超現代医学の可能性 抽象代数学(群論)的医学の提唱


▼ページ最下部
001 2019/06/08(土) 15:36:02 ID:xmO5d/irSM
たとえば、完全な健康体を、全ての面が揃ったルービックキューブとする。
そこから体調が崩れて行くことを、面の揃いが崩れて行くことと見なす。

特にどれかの面が崩れていて、熱があるとか関節か頭か胃腸が痛いとかのうちの
どれかの症状がひどいと、それに見合った治療を専門の医者にかかって受けようとする。

内科なら内科、外科なら外科と、それぞれの診療科に沿って治療を受けた結果、
特に調子が悪いと感じていた部分は治る。つまりキューブの特に崩れていた面が揃う。
しかし、それにより他の面は一緒に揃わないどころか、前以上に崩れてしまう。

そういった堂々巡りがいつまでも続き、キューブの揃いは前以上に崩れる。
つまり、病院に通えば通うほど全身の総合的な調子は悪くなる。

これが、体の部分々々の治療ばかりに囚われている現代医療の盲点であり、
このような問題を解消するための研究を医者も全くと言っていいほどして来ていない。

体の端々の治療と、全身の総合的な治療は、ルービックキューブの一面を揃える方法と、
全面を揃う方法が全く異なるように、全く似ても似つかないようなものになり得る。
その方法を研究して行くことこそが、現代医学をも上回る数理医学の開発ともなる。

返信する

002 2019/06/08(土) 17:57:42 ID:wxeO2xBzwo
>>1
そういうのを「机上の空論」というんだ。
そもそも、完成したルービックキューブのような完全な状態というものが存在しないことがはじめからわかっている。
遺伝子だって、どんな完全無欠の健康体の人でも潜在的な欠陥を持っている。
これは「生物」である限り、避けることは出来ない宿命であることは、医者なら(ヤブでない限り)誰でも知っている。
だからこそ、本人が病気だと認識している部分のみ改善するほかはないのだ。
また、本人は全く健康だと思っていても、他人には不健康だと「客観的に」認識できる場合が有る。
たとえば、>>1
君には注意力が足りない。
脳に欠陥があるかどうかはわからない。
「おっちょこちょい」という「個性」かもしれない。
なぜならば、スレ画の左側、こんなルービックキューブは存在しないw

返信する

003 2019/06/08(土) 18:50:46 ID:xmO5d/irSM
たしかに左はあり得ない並びになってんな。
ネットで適当に拾ってきた画像だから気にすんな。

「机上の空論」としてみれば、ろくに面白くもない話だ。
現実に実践が可能で、治せないものも治せる実例が確認されたのでもない限りな。

「完璧に全ての面が揃ったルービックキューブ」ほどにも「完全な健康体」などを
必ずしも実現しなければいけないわけじゃない。そうなれるに越したことはないが、
そこまで行かずとも健康が改善されて寿命が延びること。そしてそれが、
現代医療以上の成果を上げることさえあれば、十分評価に値する。

返信する

004 2019/06/08(土) 18:57:49 ID:wxeO2xBzwo
なるほどね。
よくわかりました。

返信する

005 2019/06/08(土) 19:34:25 ID:xmO5d/irSM
たとえば、別スレで話題になっていた「過敏性大腸炎」。
現状の医学では真因が不明とされているが、少なくとも俺の経験では、
腹直筋と腹斜筋などの、体の胴体の内外の筋肉の張力の不整合が
腸に歪んだ負荷をかけるせいで起こる場合があると察知している。

太り気味の人間は内側<外側、痩せ気味の人間は内側>外側の張力不整合のせいでなる。

胴体の内外の筋力の不整合が、結局は他の部分にも悪い影響を及ぼす。
たとえば脚の内転筋と外転筋、内側広筋と外側広筋の不整合なども悪化させ、
太り過ぎの人間は膝の故障、痩せすぎの人間は股関節の故障を患ったりもする。

にもかかわらず、それら全ての症状の根本原因となっている体幹筋の不整合を
治療せずに、過敏性腸炎だけを薬物などによって対症的に治療したとする。
腹痛に悩まされることがなくなった患者は喜び勇んで歪んだままの身体での活動を
活発化させ、より筋肉の不整合が悪化し、膝や股関節や腰までをも痛めるようなことになる。

