インナーマッスルて何やねん


▼ページ最下部
001 2020/10/23(金) 23:51:30 ID:Gx4/loxwGE
どこの筋肉の事?
ちょっと意味がわかりません、腹筋胸筋の更に内部なのか?

返信する

002 2020/10/24(土) 00:03:11 ID:/cIn3Tb/jA
下着に描いた筋肉図

返信する

003 2020/10/24(土) 08:00:21 ID:cPpg9YntVU
こんな脳筋を市長に当選させた池田市って・・・
調べたら大阪かw

返信する

004 2020/11/06(金) 17:50:03 ID:yG1OQhcJT6
アウターマッスルは外側の筋肉で触ることができる。力を入れるとムキムキなるやつ。鎧みたいもので、付けすぎるとビルダーみたいに体の動きが鈍く硬くなる。
インナーは体の内側・中心部にあり触ることのできない腸腰筋が有名で上半身と下半身をつないでいる。いわゆる体幹が強い選手といわれる場合、インナーマッスルが発達しているという意味合い。俊敏性とか体のバネとかしなやかな動きをつかさどる。

返信する

005 2020/11/06(金) 18:00:57 ID:EoQoZVFwyA
いらんな〜マッスルじゃないやつ。

返信する

006 2020/11/06(金) 20:23:37 ID:UIUyHRmK2A
●“インナーマッスル”は特殊な筋肉なのか?

私たちが知る限りにおいては、筋肉の種類について、インナーマッスル(近年、「身体の内側の筋肉、表から見えない筋肉」などの
ニュアンスとしてこういう呼び方があるようです)、あるいはアウターマッスル(近年、「身体の外側の筋肉、比較的大きな筋肉、
表から見える筋肉」などのニュアンスとしてこういう呼び方があるようです)というような 区分けは必要ないようです。

とりわけ近年の風潮としては、いわゆる「インナーマッスル」と呼ばれる筋肉については、何か特殊な能力をもった筋肉であると
考える傾向が生まれているようです。

特に、「肩のインナーマッスル」という言葉を良く聞きますが、これは、野球の投球動作などで肩関節に負担がかかるので、
その負担を受ける筋肉(棘上筋、棘下筋、小円筋など)の停止腱部分が、三角筋や広背筋に隠れて表面からは見えにくいことから
言われはじめた言葉のようです。
また、この筋肉は回旋動作に関連する筋腿板に主に付着しているという構造を持っているため、特殊な回旋運動をするかのごとくいわれていますが、
その動きだけでなく、上腕を前方挙上する場合や他の動作でも収縮します。
解剖図などを見ていただければ分かりますが、筋肉の付着箇所(あるいは腱が)は肩の深部にあり、「背中側あるいは肩甲骨近辺にある筋肉」
という表現ができます。

返信する

007 2020/11/06(金) 20:29:29 ID:UIUyHRmK2A
肩関節以外にもサッカー選手が重要としている股関節を安定させる筋肉として腸腰筋(大腰筋、腸骨筋など)が挙げられますが、
この筋肉は直立姿勢で脚部を挙上した時に大腿直筋、腹直筋と共に収縮します。
脊柱起立筋などとは桔抗筋(反対の動きをする筋肉)の関係にあります。
この腸腰筋は内蔵に隠れて表面からは見えにくいのですが、巷でいわれているような「特殊な部位にある筋肉」ではないと考えられます。

筋肉について、インナーあるいはアウターという呼び方は、近年さかんに言われているだけで、本来医学的にそのような呼び方は
なかったのではないかと思われます。
私たちの筋肉は、コンビニで販売されている肉まんではないので、中身の「具」と「皮」のような明確な区分けがあるはずがありません。
それに人体は複雑に絡み合った筋肉によって動作しているのです。

私たちトレーナーグループは、以上のことから、特定の筋肉について、それを「特殊な筋肉」と考えるより、
「トレーニングをしなければならない筋肉の一つ」と考えるべきであるという結論で対応しています。

