血圧は年齢+90説


▼ページ最下部
001 2023/08/07(月) 23:14:35 ID:LtRknutPew
最近血圧が160に上がってびびってサプリ飲み始めたら下がったけど
下げ過ぎると脳にもよくないと聞くが先輩教えて

返信する

※省略されてます すべて表示...
030 2024/01/03(水) 02:57:55 ID:nRyje9w8bk
>>21>>23
「高血圧は脳出血の主要なリスク因子の一つです」
「高血圧は心筋梗塞や脳卒中といった死に至る病につながる」
以前に親が高血圧と診断されたので、図書館にある血圧関係の本をすべて借りて
読んだことがありますが。そのようなことが書いてあったどうか、記憶が定かで
ありませんが。
①そこで言う高血圧の数値はいくらですか?また、年齢とは無関係ですか?
②医学的な根拠は何ですか?
③データはありますか。これこれの年齢でこれこれの血圧の人は、これこれの病気に
 罹る確率がこれこれで、その数値は統計学的に異常とみなされるという風な。

>>28
後学のためにお聞きしたいのですが。
「ほとんどの高血圧患者」「高血圧を軽く見て放置した人の悲惨な末路」「嫌というほど見てきた」
①嫌というほど見て来たというそのサンプルは、およそどのくらいの数ですが。 
②その高血圧患者というのは、年齢はいくつで血圧はいくらだったのですか?
③悲惨の末路と高血圧の因果関係は明らかなのですか?

返信する

031 2024/01/03(水) 08:26:43 ID:wpOT/r./iM
驚くべきことに、近年、欧米諸国では認知症患者数が減っています。

決して寿命が短くなっているわけではありません。
国をあげての施策が功を奏した成果だと言われています。

2013年の国際的学術誌『Lancet』に、イギリスの75歳以上の高齢者に占める認知症の割合が、
過去20年間で減少したというデータが発表されました。

その20年間でイギリス国民の平均寿命はおよそ3年延びたにもかかわらずです。
その理由を知ることができれば、日本でも認知症患者数を減らすことができるかもしれません。

イギリス政府は2007年に、“What's good for your heart is good for your head.”
(あなたの心臓に良いことはあなたの頭に良い)というスローガンを掲げ、
生活習慣の改善によって心血管系の病気を防ぎ、認知症のリスクを減らそうという国家戦略を進めたのです。
特に、「禁煙」と「高血圧の管理」を推進したそうです。

イギリスではタバコが1箱1300円程度とかなり高価だったためか、喫煙する人の割合は日本と同程度でも、
喫煙の本数は日本の3分の1程度と少なくなっています。

血圧のコントロールには、減塩が有効と考えられていますし、近年の研究から過剰な食塩摂取が
認知症を引き起こすことが示唆されています。
そこで、イギリス政府は国民に減塩を呼びかけるとともに、食品メーカーに働きかけて
販売される食品の塩分含量を減らしたそうです。

返信する

032 2024/01/03(水) 08:36:03 ID:wpOT/r./iM
また、イギリスは予防医学を推進しました。
日本の医療では、病気になった人に治療を行うことで診療報酬が与えられますが、イギリスでは、
血圧や血糖値等を定期的に測定し、病気を発症しないような予防的指導をした場合にも診療報酬が
支払われる制度が導入されたそうです。

さらに、オランダ、アメリカ、スウェーデンなどからも認知症患者数が減少傾向にあるという
同様の報告がなされています。
すべての国に共通しているのは、生活習慣の改善に重点を置いたという点です。

本当にそれが良かったのかどうかは不明ですが、事実として認知症患者数が減っているのですから、
大いに参考にすべきでしょう。

治療薬の開発や介護制度の充実など、認知症になった後の対策だけでなく、イギリスをはじめとする
諸外国のように、我が国も重点政策として認知症予防に本気で取り組むべきではないでしょうか。

返信する

034 2024/01/03(水) 08:45:22 ID:wpOT/r./iM
高血圧が、脳血管障害を進行させ、それにより認知症を引き起こすケースがあることは、
以前から指摘されています。

