糖尿病総合


▼ページ最下部
001 2013/08/02(金) 23:51:45 ID:Q5agI53TX.
のどが渇きやすく、水分補給の回数が多くありませんか?
1日のうちに何回もトイレに行きたくなりませんか?
食事は普通に食べているのに、痩せてきていませんか?
なんだか疲れやすい気がしませんか?
物が見づらくなったり、視力が落ちてきた気がしませんか?
乾燥肌や肌がかゆい、湿疹などが出やすくなったりしていませんか?
手がしびれている、足がしびれている気がしませんか?
なんだかむくみがひどくなってきた気がしませんか?
精力が減退してきた気がしませんか?

●血液検査による糖尿病 診断基準 2012年版
空腹時の血糖値が 126(mg/dl)以上である
75g のブドウ糖を飲み、2時間後の血糖値が 200 以上である
随時、血糖値が 200 以上である
ヘモグロビンA1c(HbA1c)の値が 6.5% 以上である(2012年変更点)

みなさんは数値がいくつくらいから投薬や入院治療になりました?

返信する

※省略されてます すべて表示...
010 2013/08/15(木) 23:30:25 ID:j0zMbVYEsQ
尿酸値を下げる薬、コレステロール・中性脂肪を下げる薬、
血糖値を下げる薬、血圧を下げる薬、4種個人輸入で注文してみた。

返信する

011 2013/11/08(金) 15:34:56 ID:pP.TRn71rk
>>9
確かに炭水化物の摂取量にきれいに比例して食後の血糖値が上昇します。
そして、それは炭水化物の摂取時にのみ生じ、脂肪の摂取などとは無関係なことが
近年の研究で明らかになりました。

かつては「糖質は100%血糖に変わり、たんぱく質は約50%が血糖に変わり、
脂質は10%未満が血糖に変わる」と信じられており、米国糖尿病学会が発行する
『Life With Diabetes』にも、そのように記載されていました。

しかし、2004年版以降の同書では、「食べ物が消化・吸収されたあと、糖質は
100%血糖に変わり、たんぱく質・脂質は血糖に変わらない」という記述に変化しており、
1997年版にあった「たんぱく質・脂質と血糖」に関する記載は全て削除されています。

長年、肥満や糖尿病の原因として濡れ衣を着せられてきた脂質も、もちろん消化・吸収後は
血液内に入りますが、こちらは血糖値を上げて過剰なインスリン分泌を促すことも、血管を
害することもなくエネルギーとして消費され、また、過剰に摂った分は消化器での吸収が止まって
体外に排泄されるようになっています。
一方、炭水化物は過剰に摂れば中性脂肪に変わって身体に蓄えられてしまいます。

返信する

012 2013/11/12(火) 19:46:09 ID:Ylwkn2WNmo
おっと、血糖値に変化がみられましたよ。

10月26日夜 81
11月05日夜 85
11月11日夜 55
11月12日朝 47
11月12日夜 56

返信する

013 2013/11/12(火) 20:52:13 ID:69ZC8DdO9w
中性脂肪440のオレがきました。

いたって健康、今はね。

返信する

014 2013/11/12(火) 21:44:12 ID:XyiuRJU7eE
毎日パンばかり食べてるけど全然異常はない
しっかり運動してるからだろうか。

返信する

015 2013/11/13(水) 06:57:09 ID:1CQ62nm/Pg
空腹時血糖値

11月13日 朝 24、33、21(低すぎたので3回測った)

測定器は新品です。

返信する

016 2014/04/15(火) 20:25:25 ID:URP3OWTSok
周富徳さん、佐野実さんを襲った糖尿病の恐怖
http://www.iza.ne.jp/kiji/entertainments/news/14041...

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:6 KB 有効レス数:17 削除レス数:0





健康と病気掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:糖尿病総合

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)