そして、「ある部分のトレーニングのみを行う」という風潮を生じさせないためにも、「何か特別な働きをする筋肉」が存在するというような表現は
ぜひとも慎みたいとも考えています。

返信する

008 2020/11/06(金) 20:58:05 ID:UIUyHRmK2A
インナーマッスルなんて嘘っぱち、とまでは言いませんが、それだけを専用に鍛えるトレーニングなんて無いんですよ。
また、インナーマッスルは動作の補助で使う筋肉(らしい)なので、それのみでは動かず、必ずアウターマッスルも一緒に動きます。
逆に言えば、アウターマッスルのトレーニングを行えば、協働してインナーマッスルも同時に否応なく鍛えられます。

長くなるので、これを読んでみて下さい。
           ↓
【体感トレーニング】インナーマッスル理論は廃れた過去のもの
http://workoutnavi.com/innermuscl...

要約すると、「インナーマッスルのトレーニング理論が流行ったのは20年前で、研究の結果、やっても意味が無いと結論付けられた」
「しかし、日本にはウエイトトレーニングを否定したい人が多いので、未だに“インナーマッスル”という言葉を使ったビジネス
(詐欺商法)が成立している」ということです。

実際、ダイエット本ではない真面目な筋トレ理論の本を読めば「インナーマッスルだけ鍛えようとしても無意味なので普通に筋トレすることが大事」
と書かれています。

返信する

009 2020/11/06(金) 22:26:15 ID:yG1OQhcJT6
べつにそれいいのよ。体幹を意識して体幹を使うためにアウターを鍛えるのはべつにかまわんのさ。超一流の選手はそうやっているでしょう。でも普通の選手はアウターを鍛えると外の筋肉をメインに使おうとするから動きが鈍くなってパフォーマンスが悪くなるわけさ。

返信する

010 2020/11/07(土) 14:28:16 ID:CPGBnL1Ez6
>>9
煽るわけじゃなくて素朴な疑問なんだけど、

・体幹を意識して体幹を使うためにアウターを鍛える(そんなことが可能なのか? 可能だとすればどうやればできるのか?)

・超一流の選手はそうやっているでしょう。

・普通の選手はアウターを鍛えると外の筋肉をメインに使おうとするから動きが鈍くなってパフォーマンスが悪くなるわけさ。

…について、それぞれデータに基づくエビデンスはありますか?
単なるあなたの私見、もしくは盲目的な体幹トレ信者からの受け売りなどではなく確固とした論拠があるのなら、
ぜひとも参考にさせてもらって部活の指導に取り入れたいので…

返信する

012 2020/11/07(土) 20:30:41 ID:ylOF05qFpo
[YouTubeで再生]
データはないがこの整体師さんはその辺の仕組みをよく説明してくれる

返信する

013 2020/11/08(日) 12:46:33 ID:0YPFl72Tr.
>>12
レスありがとうございます。
今のところ客観的なデータや明確なエビデンスと呼べるものは無い(?)のですね。

私は高校で野球部の顧問をしているのですが、数年前からウエイトトレーニングを取り入れており、
体育学博士号を持ち海外での指導経験も長いトレーナーの方にメニューを組んでいただきました。

当初私も、聞きかじった知識で「選手たちのインナーマッスルや体幹を中心に鍛えたい」と
申し出たのですが、「サッカーの長友選手の本が売れたために商売になると踏んだトレーナーや
整体師の影響だと思いますが、世界中でそんなこと言ってるのは日本だけです。たとえば体幹だけを
個別に鍛えることは不可能とまでは言いませんが、それならばチマチマとプランクなんかやるよりも
所謂“BIG3”(ペントプレス・スクワット・デッドリフト)をやった方が、よっぽど体幹も一緒に
強くなります。それから、『インナーマッスルを意識した動きを…云々』などと言いますが、下手に
そんな意識をしたら動作が不自然になって、かえって怪我を招くだけですよ」と一蹴されました。