このような、脳血管性認知症に加え、最近では、高血圧がアルツハイマー型認知症の
リスクにもなりうることが、少しずつ明らかになっています。

アルツハイマー病患者の脳にみられるアミロイド斑という特殊な物質は、
アミロイドβとよばれるタンパク質が凝集してできたものです。

アミロイドβは、高血圧などにより動脈硬化が進行することで脳や心臓などに蓄積し、
これがアルツハイマー型認知症発症の一因となると推測されています。

認知症の予防には、特に、中年期における血圧管理が重要とされます。

いくつかの臨床データで、この時期の適切な降圧治療が、将来の認知機能低下を
抑制することについて示されています。

返信する

035 2024/01/03(水) 13:23:00 ID:nRyje9w8bk
メカニズムが全く分かっていないし、治療薬も存在しない(一応あるけど効かない)認知症
の話はどうでも良いですよ。それより、これは(>>29>>30)?

返信する

036 2024/02/25(日) 19:50:06 ID:5Vk3XrKOl2
「上が平均150前後だが酒やタバコ、漬物を控えたら数値も体調もみるみるよくなった」
...数千人が毎日30年以上血圧を記録し続けた「奇跡の村」で発見された「真実」

●1987年から町民が「血圧を計り続けてきた」町

願わくはこれを語りて平地人を戦慄せしめよ

民俗学者の柳田国男は、岩手の村々に伝わる伝説を集めた『遠野物語』でこう記した。
その遠野のほど近く、北上山地にひっそりと抱かれる小さな農村から、
まさに日本中の高血圧に悩む人々を戦慄させるような研究成果が、
次々と生まれていることをご存じだろうか。

JR花巻駅で車に乗り換え、約30分。
鉄道は通っておらず、バスも1日4本しかない。
鬱蒼とした杉の木立を抜けると、やがて一面のブドウ畑が開け、そのむこうに黄金色の稲穂が見える。

岩手県花巻市大迫町。
人口わずか4403人のこの町は、戦後に3つの村と1つの町が合併して生まれた。
いまは町民の半数近くが高齢者となり、商店はほとんどがシャッターを下ろしている。

なにも知らなければ、ただの寂れゆく田舎町としか見えないだろう。
だが医学界、とくに全国で4300万人ともいわれる高血圧患者を抱える内科では、
大迫の名前を知らない医者はいない。

「研究を始めたのが'87年ですから、もう36年も昔になります。
大迫ではこれまで、のべ1万5000人以上が『毎日、自分で血圧を測る』ことに協力してくれています」

返信する

037 2024/02/25(日) 19:52:14 ID:5Vk3XrKOl2
こう語るのは、東北大学名誉教授の今井潤氏だ。
同地で通称「大迫研究」と呼ばれる血圧の研究を始めた研究者である。

●大迫研究の誕生

いまでこそ、多くの日本人が自分の血圧を気にしながら暮らしているが、
かつてはそうではなかった。
「高血圧は健康によくない」という認識こそあったものの、エビデンス(科学的根拠)は乏しく、
「そもそも、血圧は下げるべきなのか」という点でさえ、医師たちの意見は割れていた。

大迫研究が始まったきっかけは、同窓会だったという。
循環器疾患や血圧が専門の今井氏と、氏の同級生で、大迫唯一の医療機関・県立大迫病院
(現大迫地域診療センター)の院長を務めていた永井謙一医師が、こんな会話を交わした。

「大迫では、脳梗塞や心筋梗塞で亡くなる人が多いんだ。
住民の健康を保つために、なにかいい方法はないものかな」

「みんなが家で血圧を測ることができれば、いちばんいいと思う。
きっと病気の予防になるはずだ」

東北は塩辛い食事が多く、脳卒中や心臓病での死亡率が高い。
とくに大迫は、岩手県内でもきわめて脳卒中が多い地域として知られていた。
今回、大迫を訪ねた記者に、82歳の女性が明かした。

返信する

038 2024/02/25(日) 19:58:01 ID:5Vk3XrKOl2
●前代未聞の大規模調査

「私の父も、主人も、主人の父もみんな脳卒中で亡くなりました。
ここらでは、脳卒中で死ぬのを『あだった(当たった)』と言うんです。
『あそこの旦那さんも、あだった』って。あまりにも(脳卒中が)多いからでしょう」

