高血圧 高血糖 尿蛋白4+


▼ページ最下部
001 2016/05/14(土) 06:04:52 ID:EHkN9tdHew
最近になって今まで以上悪化したので病院以外のアドバイスお願いします
もともと糖尿病で40前まではジョギング、筋トレしてたが仕事変えたころ体がおかしくなってきた(ここまでは血糖値コントロールうまくできてた)
飲み薬(糖尿病、高血圧)インスリン(ノボラビット、ランタス)最近病院の検査で蛋白4+が出た。薬局で試しに買ったのでも3〜4+
血圧は高い時160前後
血糖値は朝250 夜飯二時間後Max600越え(測定不能)もたまにある
タバコ吸ってます
酒は呑み会位、晩酌無し
でかい病院だと即入院?
今の病院は薬と食生活、軽い運動のアドバイスのみ
相当ヤバイ気がする
今45だけど50まで、生きられないかも
とりあえず軽い運動始める!

返信する

002 2016/05/14(土) 07:03:16 ID:w9BD7Bac4Y
>今45だけど50まで、生きられないかも
みんな簡単にぽっくり逝けると思ってるけどそういう人は1割くらいじゃない?
後遺症に苦しんだり半身不随か全身麻痺で生き続けないことを覚悟したほうがいいよ。
血圧高いならまずは禁煙だね。うちの会社でも50過ぎて禁煙始めた人多いよ。
それと食生活を見直すこと。身体は食べ物でできているからね。

返信する

003 2016/05/14(土) 07:14:59 ID:CceUTkZS/w
クレアチニン値は?腎臓の精検が必要かも、
悪くなりだすと元には戻れないよ
医者は透析の方が儲かるからね。

返信する

004 2016/05/14(土) 07:16:14 ID:L87AZ0Iy3A
コロっと逝ければ最高だけど
そうじゃないのがこの病気の怖い所だよねぇ
何の参考にもならんかもしれんけど、
俺は昼1食だけは白米食う糖質制限してるけど
空腹時160→120まで下がったよ
食後は220ぐらいまで上がるけどね
インスリンは早い導入が良いと聞いて医者にお願いして持続型のトレシーバ打ってる
まぁ、お互い頑張りましょう

返信する

005 2016/05/14(土) 07:24:36 ID:EHkN9tdHew
1です。
合併症が怖い。今尿蛋白+自体がその一つですよね。
生涯付き合わなければならない病気の糖尿病・・・
おそらく遺伝が原因かと。
体型は筋トレ等行っていたからがっしり系で太くはない
「体型はこの病、かんけいないらしいですが」
食生活が不規則も要因か?
タバコを止めなければいけない事も承知しているが「根性なし」で
つい一服などしてしまう。最近怖いのが風呂上りに「胸の辺りが苦しくなる」
まずは禁煙トライします。医者に「ジョギングは危険だからウォーキ
ングを」と前に言われたのでやってみます。
ちなみに「ジョギング」は毎日「7〜9km」2年間だったけど歩数意識で
のんびり歩いてみます。
「壊疽」「透析」になったらマジやばい!!

返信する

006 2016/05/14(土) 07:28:42 ID:iLqKvlmyIg
尿蛋白は、麦茶か水を1日3リットル位飲めばすぐに良くなる
インスリンどの位ウッテル?
タバコは貧乏くさいので、やめて^^
夜食は減らしたら良いよ、600超は、ぱぁーになるぞ。

返信する

007 2016/05/14(土) 07:54:39 ID:EHkN9tdHew
1です。
色々アドバイスありがとうございます!
確かに今の世の中タバコはダサい、きっかけに禁煙、お金も浮くし頑張る!
ちなみにインスリンは食前ノボラビット7単位ランタスは朝と夜で22単位
クリアチニン値は後日病院で確認です。
水分は1日2Lほどお茶、水の方がよいのでしょうか
徐々にアドバイス活かしていきます!