医者の治療のせいで、余計に別の症状が悪くなる実例はかくの通り。
超医学的治療を試みるというのなら、内外の体幹筋の不整合の是正こそがそれとなる。

返信する

006 2019/06/08(土) 19:58:06 ID:Y0ymWqfLXc
NHKの人体2を見ろ。

結局そういう、総合的に健康を見つめ直す医療も西洋医学が解き明かす。
腸炎は腸内細菌叢も深く関わっているから、人体だけ見ていても治らない。
今流行りの便移植療法の出番だ。

臓器同士は数百、数千の、ホルモン、マイクロRNA等メッセージ物質で会話してるから、一つがずれると間接的に巡り巡って他の臓器もずれだす。

返信する

007 2019/06/08(土) 20:17:11 ID:xmO5d/irSM
現代医療も「副作用」を抑える研究ぐらいはやっているが、
あくまで個別の症状の治療にかけての研究であるのみ。

超医学的観点から見るなら、「全く副作用のない個別治療」というものはあり得ない。
ルービックキューブの一面だけを揃えれば必ず他が崩れる。その崩れ具合を
少なくすることはできても、全く皆無にすることはできない。

複数の症状を、同時に治す。
ズレている部分同士を組み替えて同時に揃える工夫によってのみキューブも完成する。
それと同じように、人間の体も2つ以上、9×6のキューブと同じなら最低3つ以上の
疾患を同時に治療することによってのみ、今以上の健康体が獲得され得る。

医学的でも、生物学的でも物理学的でもなく、数学的にそうでしかあり得ない。
数学なんかまともに勉強してない医者にとっては、極めて専門外の事象となる。

返信する

008 2019/06/08(土) 20:35:01 ID:xmO5d/irSM
>>6
俺の見立てでは、腸内細菌を腸炎の根本原因とまで見るのは因果を取り違えている。
そういう場合もあるかもしれないが、大体の原因は>>5のようなところであって、
体幹筋の整合性が正常なら腸の活動が活発化して腸内環境も正常化する一方、
異常なら腸も衰弱して腸内が悪玉菌だらけになるような事態に陥ってしまう。

なんにしても、腸の疾患を腸内の問題に還元しようとしている時点で内科や胃腸科の
専門内に収めようとしているには変わりなく、全く「木を見て森を見ず」のままである。

体の各部の疾患ではなく、体全体を見て今以上の健康状態に引き上げることを主体とするのは、
西洋医学にとっては常人の浅知恵以上にも到達しづらいことである。なぜならそれは、
顕微鏡で宇宙を眺めるような所業なのだから。肉眼のほうがまだマシということになってしまう。

医者もあらゆる医学分野を勉強して資格を得ておきながら、孤島か山村にでも出向しない限りは
どれかの診療科の専門医となる。それは別に知識がないからじゃない。微視主義的な
西洋医学のベースでいろんな診療科を兼任してみたところで、なんのメリットもないからだ。

返信する

009 2019/06/08(土) 20:49:22 ID:xmO5d/irSM
>>1画の左の配色のルービックキューブは、実際「改造」をしなければあり得ない。
でも改造さえすればあり得るし、人体についても同様のことがあり得る。

3つの断片化を組み替えれば全面が揃うところを、
そのやり方がわからなくて、3つのうちのどれかの色を張り替えてしまうんだ。

人体でいえば「大手術」に相当する試みであって、
負担も大きいから何度も立て続けに繰り返すようなことはできない。

そしたらどうだろう、もうキューブの色の数は9×6じゃなくなっている。
赤が多くて青が少ないとか、青が多くて橙がすくないとかいうことに
なってしまってるから、もう二度と組み替えによって色が揃うことはない。

そういう人工的な変色手術を繰り返してしまった結果、
>1画左のようなデフォルト状態ではあり得ないキューブになってしまう。
大手術を無理して繰り返してるような老人や重病人がこれに当たるのである。

返信する

010 2019/06/08(土) 21:33:07 ID:xmO5d/irSM
このスレの話は、本当に理論的に難解なので、
分からないところは気兼ねなく質問してもらいたいぞ。

分かりさえすれば数十年と健康寿命を伸ばせる話でもあるし。

返信する

011 2019/06/08(土) 21:39:24 ID:nPpt48YJ4.
笠地蔵さんはどうしてホラばかり吹くのですか?
またそんなに凄い理論なのになぜそれが表にでないのですか?
最後にここ数年静かにしてたのはバイトでもしててクビになったのですか?