漬物に干物、味の濃いおかず……。
体に悪いとわかっていても、なかなか習慣は変えられない。
内心、不安を抱いている住民は少なくなかった。

「そうした背景もあってか、住民のみなさんは研究に積極的に参加してくれました。
ただし、当時はまだ『血圧は病院で測るもの』という考え方が当たり前でしたから、
地元の保健師さんに測り方を指導してもらい、集まったデータを私と永井先生で分析する
分業体制を敷きました」(今井氏)

こうして大迫の各家庭に血圧計が配られ、地域をあげて、朝晩に血圧を測る日々が始まった。
町内の4地区が1年ごとに持ちまわりでデータを提供し、途中からは、睡眠時を含めて
1日の血圧の変動をすべて測る「24時間自由行動下血圧測定」も行われるようになった。

数千人が毎日、30年以上にわたって血圧を細かく記録し続ける―。
前代未聞のこの試みは、やがて血圧に関する数々の「新事実」の発見へとつながっていく。

いま多くの人が気をもむ、高血圧の基準である「140/90」という値さえも、
実は大迫のデータを参考に決められたものだ。

返信する

039 2024/02/25(日) 20:00:17 ID:5Vk3XrKOl2
●血圧の「激変」が見える

中でも、最大の発見といえるのが「病院で測る血圧(診察室血圧)よりも、
自宅で測る血圧(家庭血圧)のほうが重要」という知見だった。
いまではこれを「常識」と思っている人も増えてきたが、裏付けを与えたのは大迫住民のデータなのだ。

血圧は、思ったよりも大きく変動している。
週に1回病院で測っても、その数値は必ずしも「その人の本来の血圧」とは一致しない。
大迫研究には現在、多くの研究者が参加しているが、その一人である帝京大学医学部教授の菊谷昌浩氏が言う。

「大迫研究では、毎朝の家庭の血圧の変動が大きい人ほど脳卒中死亡や
心血管死亡が起きやすいという報告も出されています。
こうしたことは、測る回数が圧倒的に多い家庭血圧を見なければわかりません。

加えて、病院では医者や看護師に見られ、ふだんと違う環境でドキドキして、
本来より高い値が出てしまう人もたくさんいます。
リラックスして測れる家庭血圧のほうが、より信頼できるということです」

返信する

040 2024/02/25(日) 20:03:42 ID:5Vk3XrKOl2
●家で測ることで避けられるリスク

事実、大迫で取材に応じた元大工の佐々木健治さん(91)は
「'96年ごろから、毎日朝晩の血圧を測って記録している」というが、
そのノートを見せてもらったところ、かなり数値が上下していた。

たとえば今年8月だと、いちばん高い日は158/67(朝)、
いちばん低い日は100/51(夜)という具合で、
とくに上の値がまったく違う。

「朝はNHKの朝のドラマを見る前、夜は寝る前の9時ごろに測ります。
毎日血圧を見ていると、思ったより高くなったり低くなったりして、
それに合わせて体調も変わる。
高いなと思ったら、塩辛いものを控えるんですが、
そうすると数字が落ち着いてくるから面白いものです」(佐々木さん)

これが仮に、病院で月に数回測るだけであれば、
「上158」の日に当たると「高すぎるから薬を増やそう」となるかもしれないし、
逆に「上100」の日に当たると「低血圧」と診断されるかもしれない。
「たまたま」出た数値で判断することの恐ろしさがよくわかる。

なお大迫研究では、自宅で測った脈拍数が高い人も脳卒中や
心筋梗塞などのリスクが高くなることが判明している。
こうした事実も、追跡調査で初めてわかったことだ。

大迫で長年農家を営む男性(69)も、3年ほど前から毎日血圧を測るようになり、
日々の数値の変動に驚いているという。

返信する

041 2024/02/25(日) 20:16:48 ID:5Vk3XrKOl2
「平均すると上が150前後ですが、酒を飲んだりタバコを吸ったり、体を動かしたりすると如実に上がる。
私は、祖父も親父も脳梗塞で亡くしたんです。最初は嫌々測り始めたけれど、あるとき、
高い日が続いたので酒やタバコ、大好物の漬物を控えたら、数値も体調もみるみるよくなった。
それから習慣になりました」