返信する

008 2016/05/14(土) 08:54:48 ID:TLYThz27ak
血糖値がなかなか下がらない原因の一つに歯周病が絡んでいるらしいからまずは歯医者に行きましょう
あと眼科も行った方がいいよ 自覚症状なくても既に進行してる場合あるからね

返信する

009 2016/05/14(土) 12:00:42 ID:.Yplu2Ci0.
>>7
以前 西城秀樹は
一日水を何リットル飲んでるとか自慢するように言っていたけど脳梗塞になった。
個人差が有るだろうから程ほどに暮らしてたらいいんじゃないでしょうかねえ

返信する

010 2016/05/14(土) 14:10:00 ID:rx1MXI5vJE
秀樹は1日にタバコ4箱も吸ってたから文字どおり「焼け石に“水”」だった

返信する

011 2016/05/14(土) 14:43:07 ID:QHTB.d4NPw
眼科もいけよ 黄斑性網膜症は突然くるぞ。
もっと軽い糖尿だけど黄斑性網膜症になって見えなくなってしまった。

返信する

012 2016/05/14(土) 17:17:05 ID:EHkN9tdHew
1です。
歯周病・・・すでに奥歯4本ここ3年で抜けてしまい歯医者言ってます。
眼科はコンタクト作るときに最近行ってて、特に何も言われてないが問題ないのかな?
今度聞いてみます。

関係あるか分からないけど、鼻炎持ちで随時「点鼻薬」、頭痛が伴うので「ナロンエース」
を継続で服用、一日4回、8錠を何年も。(依存症?)
鼻炎から「副鼻腔炎」、一時期ひどかった(鼻の中臭く黄色い鼻水)最近落ち着いてます。

返信する

013 2016/05/15(日) 20:32:04 ID:tEZv9HVpJg
医者にかかるにも金がいる。

返信する

014 2016/05/15(日) 20:48:08 ID:BpMabkoKIs
>>12
鎮痛剤は確か腎臓に悪いと聞いたが?
長期服用は厳禁です。

返信する

015 2016/05/16(月) 09:52:55 ID:hbGWMWwt1M
血圧は勝ったが血糖値600は負けた
もうすぐ失明するんじゃないのか

返信する

016 2016/05/17(火) 03:49:47 ID:oPxBQrXdmY
1です。
血糖値600越えは月に数回、今は食後2時間で400前後、高すぎるけど
失明とかいきなり見えなくなるのかな

返信する

017 2016/05/17(火) 11:08:29 ID:74IwT5GY7I
糖尿の失明は前ぶれには多分気が付かない
朝起きたら真っ暗でカーテン開けようとするが全然明るくならない
何が起きたか分からんまま暗闇の世界に入る人多し

返信する

018 2016/05/17(火) 19:06:38 ID:oPxBQrXdmY
1です
マジっすか・・・
怖すぎる
今から改善の努力をして、気を付けます。

返信する

019 2016/05/17(火) 20:57:02 ID:4L1HJISTyo
失明って徐々に見えなくなるんじゃなくて
直前まで「見えてる」みたいだから怖いよね
あと透析怖いって言うけど透析拒否症ってのが有って透析できない人もいるみたい
そうすると徐々に毒素が回って。。。。。
透析できるのはマシみたいよ?

ちなみに俺の好きなバターご飯貼っておきます

返信する

020 2016/05/21(土) 15:43:19 ID:mZ756o5yfc
1です。
ここ最近食事に気を付け、血糖値が上がりにくい「玉ねぎ、納豆、必ず野菜」腹6分目。
すると朝、動悸、冷や汗で「低血糖」!と思い測ってみると113〜130位
今まで高血糖が続いていたから、普通の人の数値だと「低血糖」みたくなります。
食事を制限し始めは、こんなもんでしょうか?
地道に努力してみます。

返信する

021 2016/05/23(月) 22:51:27 ID:PeitPnineA
>>1
エライ!

返信する

022 2016/05/24(火) 16:29:03 ID:715rHk/8/.
食事だけで下がるならインシュリン注射も経口薬も使わなくて食事と運動だけでいけるかもしれない。
しかし600がいきなり100まで下がるとは不思議やな

返信する

023 2016/05/29(日) 14:15:08 ID:Uz.rh859Xw
>>22
1です。
今のところインスリン注射、経口薬です。
夜にドカ食いしてたせいで、血糖値が跳ね上がるみたいで(上がりすぎ・・・)
今は夕食控えめ、軽めの運動で。最近まで朝「150以下」だったのが、今朝は
「220」でした。睡眠時間が、少ないのが原因なのか分かりません。
4時間しか寝てないので。普段は7時間です。
とりあえず「A1C」下げることを目標に。
ちなみに「A1C」二か月前は11?でした。