返信する

012 2019/06/08(土) 21:56:29 ID:xmO5d/irSM
このスレの話への質問になってないからスレ違いになりかねないが。

「思う」「かもしれない」という文言も頻繁に挟んでいるので、
そもそも文法上から「ホラ」ではない。

世の中に挿入しようとした覚えもないから。

このスレの論旨に相当することを自分の体で実践して、
有意な結果を得ることに執心していたから。
それが結実したからまたここにいるわけで。

返信する

013 2019/06/08(土) 22:14:46 ID:nPpt48YJ4.
素早い回答に感謝します。
言い切れないと言う事は笠地蔵さんの思ってる事程度の話と理解します。
世に挿入するつもりがないならこちらにも挿入しないで頂きたい。
働かないで生活出来るのは羨ましい限り、ご両親が亡くなった後生活出来そうですか?
ちなみにこれらの質問はスレ違いではなく貴方が信頼に足るかを確認したいからです。

返信する

014 2019/06/08(土) 22:34:44 ID:xmO5d/irSM
歴史上に高い評価を得て学術的な価値を認められている
論文書籍の中にも曖昧表現は多々見られる。
断定しない=自信がない=信頼に足らないとか、
「バリア!」つったらバリア扱いになる小学低学年の世界。

サキッチョダケ

匿名掲示板での発言が一定以上の信頼に足るわけがない。
嘘を嘘、本物を本物と自分で見抜ける賢者でないと()難しい。

返信する

015 2019/06/08(土) 23:00:01 ID:nPpt48YJ4.
素敵な逃げ口上ありがとうございました。
貴方の理論が本物であったにせよ伝えきれない。
それこそ幼稚園児の会話程度の世界ですね。
本当か嘘かを自分で見抜け、と。

返信する

016 2019/06/08(土) 23:25:08 ID:xmO5d/irSM
確信してることもあえて断定まではしない奥ゆかしさ。
まだ確信までできてないことでもとりあえず報告しとく親切さ。

察せられないおまえも、わざわざ言う俺も、どっちも不躾よなぁ。

返信する

017 2019/06/09(日) 06:28:06 ID:5MR9aHqCzI
ニルヴァーナ詭弁(Logical Falacious)

現実的なソリューションと、理想的なソリューションを対置し、「完全な世界」あるいは「不可能な標準」を比較した結果として、
現実的ソリューションを、棄却あるいは軽視する。改善は多くの場合に、十分に良い理由であることを無視する。
https://seesaawiki.jp/transact/d/%A5%CB%A5%EB%A5%F4%...

返信する

018 2019/06/09(日) 06:48:01 ID:5MR9aHqCzI
019 2019/06/09(日) 09:31:18 ID:S8lwhqI/96
>>17
それはたとえば、「完全な健康体などあり得ない」という言い分を根拠に、
体の各部の疾患を総合的に治療する可能性を否定した>>2の言い分などに相当するものだな。
すでに修正済みだから、別にこれ以上追い討ちをかける必要はないが。

過敏性腸炎の薬物治療が「効果がない」とか、腸内環境の異常が「原因ではない」とは俺も言ってない。
腸内環境の悪化が根本原因ではないのに、そこだけを薬物や便移植などで対症的に治療した場合に、
また他の部分でより大きな問題が発生する可能性を示唆しただけ。その場合には改善どころか、
より事態が悪化することとなるわけだから、詭弁で総合的価値を否定していることにもならない。

返信する

020 2019/06/09(日) 09:38:25 ID:S8lwhqI/96
>>18
「医師でなければ治療してはならない」どころじゃない。
匿名掲示板である以上は、自分が医師であることを証明できないのだから、
たとえ本業が医師であろうとも治療行為なんかに及んではならない。

「こういう場合であればこうなるから、こうしたらよくなる可能性がある」
といった、場合分けの範囲での曖昧表現の提示まで。

それでも、それを参考にして自己治療をしてみるとすれば、それは完全な自己責任。

場合分けの中の曖昧表現にも光るものを見出せる人間がいるとすれば、
それは本人自身がそれなりの叡知の持ち主でもあるから、
それぐらいの分別は付くだろう。

返信する

021 2019/06/09(日) 10:10:48 ID:S8lwhqI/96
自分が医者ではない上に匿名掲示板なのだから、
不正医療行為とならないためにも曖昧表現での情報交換程度に止める必要がある。