返信する

014 2020/11/08(日) 12:52:03 ID:0YPFl72Tr.
技術練習に割く時間との兼ね合いもあるため小筋群の細かいトレーニングまでは行えず、
前出の“BIG3”だけをやらせているのですが、各自の挙上重量の伸びと比例して、球速、遠投力、
打球の飛距離、50m走のタイムなど全てが向上し、危惧していたような「スピードや柔軟性の低下」
「動きが硬くなる」「怪我が増える」などの弊害も見られず、今のところメリットしか感じられませんので、
とりあえず今後もこのままのメニューで続けて行きたいと思います。

今後万一、現在のトレーニングによる弊害と思われるような事象が発生したら、情報共有のために
このスレで報告させていただきます。ありがとうございました。

返信する

015 2020/11/08(日) 20:10:03 ID:fUIGBO5tt6
そういう立場なら野球部全体のレベルアップを見なきゃいかんのだから、とりあえず筋トレっていうのが正しい道なのでしょう。ただ選手個々の話になれば、一流、超一流、その他一同を見分けるポイントはインナーの使い方にあるってことは軽んじてはいけないと思いますね。

返信する

016 2020/11/10(火) 09:59:00 ID:YelzRXWsmU
>>1
普通の人には感じ取れない。ふつうは力こぶとか腹筋とか、前もも筋肉、ふくらはぎ、背筋とか外側の筋肉を強く意識して使っているから体全体がバラバラの動きになる。
有能な人ほど体の中心部の筋肉を脳が認識でき、いわゆる体の軸が一本スパッと上から下まで入った状態になって、体の回転とか素早くできるしパワーも倍増する。

返信する

017 2021/03/22(月) 20:37:07 ID:Us3QUmK40k
[YouTubeで再生]
●「生存者バイアス:一流選手は、なぜ奇怪なトレーニングをしているのか?」

君がスポーツ科学の研究者だったとして、史上最も広範囲のリサーチ研究を行うとしよう。
いかなる被験者も選びうる。いかなる変数も設定しうるとしよう。
リフターだったら、どんな人たちを選ぶか? ワールドクラスの選手か? 平凡な選手か?

平凡な選手を被験者にすべきだ。その理由を説明しよう。
これは「生存者バイアス」という概念に関わる。

第二次大戦中、米軍は、帰還した飛行機の被弾状況を調べた。
最も被弾しやすい所を見つけて、そこを補強すれば墜落率を下げれると考えたのだ。

しかし、この考えは間違いだった。
被弾していない箇所こそが飛行機の弱点だった。
帰還機の被弾部分は、むしろ「当たってもOK」な個所を示している。
脆弱な部分を撃たれて、撃墜された飛行機は帰還していない。

我々は誤って、生き残ったトップ選手の練習を模倣すればよいと考える。
世界レベルの選手からデータを集めればよいと思っている。
彼らはこんな方法で成功したのだから、それは価値があると考えてしまう。

オリンピックレベルのリフターを集めて研究すれば彼らのようになれる「秘訣」が分かるか?
しかし、彼らはすでに選抜された存在だ。
競争に生き残った選手のデータは彼らが生き残った理由を示さない。

返信する

018 2021/03/22(月) 20:47:20 ID:Us3QUmK40k
ソ連では、エリートリフターのデータを元にプレリーピンチャートが作られた。
チャートが示すレップ数セット数に従えばだれもが成長できるのか?
むしろ、遺伝的に優れている選手だからチャート通りにできるのではないか?
となれば、トップ選手の言っていることを信用せず練習を真似しない方がいいことになる。
一流選手の練習は、むしろ「悪い例」なのだ。