返信する

024 2016/05/29(日) 14:53:14 ID:yJVe8rFi.s
ウォーキングやっているそうだけど、目的をもってやったほうが続くと思う。
例えば都市部なら二駅ほど前から歩いて帰ってくるとか、コンビニ行く場合も二つ先のコンビにまで歩いていくとか。
血圧高いそうだけど、体の中の塩分が高いのかな、カリウムの含有が多い飲み物や食べ物採ったほうが良いかも、
食べ物はキュウリやバナナ、飲み物は糖分塩分入ってない野菜ジュースとかココナッツウォーターとか。

返信する

025 2016/05/29(日) 20:39:14 ID:dAgik8aIAg
知り合いが糖尿病で、
片足の足首切断しました。
気を付けましょう。

返信する

026 2016/05/29(日) 21:45:23 ID:Po1R3ystPg
高血糖の記憶(metabolic memory)

“高血糖のつけ”とも言われていて、ある一定の期間、高血糖に曝露されると、
その後に血糖コントロールを行っても、必ずしも(特に)血管合併症の進行が抑えられない。

この理由として、AGEsは生体内で不可逆性に生成・蓄積されるため、
一度形成されると極めてゆっくりにしか代謝されないことが挙げられる。

高血糖の状態が長く続くと、血糖値を下げても体が覚えてしまっているわけである。

返信する

027 2016/05/29(日) 21:54:49 ID:Po1R3ystPg
米国とカナダで、糖尿病患者を対象に大規模な試験が行われた。

ある患者群に対しては「とにかく頑張って、ヘモグロビンA1c(=赤血球のタンパク質であるヘモグロビンが
糖化してAGEsに変化する一歩手前の中間糖化物質)を6%まで下げましょう」と励まし続けた。

一方、もうひとつの患者群に対しては、ヘモグロビンA1cの値を気にせず、血糖値だけを目安に治療を続けた。

その結果、ヘモグロビンA1cを6%まで下げることを目標にした患者群の方が、糖尿病性網膜症になる率は
はるかに低くなった。

返信する

028 2016/05/30(月) 01:47:02 ID:z9tGSwCl8s
1です。
色々参考をありがとう!
特にA1Cは目標7〜8位に来月、再来月頑張ります!
関係あるのか分かりませんが、最近朝起きると動悸?胸のあたりが違和感、伝えにくいですが、寝るのが怖くなってきてます。
血圧は朝160前後、淡白は+-0
せめて後10年、一番下が独り立ちまで頑
張らないと。

返信する

029 2016/05/30(月) 08:53:14 ID:OHrJWNJ5tg
昨年大動脈瘤解離で緊急手術したが心臓病入院患者に糖尿、腎不全患者が異常に多かった
これはきっと相関関係があると思う
血圧と血糖が高いときっとよくない事が起きるという事やな
彼らに共通した事のもう一つはタバコも異常に吸う事やった
毎日40本吸い続け40年、死がすぐ前に待ってた。

返信する

030 2016/05/30(月) 23:04:01 ID:IjLrhEE1Kw
>血圧と血糖が高いときっとよくない事が起きるという事やな

高血糖状態は血管内皮を傷つけて凸凹にするので、それを修復するためにコレステロールが動員されて血管壁の凹部に付着
→ 高脂血症・動脈硬化 → 心筋梗塞や脳卒中、大動脈瘤解離…etc.…という流れになるみたいです

返信する

031 2016/05/31(火) 03:40:04 ID:t3QQpMKxR6
1です。
ヤバイです!高脂血症の薬も服用中
悪いことを全て抱えてるみたい、一昔前は、余裕かましてたけど、今は怖くて仕方ない。
一つだけ飲酒、晩酌しないのが救いかも。不思議と今まで病院へ搬送されてないが、一気にツケがまわってくるのかな?会社の健康診断と別に人間ドック行った方が良いのか悩みだしてます。

返信する

032 2016/05/31(火) 14:33:48 ID:R6BrlYBquc
桜金造さん、脳内出血で倒れ命は助かったけれど麻痺が残ってリハビリ中だとか。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:22 KB 有効レス数:46 削除レス数:0





健康と病気掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:高血圧 高血糖 尿蛋白4+

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)