しかも、もし仮に自分が医者だったところで、この手の話では何の役にも立たない。
内科や胃腸科にまつわる疾患の根本原因を、整形外科的な問題に還元するとか、
現代の西洋医学にとっては突拍子もなさすぎるような飛躍があるから。
個別の診療科同士の間に何らの理論的・技術的な連絡があるわけでもない
現代医療の資格や知識などを得てみたところで、それが何の助けにもなるわけではない。

個別の疾患を個別に診るのではなく、疾患同士の相互作用を診ることは、
現代医学とは全く別次元の領域となり、そこで要求される知見も豹変する。
かといって神秘的なのではなく、現代医学以上に「数学的に厳密」であり得る。

数学的に厳密だから、正しい場合には有無を言わさず確実に治してかかる。
根本原因からの「断片化のデフラグ」による治療だから、副作用を来すこともない。
十分な病識のなかった潜伏疾患まで同時に治療されてより元気なる、まである。

返信する

022 2019/06/09(日) 10:49:38 ID:m6o1BToO7.
なにビビってんだよ小心者w

返信する

023 2019/06/09(日) 11:11:23 ID:S8lwhqI/96
匿名のネット上で、勝手に他人を統失だの知障だのと決めつけて、
相手の発言の信頼性を損なわせようとするような連中をゴマンと見てきているから、
俺も不正医療行為(最高刑懲役15年の傷害罪に相当)は断固として許さない。

単なる誹謗中傷(侮辱罪や名誉毀損罪に該当)よりも本当は罪が重いのに、
平気でやらかし続けているような連中こそは、罪の重さも理解できない
頭の悪さ故に罪を犯してしまいがちな累犯障害者予備軍である“可能性がある”。

あくまで、可能性であって断定ではないがな。
すでに予備軍ではない可能性もあれば、確信犯の諜報員である可能性もあるし。

返信する

024 2019/06/09(日) 23:46:34 ID:/tWO7F70fA
>>19
>それはたとえば、「完全な健康体などあり得ない」という言い分を根拠に、
>体の各部の疾患を総合的に治療する可能性を否定した>>2の言い分などに相当するものだな。
>すでに修正済みだから、別にこれ以上追い討ちをかける必要はないが。

ニルヴァーナ詭弁を弄する輩が、「完全性など求めていない」などと逃げ口上をいうのも、それでいて
>>21のように完全性を仄めかすのも想定内。
https://seesaawiki.jp/transact/d/%a5%cb%a5%eb%a5%f4%...

現代医療の基本ともいえる「各部の疾患を総合的に勘案して治療方針を決める」という手続きには賛同し
ておられるようでなにより。
他の部分でより大きな問題が発生する可能性が高い治療法よりも低い治療法を選択するのは当然のこと。
医者は、総合的にみてデメリットよりもメリットが大きく上回る治療法を、換言すれば、最善手を日夜模
索しているのである。
そして、「現代の医療」よりも更にデメリットの少ない治療法が開発されれば、それは採用され、新たな
「現代の医療」と呼ばれるだけのことである。


なお、「過敏性腸炎」や「過敏性大腸炎」と書いてあるが、「過敏性腸症候群」と「潰瘍性大腸炎」を混
同しているように思われる。

返信する

025 2019/06/09(日) 23:49:02 ID:/tWO7F70fA
>>21
>個別の疾患を個別に診るのではなく、疾患同士の相互作用を診ることは、
>現代医学とは全く別次元の領域となり、そこで要求される知見も豹変する。
>かといって神秘的なのではなく、現代医学以上に「数学的に厳密」であり得る。

もとよりそういった疫学的調査はEBMを旨とする現代医学の最も重要視するところで、知見も蓄積されてきている。
ここ最近は、データマイニングなどのビッグデータ解析の技法を取り入れて急速に進展しつつある学問分野の一つ
といえる。

返信する

026 2019/06/10(月) 10:03:58 ID:lPcakoXtDg
>>24-25
よく考えて書いてくれたレスだとは思うが、やはり根本的に違うのである。

仮にAという自覚症状が患者にあれば、医者はAの治療を最優先するし、
Bという症状もあれば、AとBの症状の度合いを見て、優先度の高いほうから治療する。
ここまでの治療の仕方を、副作用やデメリットを抑えながら試みるのが現代医療の限界である。