パワー系のスポーツや陸上は、遺伝的要素が大きい。
骨格、靭帯の付き方、速筋型か遅筋型か、運動神経等々。
遺伝子ロトの当選者に「当選のコツ」を聞いても無駄だ。

一流選手にも、危なっかしい謎トレをするのがいる。
「俺はこのトレーニングで怪我をしたことはない」という。
いや、怪我をしないから生き残った。当たり前の話だ。

本人は、自分の謎トレが成功の秘訣だと信じている。
実際はその成功は、遺伝子ガチャのおかげかもしれない。
謎トレでも、故障しない遺伝子と、そして幸運に恵まれた。

特にパワー系のスポーツは、ストレスへの対処が重要だ。
トップ選手のやり方だから正しい?
一流選手の「ユニークトレ」の真似は君に深刻な怪我をもたらす危険性がある。

返信する

019 2021/03/22(月) 20:58:01 ID:Us3QUmK40k
ブルガリアンメソッドはどうだ?
一流選手の思い付きレベルではない。
しかし、マックス90%で毎日トレーニングしたらメダルが取れたというより、
そんなメソッドでも耐えうる選手だからメダルが取れたのだ。

ソ連東欧の選手は使い捨てだった。さらに薬物の問題もあった。
君らは、社会主義の広告塔ではない。君らの目標は自分なりのパワーの獲得だ。
リカバリーに現実的でなければならない。
トレーニングでできること、さけるべきことを考えないといけない。
怪我の危険性はいかばかりか、そんなエゴリフトに何の利益があるのかよく考えろ。

一流選手のトレーニングを見て人は簡単に生存者バイアスに陥る。
選手本人からしてそうだ。生き残った自分しか見えていない。
謎トレは、彼自身にもマイナスかもしれない。でも生き残っているから反省内省しない。
我々はもっと賢くある必要がある。「墜落した飛行機」のデータはないのだ。

凡庸な選手からエビデンスを得るべきなのは、彼らがアスリートの「代表値」だからだ。
もし君が最良のコーチを求めているなら元一流選手は避けた方がいいかもしれない。
優れたコーチは、正しい努力をしてよく勉強してよいプログラムを書く。
元一流選手は、不勉強で傲慢な最悪のコーチだったりする。

返信する

020 2021/03/22(月) 21:12:06 ID:Us3QUmK40k
君は身長2メートルでも体重180キロでもないだろ?
元一流選手は、自分の客観的な立ち位置・特殊性が見えない。
生存者のトレーニングを見て「安全だ」「有効だ」と判断してはいけない。
彼のユニークトレは、彼だけに「合っている」あるいは、何をやろうが彼には「合った」。

また一流選手に近づき、「新理論」を売り込む詐欺師的トレーナー達がいる。
ジョエル・シードマンのような詐欺師は、MLBに「ファンクショナルな動作」を売り込んだ。
彼らは一流選手に取り入り、選手は「体幹理論」なるものの広告塔になる。

バカトレーニングも、優れた遺伝子をもった選手がやると、素晴らしく見える。
「ああ、素晴らしい! ファンクショナルだ!」と。

一流アスリートの一人でもいいから、その「体幹トレ」の信奉者にすればよい。
そのアスリートの実績は、トレーナーの「独自理論」の手柄となる。

返信する

021 2021/03/22(月) 21:24:47 ID:Us3QUmK40k
アメフトの世界では、ウエストサイドバーベルのプログラムがよく導入されている。
アメフト選手が、1レップマクスでボードプレスをやることに意味があるのか?
変わったやり方をとれば他の選手に抜きんでることができるのか?

ウエストサイドは、ギア部門のエリートリフターのために作られた。
それを採用することに、合理的理由があるのか?

バランスボールにのってバーベルを持ち上げるれば体幹力がつく?
それがファンクショナルなパワーだ?
たわごとだ。

珍トレができるから生存できたのではない。逆だ。
手品芸には騙されるな。

返信する

022 2021/03/26(金) 19:31:13 ID:9oMXqfCVuI
●だからァ・・・
http://blog.livedoor.jp/yohei_kaga/archives/2030004.ht...

