんばかり食っているどこかの県民は糖尿病患者が多いと聞く。
必ずしも医者が正しいとは言えない。
返信する
010 2015/07/12(日) 11:54:43 ID:aUyWdf2ckg
011 2015/07/12(日) 12:07:34 ID:e/lnvM9.Vs
012 2015/07/12(日) 18:21:56 ID:btuBkLTB1Q
糖尿病患者に炭水化物は禁忌なわけではない。
専門化が糖尿病患者に勧める栄養摂取配分は、炭水化物50〜60%。
米国で「その根拠は、査読の無い論文と逸話、自然科学以外のレトリックに頼っている」
と揶揄されたゾーンダイエットにしても炭水化物40%。
返信する
013 2015/07/12(日) 18:25:07 ID:btuBkLTB1Q
糖質制限食により死亡リスク上昇の可能性 国立国際医療研究センター
糖質制限食(低炭水化物食)について、長期的な効用は認められず、むしろ死亡リスク
が有意に増加するというメタ解析の結果を、国立国際医療研究センター糖尿病研究連携部
が1月25日付で発表した。
(中略)
検討された論文は、いずれも糖尿病でない人を対象にした試験であり、糖尿病患者への
影響は不明だ。しかし、糖尿病患者の中には医師に伝えずに糖質制限食を実践し、血糖コ
ントロールに影響を及ぼしている例もある。
「今回の検討結果からは、糖質制限食に対し賛成・反対を言い切ることはできませんが、
特に薬物治療を行っている患者さんは、食事療法を効果的かつ安全に長期間実施するため
に、医師や管理栄養士による指導を定期的に受け、バランスの良い食事の大切さを理解す
ることが重要でしょう」と、研究者は述べている。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2013/019641.ph... 一知半解の生兵法は大怪我のもと。
返信する
014 2015/07/12(日) 20:25:43 ID:.AVasNZbmA
白米や、精製小麦粉なんか食ってるからダメなんだけど・・・炭水化物も、例えば米なら玄米で食えばいいし
雑穀入れた雑穀米食えばOK。 小麦粉も精白粉ではなくて全粒粉ならOK、蕎麦も全粒粉で食えばOK。
返信する
015 2015/07/12(日) 20:39:24 ID:btuBkLTB1Q
「精製された穀物の忌避」はフードファディズムの典型だが、マクロビあたりの影響か。
たとえば玄米は、白米よりも、ビタミン・ミネラル・食物繊維を豊富に含んではいるが、
昔のような「一汁一菜」の食事ならともかく、現代の食卓では他のおかずから補給できる。
返信する
016 2015/07/12(日) 21:43:17 ID:tUFao4PFOI
玄米だろうが発芽米だろうが炭水化物の量は変わらん、ただ栄養が白米よりあるだけ。
なんとか丼とかラーメンとか、あんな大量に炭水化物を一度に取ったら血糖値は急上昇し
様々な病気を召喚するよw
1日100gも取ったら十分過ぎる、外食がほとんどアウトになることはわかる人はわかってる
返信する
017 2015/07/12(日) 21:56:31 ID:btuBkLTB1Q
農水省は、必要な一日のエネルギー量を1800キロカロリー程度としている。
食事の例まで紹介していて、白米は250グラム。
ちなみに、厚労省の資料では、たんぱく質の一日あたりの平均必要量は、成人男性で50グラム、
成人女性で40グラム程度。
返信する
018 2015/07/12(日) 22:11:58 ID:tUFao4PFOI
250gは多すぎる、摂りすぎた炭水化物は脂肪に変わる
たんぱく質は体重1gだから女子ならいいけど男子なら少ない、トレーニングやスポーツしてる人なら
2gは最低必要になる。アメリカでは3か4gは取ってる
50gじゃカタボリック起こして髪の毛や皮膚からたんぱく質を作り出そうとしてハゲたり肌がボロボロになったりするね
返信する
019 2015/07/12(日) 22:13:07 ID:btuBkLTB1Q
安静臥床の老人に必要なエネルギーが20kcal/kg程度といわれているから、
体重40kgとすると、1日に必要なエネルギー量は800kcalと計算される。
農水省の食事例に外挿すると、白米100gあたりか。
返信する
020 2015/07/12(日) 22:25:15 ID:btuBkLTB1Q
021 2015/07/15(水) 15:59:18 ID:TtgSwz3Fro
生活環境が異なる同士で単純比較してもダメだろオレも寝て過す日は少食になるよ
少子化も含めてこの先の食料問題等を察知した進化の過程かもな
返信する
022 2015/07/16(木) 01:00:42 ID:TUnJ.oNnmM
>>20 若さのおかげ
日本は美意識高いけど健康意識は低い
知識がないから、夜中にやってるしょうもない健康器具や健康食品がよく売れるww
返信する
023 2015/07/16(木) 01:18:33 ID:Jtoqxt7wRc
ハゲたり肌がボロボロになったりするのは加齢だ
返信する
024 2015/07/16(木) 01:38:33 ID:Jtoqxt7wRc
そもそも若い方が新陳代謝が活発なのだからたんぱく質不足の影響は大きいと思うがの
返信する
025 2015/07/16(木) 02:11:15 ID:TUnJ.oNnmM
よく
若い肌を維持したいからコラーゲンとか言うがたんぱく質の一種
髪にわかめが良いというのは聞くけど全くのデマ、化学的に証明されてない
良い情報と悪い情報はちゃんと分別して取り入れるように
返信する
026 2015/07/21(火) 20:06:19 ID:nC4F3736Sk
1日の活動力にもよるでしょ
デスクワークと立ち仕事じゃカロリー消費量が違いすぎるし
返信する
029 2015/07/21(火) 22:14:25 ID:K7JMHUtWK.
030 2015/07/22(水) 00:30:50 ID:muE0TuuAfc
箱根駅伝に出てる大学生達でさえ、炭水化物は茶碗飯1杯分なのに
なんもスポーツもしてなくて、家事とかデスクワークレベルで丼とかラーメンとかなんて
アホレベル。
世界一と言ってもいい位に炭水化物多量摂取国だからなww
健康音痴国民多すぎる
返信する
031 2015/07/22(水) 04:51:31 ID:SnEa.03tlc
032 2015/07/25(土) 09:49:54 ID:uVrzS.Vbio
実際問題、米ばっか食ってた昔の人より現代人のほうが肥満が多いのは何故なん?
返信する
033 2015/07/25(土) 10:14:11 ID:3fzQGDlwr.
>>13 例の悪名高い能登論文ですか…こりゃまた懐かしいものを…
「低糖質・高蛋白質食、心血管イベント上昇」という、
ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルに掲載されるや否や
呆れ返った12名の専門家から批判のコメントが寄せられたという、
信頼度ゼロの論文を元にメタ解析しちゃったヤツですね…
(知っていて恣意的にこの論文を使ったのかもしれませんが)
この能登先生というヒト、とにかく「糖質制限憎し」ありきで、
度々このようなネガキャンを行っているので惑わされないように。
まあ、能登先生の気持ちもわかりますけどね…
国立国際医療研究センター病院・糖尿病研究連携部責任者という立場上、
糖質制限が普及すれば自分たちが今まで患者に指導してきたことが否定され、
自身の権威も地に落ちてしまうという危機感を強く抱いているであろう事は
想像に難くありません。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:32 KB
有効レス数:45
削除レス数:3
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
健康と病気掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:これは化学的根拠のない間違え
レス投稿