医食同源  玉ネギ


▼ページ最下部
001 2010/11/12(金) 23:16:33 ID:mhnR4/obZ6
玉ネギって
糖尿病にいいときいたけど・・・

ほんとかな、

返信する

※省略されてます すべて表示...
010 2010/12/20(月) 00:17:25 ID:a9xfcqmqug
削除(by投稿者)

返信する

011 2010/12/20(月) 01:27:40 ID:.AofrJRtCU
>>3
犬猫にタマネギはダメだよ。
>>4さんの言うとおり。

自分は、20年前に初めて聞いたんだけどね。

返信する

012 2010/12/20(月) 02:02:03 ID:TqGh9PpFLk
最近、スーパーで3個100円とかで売ってるの
みんなアメリカ産だ

返信する

013 2010/12/20(月) 05:46:12 ID:yVWjwyrC5U
ためしてガッテンのHPに行ってたまねぎの回のアーカイブみてくりゃいい

返信する

014 2010/12/20(月) 20:37:22 ID:QVOFC3ee3.
>>1
糖尿病にダイレクトに効くかどうかは
まだ聞いたことない。

糖尿病は血液がドロドロになるから合併症を引き起こすんよ
だからたまねぎとか血液をサラサラにしてくれるから
合併症の発症のリスクを軽減してくれると言う事。

知り合いの循環器の先生が言ってたけど
ほかにも納豆の大豆成分も血液をサラサラにしてくれるから
たまねぎも納豆も大絶賛している。

返信する

015 2010/12/24(金) 00:50:01 ID:CCE4skquls
スライスした生玉ねぎサラダ&納豆を毎日かかさず食っていったら
本当に血栓を溶かしてくれるのかね?
なら俺は食う。毎日我慢してでも食い続ける。

返信する

016 2010/12/24(金) 02:49:58 ID:bsZdKEjmmI
毎日バケツに一杯食わないと、血液はサラサラにならんらしい。
それを望むなら納豆の方が良いぞ。
むしろ玉ネギは別の効能に期待するべきだ。
その効能って、何だったかな?忘れた。

返信する

017 2010/12/24(金) 03:29:20 ID:6sSiKWPKTI
糖尿病か、運動と食事制限だよ。

タマネギ入れた高カロリー食なんか喰ってたら手足切断するぞ!

素食で生きろ!

返信する

018 2010/12/24(金) 08:56:39 ID:gBiH5qBV/E
>>9
煮出して飲むと良いと聞いた。慣れないと匂いがキツいらしいけど。

返信する

019 2010/12/29(水) 13:19:16 ID:5nTdjma2r.
玉ねぎ自身が糖度高いし
硫化アリルは加熱でなくなるし
効果は激薄、ないし用法を間違えると逆効果だろう

返信する

020 2010/12/30(木) 10:20:59 ID:Gooo1UWGXo
皮を粉末にしたものが売ってるよね。
これを納豆にかけて食ったら、良いのか?
健康的には。

返信する

021 2018/01/22(月) 00:26:32 ID:iVcPAcW28M
どうかは分からない
貧血気味には悪いし

返信する

022 2018/01/22(月) 00:29:07 ID:iVcPAcW28M
生は流石にいやだな

返信する

023 2018/01/22(月) 00:33:20 ID:iVcPAcW28M
医食同源という言語の語源であるシナが、食品汚染になってる実態について

返信する

024 2018/01/22(月) 00:36:42 ID:iVcPAcW28M
ためしてガッテンも、納豆でヤラセ発覚したしな

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:8 KB 有効レス数:24 削除レス数:0





健康と病気掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:医食同源  玉ネギ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)