体幹の重要性をよくいわれます。
バランスだったり、障害予防であったり、当たりの強さの原因だったり。

いいんですけど、勘違いしないでいただきたいのは、腹筋や背筋運動に絞ってそれを鍛えようとしても、
欲しいものを手に入れることはできません。

では、なぜそれのみがクローズアップされて、それらの「体幹」運動がもてはやされているかと言うと、
素人なのに玄人のふりをしなければならない人たちがあまりにも多くいて、彼らが広めちゃったからです。

腹筋運動も背筋運動も、シンプルな動きで簡単に選手を「疲れさす」ことができます。
だから、デモンストレーション数回やって、その運動を何百回も選手にやらせれば、コーチとして「仕事してやった」感が
わきあがってきちゃって、もうそれで「体幹」トレーニングになっちゃうんです。

でもそれは希望する結果を手に入れることができる運動ではないし、一般的に言われる腹筋運動を多く含む体幹運動が
パフォーマンスを向上させることがないことは科学的に証明されていて、そればかりか科学者たちは、
過度の腹筋運動が椎間板ヘルニアを主とする神経障害をもたらすということも発表しています。

返信する

023 2021/03/26(金) 19:33:47 ID:9oMXqfCVuI
僕にとって「体幹」とは「肘から膝までの体の部位」のことで、これらをファンクショナルに鍛えるためには、
スクワット、デッドリフト、ランジ、クリーンなどの、指先からつま先までが、一つの動作をおこなう目的のために
(ほぼ)同時に緊張を起こすような全身運動が最適と考えています。

また、常識で考えれば、それらの運動から得る負荷のほうが、一般で言われる腹筋や背筋の動作時にかかる負荷の何倍も大きいです。
つまり、スポーツパフォーマンス時に近い負荷です。

また、このように全身を常に同時に緊張させるトレーニングを積むと、下半身で作り上げた力をしっかりと上半身に移行するような体になるし、
きっとそれこそが先にもあげた「バランス」「あたりの強さ」につながるし、これらの運動で得たボディーコーディネーションと柔軟性が障害予防になるんです。

こういうと、僕の大嫌いな「インナーマッスル」が…とかいう、専門用語でいうところの「ど素人」が出てくるんですが、
背骨と背骨をつないでいるような細く短い筋肉や、背骨と骨盤をつなぐ筋肉をその「インナーマッスル」というものと考えているならば、
僕が先ほどあげた全身運動すべてがそれらを効果的に鍛えられるということも付け加えておきます。

いいですか、筋肉の収縮というのは「All or None」なんです。
プロとしての常識です。

返信する

024 2021/03/26(金) 19:36:55 ID:9oMXqfCVuI
それでもなお、「重い重量で行う運動ではインナーマッスルは鍛えられない!!!」と言いたい方は、まず転職を考え、
それでも今の職に居続けたいという方は、それを証明する専門文献を探してください。

ただ、まずそれらは見当たらないし、もし何かしらを見つけたとしても、それらは全部参考文献すらついていない、
日本人のズブの素人が思いつきで書いた物ばかりです。

本当にこの「インナーマッスル」というくだらないアイデアは、世界中でも日本だけでしか流行ってないんですよ…
プロが本気になって口にするのは恥ずかしいことなんです…

------------------------------------------------------------------------------------------------------------
加賀 洋平

カリフォルニア州立大学ロングビーチ校キネシオロジー学科大学院プログラム終了。
ロングビーチにおいてストレングス&コンディショニング(S&C)の世界的権威である
Dr. John Garhammerに師事し、S&Cコーチとして経験と知識を積む。
日米両国で様々なレベルのアスリート指導経験があり、現在は仙台大学において、
日本においては稀有な大学レベルでのS&Cプログラムを主催・運営している。

返信する

025 2021/03/28(日) 08:06:28 ID:voSsb5VIuY
確かに、インナーマッスル理論や体幹理論については、いくら調べてもまともなエビデンスが出てこない。

>>12みたいな整体師や怪しいトレーナーが主張してるだけなんだよな。

返信する

026 2021/05/02(日) 09:36:47 ID:prXHUzk4SU
[YouTubeで再生]
【衝撃の事実】日本人が知らないインナーマッスルへの大きな誤解とは?【科学的に筋トレを解説する動画シリーズ】

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:108 KB 有効レス数:71 削除レス数:4





健康と病気掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:インナーマッスルて何やねん

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)