しかし、このスレの話に沿うなら、Aを治せばBが悪化するし、Bを治せばAが悪化する。
AとBを同時に治しても、またCやDといった新たな疾患が生じて、いたちごっことなる。

自覚症状のあるAもBも直接の治療対象とはせず、潜伏症状にして
諸症状の元凶であるCないしDを探り当てて、それこそを治療の対象とする。

査察対象が全身に渡るのだから。
AやBは内科疾患である一方、CやDは整形外科疾患だったり、一方は精神疾患で他方は
肺機能疾患だったりといった、診療科をまたいだ治療になる可能性のほうが遥かに高い。

現代医療では、そういった試みは全く為されていない。
町医者がより設備の整った大病院に紹介状を書くようなことはあっても、
専門外の診療科に紹介状を書くようなことはないと、俺も医者に確認して来た。

返信する

027 2019/06/10(月) 20:42:49 ID:NDfMre8veY
>>26
>諸症状の元凶であるCないしDを探り当てて、それこそを治療の対象とする。

ところが、そのCないしDの治療行為にも副作用やデメリットがつきまとうのである。
暗に副作用やデメリットがない治療行為の存在を仮定した物言いが、「完全な治療法」あるいは「不可能な治療標準」
にあたるため、ニルヴァーナ詭弁と揶揄されているのである。

ちなみに、現代医療はQOL向上のために症状AもBも治療するし、完治を目的に諸症状の元凶であるCないしDを探り当て
て治療もする。
どの治療に重きをおくかは、副作用の有無や治療効果をモニタリングしながら、是々非々で随時修正されていく。
総合病院の場合、複数の疾患を有する患者に対しては、診療科をまたいだ専門医間でのディスカッションによって治療
計画が組まれるが、最終的な決定権は患者もしくは親族が有する。

そういえば、「過敏性腸症候群」の患者においては、消化器専門医による処置と心理療法の併用がデフォになりつつあ
るとか。診療科をまたいだ治療の好例ではないか。

返信する

028 2019/06/10(月) 20:59:03 ID:NDfMre8veY
たいがいのインチキ医療は万能性や完全性を謳うため、ニルヴァーナ詭弁との親和性が高い。

返信する

029 2019/06/10(月) 21:00:15 ID:s1jnq9UeQ.


この無職のオジさんは、自分でギリギリ信じられそうな誇大妄想を、他人に発信する事で自分自身がそれを信じ込もうとしているわけだから、真実かどうかなんてどうでもいいと思ってんだよ。


それに、もし患者を治せた所で医者ではなく、偉そうに喋る整体師のおっちゃんや指圧師の類でしかない。



「自分以外治した事ないけど、俺は世界一スゴい」ってのは、医療ではなく新興カルト宗教。建設的な努力をせずに人生の一発逆転を願う、孤独で半端な人間の妄言に他ならない。

返信する

030 2019/06/10(月) 21:17:18 ID:NDfMre8veY
この無職のオジさんについては、理を尽くして説いたところでカルト宗教から抜け出せる見込みの無いこと請け合いだが、ギャラリーがニセ医療に関する
リテラシーを養うにあたっての反面教師としての利用価値は多少ある。

返信する

031 2019/06/10(月) 22:50:20 ID:lPcakoXtDg
>>27
しっかりと読み込ませてもらったが、やっぱり違うんだ。

現代の医者の最善を尽くすあり方を的確に述べているにもかかわらず、
俺の言ってることよりは一段階以上低次元な範囲にとどまっている。

どちらがより高次元か低次元かを抜きにしても、根本的な段階が違う。
その違いの内実を計り知るための知識もなければ、
知るためにプライドを捨てる覚悟も足らない。

ちょっと俺もまだ、おまえにすぐ理解させてやれる自信はないや。
言葉の端々に反論するぐらいのことはできても、それでおまえの考え方からの
過ちを是正してやれるだけの目処も立たないんで、まあリラックスしとけ。

返信する

032 2019/06/10(月) 23:17:00 ID:lPcakoXtDg
どうも、正しいことを言えばそれで認められるという雰囲気ではないな。
どんなに正しくとも利権に都合が悪ければ潰すつもり。
そのためにはどんな詭弁や無理解も辞さない心得。

病のドミノ倒しの悪循環を食い物にする魔窟の打開は、
当然口先だけで済むとは思っていないが、まともな話し合いを
始めから捨ててかかるほどの厳戒態勢がデフォと言うのなら、
全員をまず屈従の対象にしてかからねばなるまいな。

医療以外の一部の業界でそれは覚悟してたが、やはりこちらもか…

返信する

033 2019/06/10(月) 23:43:38 ID:IX8mL7TwP2
完全な敗北宣言頂きましたw
そろそろお得意の新スレ立ててここは廃棄か?