●血圧が上がる時間帯も重要

こうして住民が朝晩と血圧を測る中で、もうひとつ浮かび上がってきたのが、
いつ血圧が高くなるかによってなりやすい病気が異なるという事実だ。

早朝から昼間にかけて高い人は脳出血での死亡率が、
夜間に高い人は脳梗塞や心筋梗塞など心疾患での死亡率が高い。

血圧は本来、朝がもっとも高く、時間が経つにつれて下がっていく。
それがなんらかの理由で夜になっても下がらなかったり、
あるいは睡眠時に下がった血圧が起床したとき急激に上がったりすると、
脳卒中などのリスクが高くなると考えられる。
前出の菊谷氏が言う。

「本来は血圧が下がるはずの睡眠時や安静時に下がらないと、血管が休まる暇がありません。
夜中に血圧が下がらない人は、睡眠時無呼吸症候群や腎臓の障害が隠れている可能性もあります」

また、もうひとつ数値の変動という点からいえば、病院では血圧が低いが自宅では高い
「仮面高血圧」タイプの人も要注意だ。

大迫研究では、このタイプは脳卒中や心疾患の発症・死亡リスクが正常血圧の人の2倍
高いことがわかっている。

返信する

042 2024/02/25(日) 20:25:34 ID:5Vk3XrKOl2
その一方で仮面高血圧は内向的な性格の人に多いというデータもあるから、
心当たりがある人は気をつけるべきだろう。

●人間ドックをやめた

前出の佐々木さんもそうだが、高齢になると上の血圧と下の血圧の差が大きくなる人が珍しくない。
そうしたときに、「どちらを気にするべきなのか」と迷うことがある。

大迫研究では、「上の血圧と下の血圧、どちらがより重要か」という問題についても調査されている。
結論からいえば「下の血圧はあまり気にしなくていい」が正解だ。

「下の血圧だけ高い人」は、病気のリスクが正常血圧の人と変わらないことが判明している。
ちなみに「上だけ高い人」の場合は「上も下も高い人」と同じくらい脳・心臓疾患のリスクが大きいので、
安心は禁物である。

長年、大迫の人々が血圧を測り続けたことは、思わぬ副産物ももたらした。
ひとつは他でもない、住民の健康が目に見えて向上したことだ。
'95年のデータと比べると、脳卒中の発症率は約3分の1にまで減り、死亡率も大きく下がった。

「大迫研究では血圧を測りっぱなしにするのではなく、高血圧だとわかった人にはしっかりそのことを伝え、
かかりつけの医療機関や(前出の)今井先生や私も治療を担当している高血圧外来に紹介します」(前出・菊谷氏)

返信する

043 2024/02/25(日) 20:30:55 ID:5Vk3XrKOl2
●お金も節約できる

もうひとつ、特筆すべきは経済効果だ。

前出の農家の男性が「血圧を測り始めてからは健康診断に引っかからなくなり、人間ドックにも行かなくなった」
と語るように、個人レベルでの検診費用の節約につながっているほか、町全体でも医療費削減に成功している。

75歳の男性は、記者にこんな経験を明かした。

「私は10年ほど前から研究にデータを提供しているのですが、冗談抜きで命を救われました。

2年ほど前、毎日の血圧がとても不安定になったときがあって、妻にも『顔色が悪い』と言われたので、
花巻の大きな病院を紹介してもらったんです。
精密検査を受けたら、くも膜下出血の寸前だと言われて……。

もし妻に言われただけだったら、倒れるまで病院に行かなかった。
自分の血圧の数値を知っていたから、おかしいと気づくことができたんです」

血圧のことなんて、考えるだけでも憂鬱―。

世間の大勢は、そう思っているはずだ。
だが徹底的に血圧を測り続けたその先には、もしかすると、
いまよりもずっと健康で幸福な暮らしが待っているのかもしれない。

返信する

044 2024/06/01(土) 19:45:20 ID:/TpvZVWt/I
とても勉強になるスレッドです
ありがとう

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:50 KB 有効レス数:41 削除レス数:3





健康と病気掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:血圧は年齢+90説

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)