絶食療法を語るスレ


▼ページ最下部
001 2021/02/15(月) 10:19:55 ID:mnIi/6thYg
絶食療法の科学
https://www.youtube.com/watch?v=oA-eI2WQLRU&ab_channel...

返信する

002 2021/02/15(月) 11:54:55 ID:Pg4Fkxudc2
自然界では、食料が安定的に得られないことあるのが普通なのだから、
意識的に絶食することが、体には良いのであろうということは何となく理解できる。

返信する

003 2021/02/15(月) 12:05:06 ID:bvXkIXAmz2
同じ動物でも野性より動物園にいるほうが長生きだから、
安定して餌にありつけるほうが健康的なんじゃ?

返信する

005 2021/02/15(月) 15:33:16 ID:kcSIPYFh5M
以前ブラックに勤めてた時は水分は摂ってたが食べる物は夕方のコンビニ弁当一食だった。朝5〜6時出勤してからほぼ休憩無く、夕方やっと落ち着いて食べて8時くらいまで翌日の準備して帰って風呂入って寝ての繰り返しを数年。絶食がキツイわけではなくキツイ、疲れた、休みたいと考える余裕がないほど働き続けるのが危険だと思う。

返信する

006 2021/02/16(火) 01:07:41 ID:LO2hZJefQA
>>3
敵に襲われたりするし、病気になっても治療が受けられないのだから、
野生の方が平均寿命が短いに決ってる。

返信する

007 2021/02/16(火) 07:50:48 ID:rh.tki1.tQ
>>6
天寿を全うした個体同士の比較に決まってんだろ
そもそも人間に適用される全出生者の統計的生存年数なんか野生動物で出せるか
ほんとアホだなw

返信する

008 2021/02/16(火) 19:25:32 ID:MgOcuCaQmg
●極端な粗食や断食に走ると、栄養不足に陥って様々な障害を引き起こしてしまう。

摂取カロリーを抑えるためにも、野菜中心の「粗食」が体にいいと思っている人は多いだろう。
確かに、野菜はビタミンやミネラル類が豊富なので、一見、健康的なように感じる。
だが、そのような粗食を続けていると、体にはどのようなことが起こるだろうか。

「人間が生きて行くためには、最低でも1日におよそ1800~2000kcalのエネルギーが必要です。エネルギーが食事として外部から供給されなければ、
体は体内にあるもので補おうとします」(PTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー 中野ジェームズ修一さん)

食事から供給されるエネルギーが不足した分だけ、体に蓄えられた脂肪が燃焼されればいいのだが、そう都合よくはいかない。
人間の体には、たんぱく質を分解して糖を作り出す「糖新生(とうしんせい)」という仕組みがあり、これは栄養学の世界では「体たんぱく質分解」と呼ばれている。

糖新生において、最初にその標的にされるのが、大量のエネルギーを消費する「筋肉」だ。
大食いの器官の働きを抑えて、その分のエネルギーを生命維持に必要な脳や内臓を働かせるために回すようになる、というわけだ。

「筋肉を動かすためには、カルシウムなどのミネラルも必要です。それが食事から得られないとなると、今度は骨を分解して補うようになってしまいます。
つまり、骨密度が下がるんです。ですから粗食を続けていると、筋肉量や骨量が低下していく恐れがあります」(中野さん)

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:6 KB 有効レス数:8 削除レス数:1





健康と病気掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:絶食療法を語るスレ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)