返信する

034 2019/06/11(火) 00:06:34 ID:McpwsLrN/o
>>27
高齢になってもろくに医者にもかからずに元気でいられている人間ぐらい
少なからず実在するのに、ただその程度に健康状態を戻すことを
不可能ごととして一掃しようなどとしているほうが詭弁である。

そのために、AやBの治療を抜きにしてCやDの治療に専念することで、
終身に至るまでの総計的な生活の質の向上が見込まれる場合がある。
これも別に非現実的でもなんでもない、実例もある程度の健康長寿の実現についての話である。

複数の疾患を持つと確認されている患者に複数の専門医が付くぐらいは
当たり前のことだし、複数の原因が考えられる疾患に複数の治療が
試みられるのも、ただ単に原因の特定が務まっていないだけのことである。

ーーとかいった風に採点してみたところで、
別に俺の提唱している療法への理解にはさほども近づけていないな。
まるで祝詞を上げる前に呪詛を払っているようなもの。

返信する

036 2019/06/11(火) 19:55:00 ID:tc/8nxEBCo
現代医療の批判ばかりをしていても生産性がないし、
それだけではこのスレの趣旨にも反するから極力避けたいが。

それにしても、俺が提唱している療法の意味が、まだ誰にも分からないようだな。
このままズケズケと論弁を展開して行っても、ただの独走にしかならないぐらい。


人の命が金よりも大事と思うのなら、真面目に話を聞け。
命よりも金のほうが大事というのなら、ここからは消えろ。

そのための質問や反論はいくらでも受け付けるが、
「そんなやり方では稼げんぞ」などという冷やかしはここにはいらんのだ。

返信する

037 2019/06/11(火) 23:51:25 ID:M.ehsMBSHI
捨て台詞つきの敗北宣言を書き込まれてしまっては、もはや「ご愁傷様」としか声をかけられぬが、
爾後、なおも未練がましく反論にならぬ反論を綴っているようなので、とりあえず軽く反駁を加えておくとしよう。

返信する

038 2019/06/11(火) 23:59:21 ID:M.ehsMBSHI
>>34

>高齢になってもろくに医者にもかからずに元気でいられている人間ぐらい
>少なからず実在するのに、ただその程度に健康状態を戻すことを
>不可能ごととして一掃しようなどとしているほうが詭弁である。

「ただその程度に健康状態を戻すことは不可能」などと書いたことは無い。そのような藁人形論法こそ典型的な詭弁
である。
また、現代医療でもご高齢の患者が快癒して「ただその程度に健康状態を戻す」事例は多々あるぞ。
現代医療を「不可能ごととして一掃しようなどとしている」のはむしろそちらだ。

>そのために、AやBの治療を抜きにしてCやDの治療に専念することで、
>終身に至るまでの総計的な生活の質の向上が見込まれる場合がある。
>これも別に非現実的でもなんでもない、実例もある程度の健康長寿の実現についての話である。

AやBの治療を抜きにしてCやDの治療に専念することで、終身に至るまでの総計的な生活の質の向上が見込まれる場合
は、現代医療でもCやDの治療に専念するだろう。これも別に非現実的でもなんでもない。

返信する

039 2019/06/12(水) 00:01:18 ID:Ydi1xbJLVU
>複数の疾患を持つと確認されている患者に複数の専門医が付くぐらいは
>当たり前のことだし、複数の原因が考えられる疾患に複数の治療が
>試みられるのも、ただ単に原因の特定が務まっていないだけのことである。

例えば遺伝病、細菌感染、過敏性大腸炎もとい潰瘍性大腸炎を同時に患った人の場合、原因はDNAの塩基配列や体内で
の細菌増殖などであるわけで、間違っても体幹筋の不整合の是正では直らない。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:210 KB 有効レス数:211 削除レス数:16





健康と病気掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:超現代医学の可能性

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)