絶食療法を語るスレ


▼ページ最下部
001 2021/02/15(月) 10:19:55 ID:mnIi/6thYg
絶食療法の科学
https://www.youtube.com/watch?v=oA-eI2WQLRU&ab_channel...

返信する

※省略されてます すべて表示...
007 2021/02/16(火) 07:50:48 ID:rh.tki1.tQ
>>6
天寿を全うした個体同士の比較に決まってんだろ
そもそも人間に適用される全出生者の統計的生存年数なんか野生動物で出せるか
ほんとアホだなw

返信する

008 2021/02/16(火) 19:25:32 ID:MgOcuCaQmg
●極端な粗食や断食に走ると、栄養不足に陥って様々な障害を引き起こしてしまう。

摂取カロリーを抑えるためにも、野菜中心の「粗食」が体にいいと思っている人は多いだろう。
確かに、野菜はビタミンやミネラル類が豊富なので、一見、健康的なように感じる。
だが、そのような粗食を続けていると、体にはどのようなことが起こるだろうか。

「人間が生きて行くためには、最低でも1日におよそ1800~2000kcalのエネルギーが必要です。エネルギーが食事として外部から供給されなければ、
体は体内にあるもので補おうとします」(PTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー 中野ジェームズ修一さん)

食事から供給されるエネルギーが不足した分だけ、体に蓄えられた脂肪が燃焼されればいいのだが、そう都合よくはいかない。
人間の体には、たんぱく質を分解して糖を作り出す「糖新生(とうしんせい)」という仕組みがあり、これは栄養学の世界では「体たんぱく質分解」と呼ばれている。

糖新生において、最初にその標的にされるのが、大量のエネルギーを消費する「筋肉」だ。
大食いの器官の働きを抑えて、その分のエネルギーを生命維持に必要な脳や内臓を働かせるために回すようになる、というわけだ。

「筋肉を動かすためには、カルシウムなどのミネラルも必要です。それが食事から得られないとなると、今度は骨を分解して補うようになってしまいます。
つまり、骨密度が下がるんです。ですから粗食を続けていると、筋肉量や骨量が低下していく恐れがあります」(中野さん)

返信する

009 2021/02/16(火) 19:32:40 ID:MgOcuCaQmg
●断食をするとリバウンドしやすくなる

中野さんは、粗食と同様に、断食についても注意が必要だという。

2~3日の断食をすると、体重が数kg落ちることがある。
それでダイエットできたと思う人がいるかもしれない。
だがその大部分は、脂肪が減少したのではなく、腸内の便などが排出され、食物から摂取していた水分が減ったからであることが多い。

中野さんは「数日断食すると、体が“飢餓状態”になって、今度は脂肪をため込みやすくなります。
つまり、断食直後はリバウンドしやすい体質になっているので、気をつけないとすぐに体重が戻ってしまうんです」と言う。

断食すると、「意識が研ぎすまれる」と言う人がいる。
「精神的な部分でそう感じられるのであれば、私は否定しません。ただ、断食にハマってあまりにも頻繁に行い、
体重の増減を繰り返していると、体への負担も大きくなってしまうので注意が必要です」(中野さん)

粗食や断食は、一時的に行う分には、気分がリフレッシュされるなどの効果があるかもしれない。
しかし、継続的に行う場合は、中野さんの言うような問題もある。
バランスのとれた食事が健康のためには基本であることを覚えておこう。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:6 KB 有効レス数:8 削除レス数:1





健康と病気掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:絶食療法を語るスレ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)